焼津市









































































やいづし
焼津市

焼津神社
焼津神社












Flag of Yaizu, Shizuoka.svg


静岡県焼津市市章.svg

焼津市旗
焼津市章

1952年(昭和27年)11月制定



日本の旗 日本
地方
中部地方、東海地方
都道府県
静岡県
団体コード
22212-7
法人番号
1000020222127
面積
70.31km2

総人口
137,140[編集]
(推計人口、2019年1月1日)
人口密度
1,951人/km2
隣接自治体
静岡市、藤枝市、島田市、榛原郡吉田町
市の木
マツ 1971年11月1日制定[1]
市の花
サツキ 1966年11月1日制定[1]
市の鳥
ユリカモメ 1976年5月10日制定[1]
焼津市役所
市長
[編集]

中野弘道
所在地
425-8502
静岡県焼津市本町二丁目16番32号

北緯34度52分01秒 東経138度19分24秒 / 北緯34.866889度 東経138.32325度 / 34.866889; 138.32325座標: 北緯34度52分01秒 東経138度19分24秒 / 北緯34.866889度 東経138.32325度 / 34.866889; 138.32325

Yaizu city hall.JPG

外部リンク
焼津市



焼津市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト



大崩海岸


焼津市(やいづし)は、静岡県中部に位置する市。漁港を中心に発展し、遠洋漁業・水産加工業は全国的に有名である。




目次






  • 1 都市情報


    • 1.1 市章


    • 1.2 焼津市民憲章




  • 2 地理


  • 3 地区


  • 4 隣接している自治体・行政区


  • 5 歴史


    • 5.1 古代から鎌倉時代まで


    • 5.2 室町時代から江戸時代まで


    • 5.3 明治から第二次大戦まで


    • 5.4 第二次世界大戦後




  • 6 人口


  • 7 行政


  • 8 議会


    • 8.1 市議会


    • 8.2 県議会


    • 8.3 衆議院




  • 9 イベント


  • 10 姉妹都市


  • 11 産業


    • 11.1 市内に立地する工場


    • 11.2 主な企業




  • 12 伝統・文化


  • 13 主な学校


    • 13.1 幼稚園


    • 13.2 保育所


    • 13.3 小学校


    • 13.4 中学校


    • 13.5 高等学校


    • 13.6 専門学校


    • 13.7 大学




  • 14 交通


    • 14.1 鉄道


    • 14.2 路線バス


    • 14.3 港湾


    • 14.4 道路




  • 15 施設


  • 16 観光地


  • 17 出身有名人


    • 17.1 芸術家


    • 17.2 サッカー選手


    • 17.3 野球選手


    • 17.4 その他




  • 18 焼津が舞台の作品


  • 19 市内の町


    • 19.1 焼津


    • 19.2 豊田


    • 19.3 小川


    • 19.4 東益津


    • 19.5 大富


    • 19.6 和田


    • 19.7 大井川




  • 20 脚注


  • 21 外部リンク





都市情報



市章


市章は、市民から公募し、1952年(昭和27年)11月に制定カタカナの「ヤイヅ」 を図案化したもので、市民の協力と伸びゆく市勢を象徴している。



焼津市民憲章


私たちは、秀麗な富士と駿河湾をのぞみ、豊かな志太平野の自然の中で育った焼津市民であることに誇りをもち、先人によって築かれてきた貴重な歴史をふりかえりつつ、希望に満ちた、魅力あるまちを創るために、この憲章を定めます。





  1. 豊かな自然を愛し、平和で住みよいまちをつくります。



  2. 地域の資源を活かし、潤いと活力のあるまちをつくります。



  3. 子どもたちが健やかに育つ、明るいまちをつくります。



  4. スポーツと文化に親しみ、心やすらぐまちをつくります。



  5. 互いに支え合い、安心・安全なまちをつくります。



地理




焼津市中心部と焼津港周辺の空中写真。1988年撮影の9枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。


志太平野(大井川の扇状地)の北東に位置する。静岡市との境には「東海の親不知」とも言われる大崩海岸がある。深海湾と呼ばれる駿河湾に面し、最近では新港の建設により、旧小川(こがわ)港を含めた広域漁港、焼津港を形成している。




