クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
Multi tool use
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング Crosby, Stills, Nash & Young
CSN(2012年)
基本情報
別名
Crosby, Stills, & Nash
出身地
アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル
ロック フォークロック
活動期間
1968年 - 1970年 1973年、1974年 1976年 - 2016年
レーベル
Atlantic Reprise
共同作業者
CPR, クロスビー&ナッシュ, マナサス, スティルス・ヤング・バンド, ホリーズ, バッファロー・スプリングフィールド, ザ・バーズ
公式サイト
www.csny.com www.crosbystillsnash.com
メンバー
デヴィッド・クロスビー スティーヴン・スティルス グラハム・ナッシュ ニール・ヤング
クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング (Crosby, Stills, Nash & Young、以下 CSN&Y )は、アメリカ合衆国出身のロック・バンド。
フォークロック界の有名ミュージシャンが集結したスーパーグループとして結成し、主に1960年代末から1970年代初頭にかけて活躍した。一旦解散後も集合離散を経ながら、様々な派生形態をとって活動している。
目次
1 経歴
2 メンバー
3 ディスコグラフィ
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
経歴
1970年代 - 左からニール・ヤング、デヴィッド・クロスビー、グラハム・ナッシュ、スティーヴン・スティルス
1968年7月、ローレル・キャニオンにあるジョニ・ミッチェルの家で元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルスと元バーズのデヴィッド・クロスビーはスティルスの「泣くことはないよ」を歌っていた。そこへホリーズ脱退間近だったグラハム・ナッシュがハーモニーで加わり、歌い終わったときにグループ結成のアイデアが生まれたと言われている[1] [2] 。
1969年5月29日、3人はデビュー・アルバム『クロスビー、スティルス&ナッシュ』を発表。アルバムはアコースティクな音作りと、3人のコーラスの美しさですぐに人気を呼んだが、もっとロック的要素を強めたいというスティルスの希望に沿ってメンバーが追加されることになった。数人のミュージシャンに加入を打診したがことごとく断られ、最終的に、当時すでにソロとして活動していたニール・ヤングがギタリストとして加わることになった(同年6月15日には4人で「どうにもならない望み」の再録音を行っている[3] )。ヤングの参加によりグループ名はクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング となった。
ウッドストック・フェスティバル(同年8月)への参加、翌1970年のアルバム『デジャ・ヴ』の爆発的ヒットなどにより、商業的にも知名度の点でも、CSN&Yは頂点を極めた。1971年4月に発売されたライブ・アルバム『4ウェイ・ストリート』も全米アルバム・チャートの1位を記録した。しかし、バッファロー・スプリングフィールド時代以来のスティルスとヤングの対立などのため、結局、ヤングがこのグループに在籍にしたのは1年ほどであった。
その後、メンバーはそれぞれの活動をつづけながらも、4人そろってのCSN&Yで1988年に『アメリカン・ドリーム』、1999年には『ルッキング・フォワード』の2枚のアルバムを発表している。
近年はニール・ヤングが参加せず、クロスビー、スティルス&ナッシュ名義(CSN)の活動が続いた。 2015年に20年ぶりの来日公演[4] 。しかしワールドツアーを終えた2016年に、バンド活動は終了[5] 。ただし、翌2017年のインタビューでニール・ヤングは、CSN&Yとしての再始動の可能性に含みを残した[6] 。
メンバー
デヴィッド・クロスビー David Crosby (元バーズ)
スティーヴン・スティルス Stephen Stills (元バッファロー・スプリングフィールド)
グラハム・ナッシュ Graham Nash (元ザ・ホリーズ)
ニール・ヤング Neil Young (元バッファロー・スプリングフィールド)
ディスコグラフィ
CSN&Yでのアルバムは以下のとおり。
デジャ・ヴ - Déjà Vu (1970年3月11日)
4ウェイ・ストリート - 4 Way Street (1971年4月7日)・・・ライヴ盤
ソー・ファー - 華麗なる栄光の道 - So Far (1974年8月19日)・・・ベスト盤
アメリカン・ドリーム - American Dream (1988年11月1日)
ルッキング・フォワード - Looking Forward (1999年10月26日)
デジャ・ヴ・ライヴ - Déjà Vu Live (2008年7月22日)・・・ライヴ盤・・・サウンドトラック
CSNY 1974 (2014年7月8日)・・・ライヴ盤
CS&Nでのアルバムは以下のとおり。
クロスビー、スティルス&ナッシュ - Crosby, Stills & Nash (1969年5月29日)
CSN - CSN (1977年6月17日)
デイ・ライト・アゲイン - Daylight Again (1982年6月)
LIVE IT UP - Live It Up (1990年6月)・・・ライヴ盤
アフター・ザ・ストーム - After The Storm (1994年8月)
Carry On (1998年6月)・・・2枚組ベスト盤
ボックスセットも発売されている。
CSN (1991年9月30日)・・・4枚組。CS&N、CSN&Yの楽曲のみならず、ソロ作品なども含める。
脚注
^ Zimmer, Dave, and Diltz, Henry. Crosby Stills & Nash: The Authorized Biography (First edition), St. Martin's Press, 1984. pp. 72-73. ISBN 0-312-17660-0
^ Rogan, Johnny. The Complete Guide to the Music of Crosby, Stills, Nash and Young , Omnibus Press, 1998.
