タルムード








First page of the first tractate of the Talmud (Daf Beis of Maseches Brachos).jpg

タルムード(ヘブライ語: תלמוד‎ Talmud、「研究」の意)は、モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群である。6部構成、63編から成り、ラビの教えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっている。ただし、聖典として認められるのはあくまでヘブライ語で記述されたもののみであり、他の言語に翻訳されたものについては意味を正確に伝えていない可能性があるとして聖典とはみなされない。エルサレム・タルムード(英語版)と対比してバビロニア・タルムード(ヘブライ語版)と呼ばれることがある。




目次






  • 1 成立の過程


  • 2 ユダヤ教徒にとってのタルムード


  • 3 構成


    • 3.1 ミシュナー


    • 3.2 ゲマーラー


    • 3.3 ハラーハーとアッガーダー


    • 3.4 マッセフトート・カターノート




  • 4 バブリとイェルシャルミ


  • 5 言語


  • 6 出版


  • 7 タルムード学


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





成立の過程


ユダヤ教の伝承によれば、神はモーセに対し、書かれたトーラーとは異なる、口伝で語り継ぐべき律法をも与えたとされる。これが口伝律法(口伝のトーラー)である。


時代が下って2世紀末ごろ、当時のイスラエルにおけるユダヤ人共同体の長であったユダ・ハナシー(ハナシーは称号)が、複数のラビたちを召集し、口伝律法を書物として体系的に記述する作業に着手した。その結果出来上がった文書群が「ミシュナ」である。本来、口伝で語り継ぐべき口伝律法があえて書物として編纂された理由は、一説には、第一次・第二次ユダヤ戦争を経験するに至り、ユダヤ教の存続に危機感を抱いたためであるともされる。


このミシュナに対して詳細な解説が付されるようになると、その過程において、現在それぞれ、エルサレム・タルムード(またはパレスチナ・タルムート)、バビロニア・タルムードと呼ばれる、内容の全く異なる2種類のタルムードが存在するようになる。現代においてタルムードとして認識されているものは後者のバビロニア・タルムードのことで、6世紀ごろには現在の形になったと考えられている。


当初、タルムードと呼ばれていたのはミシュナに付け加えられた膨大な解説文のことであったが、この解説部分は後に「ゲマラ」と呼ばれるようになり、やがてタルムードという言葉はミシュナとゲマラを併せた全体のことを指す言葉として使用されるようになった。



ユダヤ教徒にとってのタルムード


「タルムードはユダヤ教徒の聖典である。」という解説が今まで日本では多くなされてきているが、実際のところタルムードの権威はラビ(教師)の権威のことでもある。そのため、後世におけるラビの権威を認めない立場からはタルムードの権威を認めないことになり、タルムードの権威を認めないユダヤ教の宗派も少なからず存在する。


その代表とも言えるのがカライ派で、モーセのトーラーのみを聖典としラビ文書の権威を認めていない。また、シャブタイ派(サバタイ派)の流れを汲むユダヤ教においては、むしろタルムードを否定するという立場をとる。



構成




バビロニア・タルムード全巻


ミシュナーを中央に配置し、その周囲にゲマーラーを記述する形式となっている。



ミシュナー




ゲマーラー




ハラーハーとアッガーダー




マッセフトート・カターノート



バブリとイェルシャルミ



言語



出版



タルムード学



関連項目








  • ラビ・ユダヤ教 (ラビ的ユダヤ教)


  • ファリサイ派 - 口伝律法を伝えた教派。

  • モーゼス・マイモニデス




  • 三貴 - タルムードの邦訳版を出版した宝石店。


  • 愛のイエントル - タルムードを学ぶことを志した女性を主人公とする映画。



外部リンク



  • 魔女の鎚 - タルムード全巻一覧。







Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2