  • 山:満観峰(花沢山)、高草山、虚空蔵山


  • 川:瀬戸川、栃山川、木屋川、黒石川、小石川、朝比奈川



市名の由来


日本神話で、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の途中で地元の賊衆に襲われた時、草薙剣で葦を薙ぎ倒し、そこで賊衆を迎えうち、火を放って難を逃れた。その様相が烈火のように見えた、あるいはその火で葦が焼け燃え盛ったという伝承から、「焼津」と命名された。



地区


市内はおおまかに7つの地区に区分される。




  • 焼津(やいづ)


  • 豊田(とよだ)


  • 小川(こがわ)


  • 東益津(ひがしましづ)


  • 大富(おおとみ)


  • 和田(わだ)


  • 大井川(おおいがわ)



隣接している自治体・行政区




  • 静岡市(駿河区)

  • 藤枝市

  • 島田市


  • 榛原郡吉田町



歴史



古代から鎌倉時代まで




  • 409年:焼津神社(入江大明神)が創立されたと伝えられる。


  • 729年(天平元年) - 749年(天平21年/天平感宝元年/天平勝宝元年)(天平年間):行基が法華寺(天台宗)を建立。国分尼寺。


  • 815年(弘仁6年):空海(弘法大師)が香集院(俗に虚空蔵山、真言宗。後に曹洞宗)を建立したと伝えられる。



室町時代から江戸時代まで




  • 1487年(長享元年):今川氏親の後見・伊勢盛時が石脇城で挙兵し、今川家の家督争いを制する。


  • 1594年(文禄3年):この頃の和田湊は、大井川奥地の木材を江戸へ回送する集散港であった。


  • 江戸時代には田中藩の治下に置かれる。


  • 1614年(慶長19年):焼津産の生鰹と甘鯛を、駿府城に隠居していた徳川家康に献じる。


  • 1642年(寛永19年):田中藩が浜奉行を設け、海岸の防衛や漁村の貢税の取り立てを行う。


  • 1705年(宝永2年):古文書によれば、鰹節の製造が既に行われていた。


  • 1753年(宝暦3年):永豊寺住職(小川)が、宇治より緑茶の種子を持ち帰り、村民に緑茶の栽培を教える。



明治から第二次大戦まで




大井川流域の町村制施行時の町村。23が焼津村。(19.豊田村 20.大富村 21.静浜村→大井川町 22.相川村→大井川町 23.吉永村→大井川町 24.和田村 25.小川村 31.西益津村 32.東益津村)




  • 1871年(明治4年)8月29日:廃藩置県で静岡県に属する。


  • 1884年(明治17年)7月:戸長を官選に改め、戸長役場を置く。


  • 1889年(明治22年)10月1日:村制施行により益津郡焼津村が発足。


  • 1896年(明治29年)4月1日:益津郡・志太郡の区域に改めて志太郡が設置され、同郡の所属となる。


  • 1897年(明治30年)8月4日:小泉八雲が初めて焼津を訪れる。


  • 1901年(明治34年)6月28日:町制施行(戸数 1,780戸、人口 10,472人)。焼津町となる。

  • 1901年(明治34年):鰹節の焼津節が土佐節を抜き、東京鰹節相場の首位を確保する。


  • 1903年(明治36年):焼津漁業組合を設立。


  • 1907年(明治40年):焼津漁船の、氷で冷やす鮮魚の運搬方法が一気に普及する。


  • 1908年(明治41年):鉄道輸送に冷蔵貨車が登場。焼津港の鮮魚の高速輸送が本格化する


  • 1909年(明治42年):このころから焼津漁船の動力化がすすむ。


  • 1924年(大正13年):焼津港初の鋼船が進水。


  • 1925年(大正14年):焼津漁業組合に民間初の漁業無線局が認可される。


  • 1926年(昭和元年)[元号要検証]:焼津港のカツオ船が急増したため、定数を決め、以後5年間は増加を中止する措置をとる。


  • 1937年(昭和12年)7月:焼津船籍の漁船の徴用が始まる。


  • 1941年(昭和16年)8月:漁船の徴用で焼津港の遠洋漁船のほとんどが消滅。焼津港の徴用船はわかっているだけでも 113隻。うち、1940年以後の徴用船で無事帰還できたのは 10隻あまり。乗組員 401人の戦死が確認されている。



