歌道

Multi tool use
歌道(かどう)とは、和歌の創作や和歌自体に関する学問(歌論・歌学)を追究する学芸を道に擬えたもの。
概要
『万葉集』が編纂された奈良時代より和歌が日本語による唯一の文芸であるという自覚が芽生えつつあったが、『古今和歌集』が編纂された10世紀初め頃より、漢詩の紀伝道(文章道)に対抗して「うたのみち」が唱えられるようになった。紀貫之の邸宅で開かれた曲水宴の際に作られた『三月三日紀師匠曲水宴(紀師匠曲水宴和歌)』の序文を書いた凡河内躬恒が「うたのみち」と述べたのが代表的な事例である。更に『古今和歌集』が編纂された醍醐天皇の治世が「延喜の治」と称されたことから、勅撰和歌集の編纂と聖代思想が結びつくことになった。更に遣唐使廃止後の唐風文化の衰退と国風文化の高揚が、歌会・歌合などの行事を活発化させ、それにつれてより良い和歌を作成するために必要であると考えられた歌題・題意の組織化と規範化、和歌に関する古典・有職研究の専門化が進展した結果、学問として体系化された「歌道」が成立した。
11世紀中期以後は師弟制度の萌芽が見られ、六条源家・六条藤家・御子左家などが形成された。そのような状況下で歌壇では文芸至上主義の傾向が強まり、ついには歌道の秘伝化・神秘化が発生して、中世以後の和歌における歌道の絶対化に至った。その中でも伝統主義を重視しつつ和歌の実作と理論を有機的に結びつけた御子左家が他の家を圧倒した結果、「歌道師範家」として家職を確立させていった。藤原為家の後、その子孫は二条派・京極派・冷泉派の三派に分裂する。京極派の京極家の血脈は鎌倉時代に入り断絶し二条派の二条家の血脈も室町時代に断絶する。冷泉派の冷泉家のみが今日まで家名を残したが、二条家(御子左家嫡流)断絶後も門人らによって継承された二条派が中世近世を通じて最も影響力を有した。
二条派には勅撰和歌集の理想とされてきた『古今和歌集』所収和歌の解釈に関する秘説が「古今伝授」として師から弟子に秘かに継承されてきた。古今伝授はその神秘性とともに中世歌壇における最高の秘伝として権威付けられた。古今伝授の代表的な継承者としては東常縁・宗祇・三条西家歴代当主・細川幽斎・智仁親王らが挙げられる。
だが、江戸時代に入ると、木下勝俊や戸田茂睡によって批判され、後に国学による独自の歌学研究が勃興することとなった。しかし禁裏や堂上においては伝統が継承され、将軍家および大名家のたしなみとしても盛んに行われた。明治になり近代に入ると、正岡子規や与謝野鉄幹らによる和歌改革論者によって歌道そのものの価値が否定されるに至り、その歴史に幕を閉じることとなった。
参考文献
- 近藤潤一「歌道」(『日本史大事典 2』(1993年、平凡社) ISBN 978-4-582-13102-4)
- 鈴木日出男「歌道」(『歴史学事典 11宗教と学問』(弘文堂、2004年) ISBN 978-4-335-21041-9)
関連項目
六条源家(源経信-俊頼-俊恵)
六条藤家(藤原顕季-顕輔-清輔)
御子左家(藤原俊成-定家-為家)
三条西家(二条派二条流宗匠家)
冷泉家(冷泉派冷泉流宗匠家)
9 9SD9FsLJQqCqXsqoxUvb9Pu 7ltL9Zlh,yG5seJT84,KbP ceQRT
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...