ハーヴェスト・レコード

Multi tool use
Multi tool use






































ハーヴェスト・レコード
Harvest Records
親会社
ユニバーサル ミュージック グループ
設立
1969年 (1969)
設立者
マルコム・ジョーンズ
ノーマン・スミス
販売元
Capitol Music
ジャンル
プログレッシブ・ロック、インディーズ

イギリスの旗 イギリス
公式サイト
harvestrecords.com

ハーヴェスト・レコード(Harvest Records)とは、イギリスEMIが、1969年に傘下に設立したレコード・レーベルの名称。




目次






  • 1 歴史


  • 2 所属していた主なアーティスト・バンド


  • 3 関係したスタッフ


  • 4 参考文献


  • 5 脚注





歴史


EMIで渉外を担当していたマルコム・ジョーンズの提案がきっかけとなり設立。イギリスのアンダーグラウンド音楽シーンで人気を集め始めていたプログレッシブ・ロックやハードロックに対応するため、パーロフォン、コロムビア・レコードといったEMI傘下の他レーベルから適任のバンド・アーティストを移籍させる形で陣容を整えた。


そういった形で集められたバンドの中に、ディープ・パープル(パーロフォンより)、ピンク・フロイド(コロムビアより)などがいた。ピンク・フロイドはハーヴェスト設立1年後に『原子心母』でレーベル初の全英1位をもたらし、経営基盤を確立(1973年には『狂気』で初のビルボード1位も成し遂げられている) 。その後もフォークにいたるまで多彩な人材を輩出し、イギリスの音楽界での存在感を確固たるものとした。


1970年代中盤に差し掛かるころ、パンク・ロックなどの音楽の新しい潮流が見え始めると、ハーヴェストと同様のコンセプトで開かれた他レコード会社の傘下レーベル、ヴァーティゴ(フィリップス傘下)、デラム(英デッカ・レコード傘下)などが次々と方針変更や活動休止を余儀なくされる中、ハーヴェストはセインツ、ワイヤーなどパンク・ニュー・ウェーヴに対応したバンドを発掘し、新しい時代に対応していった。


だが有力アーティストがレーベルとしてのEMI[1] に集約されるようになると、ハーヴェストは規模を縮小。1990年代以降は新作のリリースはほとんどなく、過去の音源の編集版などが出される程度となっている。


日本においては、同レーベルの作品は東芝EMIから発売されたが、徳間音楽工業が1970年に「ハーヴェスト・レコード」の商標を登録していたため、通常のオデオンレコードもしくはEMIレコードのレーベル内に同レーベルのロゴと"An EMI Recording"の文字を入れたレーベルが使用された。



所属していた主なアーティスト・バンド



  • アイク&ティナ・ターナー


  • エレクトリック・ライト・オーケストラ

    • ザ・ムーブ

    • ロイ・ウッド



  • クォーターマス

  • サディスティック・ミカ・バンド


  • スコーピオンズ(イギリス配給)


  • ソフト・マシーン
    • ロバート・ワイアット


  • ディープ・パープル


  • ピンク・フロイド

    • シド・バレット

    • デヴィッド・ギルモア

    • リチャード・ライト

    • ニック・メイスン

    • ロジャー・ウォーターズ



  • フォーカス

  • プリティ・シングス

  • ベーブ・ルース

  • ロイ・ハーパー

  • ワイヤー



関係したスタッフ



  • クリス・トーマス

  • アラン・パーソンズ



参考文献


  • 『レーベル・ブック1』(ストレンジ・デイズ)


脚注




  1. ^ ハーヴェスト設立当時、EMIは単に統括会社の名称であった。「EMIレーベル」が設立されたのは1972年のことである。




CSXTWfylQjHX3ogI3YmX M7y,FEMhs0z,T1,Sgda4i8nTUqQ 68 ZuElXaSnIK1FjJPI,mwfaRF7xRyFMH,eFUUvanFP
eL uXCQI7m,YF

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router