第二次世界大戦後




  • 1951年(昭和26年)3月1日:市制施行(戸数 5,604戸、人口 31,016人)。焼津市となる。

  • 1951年(昭和26年)6月4日:焼津漁港(内港、第一船停泊地約5万m2)完成。


  • 1953年(昭和28年)11月1日:志太郡豊田村を合併。


  • 1954年(昭和29年)3月1日:焼津港を出港した第五福竜丸が、ビキニ岩礁近海で水爆実験に遭い、被曝する。

  • 1954年(昭和29年)3月31日:志太郡藤枝町大覚寺上・大覚寺下地区を合併。(藤枝町の残部は藤枝市の一部となる)


  • 1955年(昭和30年)1月1日:志太郡東益津村、小川町、大富村、和田村を合併。


  • 1956年(昭和31年)3月:原水爆実験禁止を焼津市議会で議決。

  • 1956年(昭和31年):焼津漁港が水揚高68億円に達し、漁港日本一となる。


  • 1957年(昭和32年)4月1日:志太郡広幡村越後島地区を合併。(広幡村の残部は藤枝市へ編入)


  • 1958年(昭和33年):市域の急速な拡大と、それに伴う旧町域への設備投資が嵩み、市財政の累積赤字が4億円を超える。


  • 1959年(昭和34年):昭和通り改装オープン。財政再建促進特別措置法の準用団体に転落。


  • 1961年(昭和36年):平和都市宣言。


  • 1965年(昭和40年)10月:マリアナ群島アグリハン島沖合において焼津港所属船2隻遭難、乗組員72名が殉職。(マリアナ海域漁船集団遭難事件)


  • 1965年(昭和41年)3月:昭和40年度末にて財政再建計画書による財政再建を2カ年前倒しで達成、財政再建団体から脱出。


  • 1966年(昭和41年)10月:交通安全都市、衛生都市を宣言する。


  • 1968年(昭和43年)3月:焼津漁港の第二・第三船停泊地完成。


  • 1969年(昭和44年):焼津新港(第四計画)起工。


  • 1970年(昭和45年)8月:焼津漁協、超低温冷蔵庫(-45℃、収容能力2,000t)が完成する。


  • 1977年(昭和52年)2月:ホバート市と姉妹都市提携。

  • 1977年(昭和52年)5月:10万都市となる(県下7番目)。

  • 1977年(昭和52年)5月2日:日本が200カイリ漁業水域を設定。焼津船籍の漁業水域も大幅に制限される。


  • 1979年(昭和54年)7月:東名日本坂トンネル大火災事故。


  • 1980年(昭和55年)4月:障害者福祉都市の指定を受ける。


  • 1983年(昭和58年):第3セクター『株式会社焼津水産振興センター』設立。


  • 1985年(昭和60年)6月:「核兵器廃絶を願う焼津宣言」を市議会で議決。

  • 1985年(昭和60年)10月:焼津さかなセンター、オープン(株式会社焼津水産振興センター発足、現在は協同組合)。


  • 1989年(平成元年)4月:小川港港市場荷捌場完成。


  • 1995年(平成7年)10月:臨時市議会で「平和都市焼津宣言」を議決。


  • 1998年(平成10年)10月:FAO(国連食糧農業機関)において漁獲能力削減が採択され、焼津のマグロ延縄漁船も7隻が減船された。


  • 2000年(平成12年)12月:地域イントラネット稼働。


  • 2001年(平成13年):広域漁港、新焼津港完成。

  • 2001年(平成13年)9月:駿河湾深層水の取水供給施設が完成。


  • 2003年(平成15年)5月:駿河湾深層水脱塩施設が完成、供用開始。


  • 2008年(平成20年)11月1日:志太郡大井川町を編入。


  • 2014年(平成26年)9月18日:焼津市花沢地区が重要伝統的建造物群保存地区に選定される。[2]



人口















Demography22212.svg
焼津市と全国の年齢別人口分布(2005年)
焼津市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 焼津市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

焼津市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


行政



  • 市長:中野弘道(2012年12月24日就任、2期目)

  • 2011年度決算(一般会計)[3]

    • 歳入:474億442万円

    • 歳出:455億4,893万円



  • 2012年度当初予算[4]

    • 予算総額は874億8,911万円(対前年2.5%増)

    • うち一般会計は440億8,800万円(対前年0.4%増)