^ CSN Box Set Tracklist
^ “クロスビー、スティルス&ナッシュ20年振りの来日公演がスタート!ジャクソン・ブラウンとの共演が実現した奇跡の一夜”. rockin'on (2016年3月8日 ). 2018年3月13日 閲覧。
^ “グラハム・ナッシュ、クロスビーのせいで将来的なCSNの活動はなくなったと語る”. BARKS (2015年3月6日 ). 2018年3月13日 閲覧。
^ “ニール・ヤング「CSNYの再結成に異議なし」”. BARKS (2017年2月1日 ). 2018年3月13日 閲覧。
関連項目
バッファロー・スプリングフィールド
バーズ
ホリーズ
ウッドストック・フェスティバル
ジョニ・ミッチェル
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング に関連するカテゴリがあります。
Official CSNY site
4 WaySite - The unofficial CSNY site
Official CSN site
Official David Crosby site
Official Stephen Stills site
Official Graham Nash site
Official Neil Young site
Official Crosby-Nash site
A Neil Young Archives - Concert and album/CD reviews
Concert Pictures 2006
'Crosby, Stills and Nash' Vocal Group Hall of Fame Page
Interviews with Crosby, Stills & Nash
ワーナーミュージック・ジャパン - クロスビー・スティルス&ナッシュ
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
デヴィッド・クロスビー | スティーヴン・スティルス | グラハム・ナッシュ | ニール・ヤング
スタジオ・アルバム
クロスビー、スティルス&ナッシュ (1969)★ | デジャ・ヴ (1970) | CSN (1977)★ | デイライト・アゲイン (1982)★ | アメリカン・ドリーム (1988) | LIVE IT UP (1990)★ | アフター・ザ・ストーム (1994) | ルッキング・フォワード (1999)
ライブ・アルバム
4ウェイ・ストリート (1971) | アライズ (1983)★ | デジャ・ヴ・ライヴ (2008) | CSN 2012 (2012) | CSNY 1974 (2014)
コンピレーション・アルバム
ソー・ファー - 華麗なる栄光の道 (1974) | リプレイ★ | CSN (1991)★ | キャリー・オン (1991)★ | グレイテスト・ヒッツ (2005)★| デモス (2009)★ (★はCS&N)
楽曲
組曲: 青い眼のジュディ | マラケッシュ行急行 | グウィニヴィア | 泣くことはないよ | 木の舟 | どうにもならない望み | ウッドストック | カット・マイ・ヘア | ヘルプレス | ティーチ・ユア・チルドレン | オハイオ | 自由の値 | 僕達の家 | ジャスト・ア・ソング・ビフォー・アイ・ゴー | 時は流れても | サザン・クロス
関連するバンド
バーズ | バッファロー・スプリングフィールド | ホリーズ | CPR | クロスビー&ナッシュ | スティルス・ヤング・バンド | マナサス | クレイジー・ホース
関連する人物
ジョニ・ミッチェル | ジュディ・コリンズ | クリス・ヒルマン | キャス・エリオット | ティモシー・B・シュミット | グレッグ・リーヴス | ダラス・テイラー | グラム・パーソンズ
ウッドストック・フェスティバル - 1969年
主催者 : マイケル・ラング | ジョン・P・ロバーツ | ジョエル・ローズマン | アーティー・コーンフェルド
1969年8月15日
リッチー・ヘブンス | スワミ・サチダナンダ | スィートウォーター | バート・ソマー | ラヴィ・シャンカル | ティム・ハーディン | メラニー | アーロ・ガスリー | ジョーン・バエズ
1969年8月16日 - 17日
ザ・クイル | カントリー・ジョー・マクドナルド | ジョン・セバスチャン | サンタナ | キーフ・ハートリー・バンド | インクレディブル・ストリング・バンド | キャンド・ヒート | マウンテン | グレイトフル・デッド | クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル | ジャニス・ジョプリン | スライ&ザ・ファミリー・ストーン | ザ・フー | ジェファーソン・エアプレイン
1969年8月17日 - 18日
グリース・バンド | ジョー・コッカー | カントリー・ジョー・アンド・ザ・フィッシュ | テン・イヤーズ・アフター | ザ・バンド | ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ | ジョニー・ウィンター/エドガー・ウィンター | クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング | ポール・バターフィールド・ブルース・バンド | シャ・ナ・ナ | ジミ・ヘンドリックス
関連事項
マックス・ヤスガー | 演奏とイベント一覧 | 映画『ウッドストックがやってくる!』 | 映画『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』 | ウッドストック (曲)
典拠管理
WorldCat Identities
BIBSYS: 4028783
BNF: cb139027863 (データ)
GND: 5128874-6
ISNI: 0000 0000 8416 538X
LCCN: n83177196
MusicBrainz: cfafad90-b736-4c74-8ded-f3f4d7b2c792
NLA: 35864729
SUDOC: 083845615
VIAF: 121316566
y0CYr,62,88GArfOtq Q htpjb8aaCComUV,hyYiRlk8UiYu,Grm
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...