源師季

Multi tool use
凡例 源師季 |
時代 |
鎌倉時代前期 |
生誕 |
寿永4年(1188年) |
死没 |
不明 |
官位 |
正三位・侍従・周防権守
|
主君 |
後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇
|
氏族 |
村上源氏雅兼流 |
父母 |
父:源定忠、母:藤原定能娘 |
子 |
師成、師行、季房、土御門通行室 |
テンプレートを表示 |
源 師季(みなもと の もろすえ)は、鎌倉時代前期の公卿。村上源氏雅兼流、右少将・源定忠の子。官位は正三位・侍従・周防権守。
『尊卑分脈』には「赤松流」と注釈があり、その子孫として赤松家範・則村へと系譜が引かれている[1]ことから、播磨守護大名となった赤松氏の祖とする説がある。
官歴
※ 『公卿補任』、『尊卑分脈』による。
建久9年(1198年)1月6日、叙爵[2]
正治元年(1199年)12月9日、侍従
建仁3年(1203年)4月25日、近江守、同年10月24日には近江守を止。同日、従五位上
元久2年(1205年)1月20日、右少将、同年10月解任
承元3年(1209年)4月14日、右少将に還任
建暦元年(1211年)1月14日、[兼[備中国#|備中権介]]
- 建暦2年(1212年)4月9日、正五位下
建保2年(1214年)1月5日、従四位下
- 建保5年(1217年)1月28日、左少将に転任
- 建保6年(1218年)1月13日、兼播磨介
承久元年(1219年)1月5日、従四位上[3]、同月22日、左中将に転任
- 承久3年(1221年)1月13日、正四位下
嘉禄元年(1225年)1月23日、兼美作介
貞永元年(1232年)1月30日、従三位
- 嘉禎2年(1236年)2月30日、侍従
暦仁元年(1238年)11月23日、正三位
仁治元年(1240年)1月22日、兼周防権守
寛元元年(1243年)、出家または薨去か[4]
系譜
- 父:源定忠
- 母:大納言藤原定能の娘
- 生母不明の子女
- 男子:源師成
- 男子:源師行
- 男子:源季房(季方)
- 女子:土御門通行室
脚注
^ 『尊卑分脈』第十四巻 (吉川弘文館 故実叢書 1904, 十四巻-四九頁、近代デジタルライブラリー)
^ 八条院臨時内給。
^ 宣陽門院御給。
^ 寛元2年(1244年)以降、『公卿補任』に名が見えない。
出典
- 『公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)
- 『尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)
h0XzCzMR,Pk5I qMY,0c PcGon6R6n,WP1On
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...