議会



市議会






























定数:21(欠員:3)
会派
人数
凌雲の会
10
市民派議員団
3
公明党議員団
2
日本共産党市議会議員団
2
無所属
1


県議会





















選挙区
会派
人数
焼津市選挙区

(定数3)


自民改革会議
2
無所属の会・

責任世代


1


衆議院























選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考

静岡県第6区(沼津市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、

伊豆の国市(旧韮山町、大仁町)、賀茂郡、駿東郡(長泉町、清水町)


渡辺周 希望の党 8 選挙区
勝俣孝明 自由民主党 3 比例復活


イベント



  • 虚空蔵尊ダルマ市と香集寺(2月23日)

  • 長徳寺の本開帳と例祭(2月末日)

  • ビキニ・デー(3月1日)

  • 藤守の田遊び(3月17日)

  • 地引網(和田浜 3月中旬~10月下旬頃)

  • 水天宮祭り(4月5日)

  • 焼津みなとまつり・焼津みなとマラソン(4月第2日曜日)

  • 大井川港朝市(4月29日)

  • 静浜基地航空祭(5月下旬)

  • 踊夏祭(おどらっかさい)(7月下旬)

  • 焼津神社荒まつり(8月12,13日)

  • 海上花火大会(8月14日)

  • 子安神社の祭典(8月下旬土日)

  • 吉永八幡宮の大祭(9月中旬(3年に1度))

  • 上小杉八幡宮の神相撲と流鏑馬(10月10日)

  • 小川港さば祭り(10月下旬~11月)

  • えびす講市(栄町 西宮神社 11月19日)



姉妹都市


海外



  • オーストラリアの旗 ホバート市(オーストラリア連邦):1977年2月17日姉妹都市提携

国内(スポーツ姉妹都市)



  • 日本の旗 土岐市(岐阜県)


産業



  • 水産業:鰹、鮪(水揚げ全国1位)[要出典]、鯖(水揚げ全国3位) (2002年現在)[要出典]

  • 水産加工業:鳴門巻き、鰹節、蒲鉾、黒はんぺん、鰹エキス、塩辛、佃煮


  • 農業:トマト、メロン、梨、緑茶



市内に立地する工場


良質で豊富な地下水、駿河湾深層水、便利な交通などが利用されている。



  • アステラス製薬

  • 赤阪鐵工所


  • サッポロビール静岡工場

  • 東洋水産

  • はごろもフーズ

  • 焼津水産化学工業

  • 柳屋本店

  • 丸又


  • いちまるブラ・ド・シェフ食品工場(真空調理法食品)

  • 日清食品


  • ソニーDADCジャパン静岡工場(DADJ-O)大井川

  • ニッセー(ダイドードリンコOEM)

  • シーラック

  • 株式会社マルイリフードサプライ



主な企業



  • ハセガワ

  • 坪井特殊車体

  • 株式会社カネ万近藤商店

  • シーラックパル株式会社

  • 株式会社マルハチ村松

  • 福一漁業株式会社

  • 株式会社新丸正

  • 株式会社マルイリフードサプライ



伝統・文化



  • 八丁櫓 

  • 浜言葉(浜通り、独特の方言)[5]

  • 弓道用具

  • 焼津おでん

  • 藤守の田遊び



主な学校



幼稚園








保育所









小学校








中学校



  • 焼津市立焼津中学校

  • 焼津市立大村中学校

  • 焼津市立豊田中学校

  • 焼津市立小川中学校

  • 焼津市立東益津中学校

  • 焼津市立大富中学校

  • 焼津市立和田中学校

  • 焼津市立港中学校

  • 焼津市立大井川中学校



高等学校


県立



  • 静岡県立清流館高等学校

  • 静岡県立焼津中央高等学校

  • 静岡県立焼津水産高等学校


私立


  • 焼津高等学校


専門学校



  • 静岡県立漁業高等学園

  • 組合立静岡県中部看護専門学校



大学



  • 静岡福祉大学

  • 静岡福祉大学短期大学部



交通




焼津駅



鉄道




  • 東海旅客鉄道(JR東海):東海道本線:焼津駅、西焼津駅

  • 中心となる駅:焼津駅



路線バス



  • しずてつジャストライン


  • 焼津市自主運行バス(焼津駅循環=ゆりかもめ・さつき、大井川庁舎循環=すいせん・さくらえび)


  • JR東海バス:東名ハイウェイバス 東名焼津西BS、東名大井川BS





港湾




  • 焼津漁港:遠洋漁業(マグロ、カツオ)の拠点。旧焼津漁港、旧小川漁港及び両港の中間に埋立て開発された旧焼津新港によって構成されている。

    • 焼津地区 - 旧焼津魚港に相当する地区。遠洋漁業主体

    • 新港地区 - 旧焼津新港に相当する地区。商業区画が多く、アクアスやいづなどもこの地区に建設されている。

    • 小川地区 - 旧小川漁港に相当する地区。近海漁業主体でサバの水揚げが多い。




  • 大井川漁港:桜エビ、シラス漁。また、油槽所があり、石油が陸揚げされている。



道路


東名高速道路


  • 焼津IC


  • 焼津西BS - 大井川BS

  • 日本坂PA


国道

  • 国道150号

県道


  • 静岡県道30号焼津藤枝線

  • 静岡県道31号焼津榛原線

  • 静岡県道33号藤枝大井川線

  • 静岡県道81号焼津森線

  • 静岡県道213号焼津岡部線

  • 静岡県道222号上青島焼津線

  • 静岡県道226号高洲和田線

  • 静岡県道227号島田大井川線

  • 静岡県道342号河原大井川港線

  • 静岡県道355号焼津大井川線

  • 静岡県道416号静岡焼津線



施設




航空自衛隊静浜基地







  • 静岡県警察航空隊基地[6]


観光地




花沢地区(重要伝統的建造物群保存地区)



  • 焼津さかなセンター

  • 花沢の里

  • 大崩海岸

  • ディスカバリーパーク焼津

  • 龍っちゃんのカッパ館

  • アクアスやいづ

  • 焼津市歴史民俗資料館

  • 焼津神社

  • 黒潮温泉

  • 笑福の湯

  • 千手観音 大覚寺全珠院

  • 焼津漁業資料館

  • 石原水産マリンステーション

  • 大井川野鳥園

  • 焼津小泉八雲記念館



出身有名人



芸術家




  • 石田徹也(画家)


  • 長谷川逸子(建築家)



サッカー選手




  • 村松大輔(ギラヴァンツ北九州)


  • 谷澤達也(SC相模原)


  • 久保山由清(元サッカー選手)


  • 佐野克彦(元サッカー選手)


  • 鈴木正治(元サッカー選手)


  • 三上明紀(元サッカー選手)


  • 見崎充洋(元サッカー選手)


  • 松永行(元サッカー選手)


  • 松永信夫(元サッカー選手)


  • 松永碩(元サッカー選手)



野球選手




  • 牧田和久(サンディエゴ・パドレス)


  • 増井浩俊(オリックス・バファローズ)


  • 川端崇義(元オリックス・バファローズ)


  • 田所善治郎(元国鉄スワローズ)


  • 興津立雄(元広島東洋カープ)



その他




  • 青野照市(将棋棋士)


  • 鎌倉千秋(NHKアナウンサー)


  • 村松学(元競馬騎手)


  • すほうれいこ(元タレント)


  • 萩原章嘉(読売テレビアナウンサー)


  • 法月惣次郎(天体望遠鏡製作者)


  • ハーレー斉藤(元プロレスラー)


  • 松永共広(レスリング選手)


  • 片山伸次(元大相撲力士)


  • 鈴木亜季(プロボウラー)


  • 原田令嗣(元NHK報道局衛星放送部長、元衆議院議員)

  • 青木詩織(SKE48・やいづ親善大使)

  • ゆりか(とちおとめ25)


  • 増田守人(ミュージカル俳優)


  • 久保山愛吉(第五福竜丸被爆事件の被害者)



焼津が舞台の作品


小説、エッセイ


  • 焼津にて(『霊の日本』の最終章)・乙吉のだるま(小泉八雲)

映画




  • ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年12月15日公開)

  • 第五福竜丸


漫画・ドラマ



  • 女かじき特急便

  • それゆけ!レッドビッキーズ


  • 悪魔のKISS(舞台になってはいないが、主人公3人の出身地が焼津市という設定)


  • 虹色定期便(2001年度、2005年度)


  • 包丁人味平(「荒磯の板場の巻」~「料理の"こころ"の巻」)



市内の町


※ この項では大字に当たる住所上の地名を記述する。



焼津




  • 鰯ケ島(いわしがしま)

  • 城之腰(じょうのこし)

  • 北浜通(きたはまどおり)

  • 焼津(やいづ)

  • 焼津(やいづ)(一〜六丁目)

  • 本町(ほんまち)(一〜六丁目)

  • 新屋(あらや)

  • 栄町(さかえまち)(一〜六丁目)

  • 塩津(しおつ)

  • 駅北(えききた)(一〜五丁目)





  • 大栄町(だいえいちょう)(一〜三丁目)

  • 中港(なかみなと)(一〜六丁目)

  • 大村新田(おおむらしんでん)

  • 大村(おおむら)(一〜三丁目)

  • 八楠(やぐす)

  • 八楠(やぐす)(一〜四丁目)

  • 大覚寺(だいかくじ)

  • 大覚寺(だいかくじ)(一〜三丁目)

  • 越後島(えちごしま)






豊田




  • 三ケ名(さんがみょう)

  • 五ケ掘之内(ごかほりのうち)

  • 小屋敷(こやしき)

  • 西焼津(にしやいづ)





  • 柳新屋(やなぎあらや)

  • 小柳津(おやいづ)

  • 小土(こひじ)

  • 保福島(ほふくじま)






小川




  • 小川(こがわ)

  • 小川新町(こがわしんまち)(一〜五丁目)

  • 東小川(ひがしこがわ)(一〜八丁目)

  • 西小川(にしこがわ)(一〜八丁目)

  • 与惣次(よそうじ)





  • 石津(いしづ)

  • 石津向町(いしづむかいちょう)

  • 石津中町(いしづなかちょう)

  • 石津港町(いしづみなとちょう)






東益津




  • 策牛(むちうし)

  • 関方(せきがた)

  • 方ノ上(かたのかみ)

  • 坂本(さかもと)

  • 石脇上(いしわきかみ)

  • 石脇下(いしわきしも)

  • 小浜(おばま)

  • 野秋(のあき)





  • 花沢(はなざわ)

  • 吉津(よしづ)

  • 高崎(たかさき)

  • 中里(なかざと)

  • 岡当目(おかとうめ)

  • 浜当目(はまとうめ)

  • 浜当目(はまとうめ)(一〜四丁目)






大富




  • 本中根(ほんなかね)

  • 中根(なかね)

  • 中根新田(なかねしんでん)

  • 中新田(なかしんでん)

  • 大住(おおずみ)

  • 三右衛門新田(さんうえもんしんでん)





  • 治長請所(じちょううけしょ)

  • 祢宜島(ねぎしま)

  • 道原(どうばら)

  • 三和(みわ)

  • 大島(おおじま)






和田




  • 惣右衛門(そううえもん)

  • 一色(いっしき)

  • 田尻(たじり)

  • 田尻北(たじりきた)





  • 下小田(しもおだ)

  • 下小田中町(しもおだなかまち)

  • 北新田(きたしんでん)

  • すみれ台(すみれだい)(一〜二丁目)






大井川




  • 中島(なかじま)

  • 飯淵(はぶち)

  • 利右衛門(りえもん)

  • 吉永(よしなが)

  • 高新田(たかしんでん)

  • 宗高(むなだか)

  • 上小杉(かみこすぎ)





  • 藤守(ふじもり)

  • 下小杉(しもこすぎ)

  • 相川(あいかわ)

  • 西島(にしじま)

  • 上泉(かみいずみ)

  • 下江留(しもえどめ)

  • 上新田(かみしんでん)






脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc“統計やいづ第96号 平成24年度版”. 焼津市ホームページ. 2014年7月29日閲覧。


  2. ^ 焼津市. “焼津市花沢伝統的建造物群保存地区の紹介”. 2014年10月26日閲覧。


  3. ^ 焼津市. “広報やいづ 2012-10-15 > 焼津市の財政事情”. 2012年12月25日閲覧。


  4. ^ 焼津市. “当初予算について”. 2012年12月25日閲覧。


  5. ^ この動画の漁師さんの言葉を参照してください https://www.youtube.com/watch?v=SmB1DezTL2c


  6. ^ http://www.pref.shizuoka.jp/police/about/shikumi/kokutai/index.html




外部リンク







  • 焼津市

  • 焼津市観光協会











Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2