明治神宮







本来の表記は「明治神」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。





























明治神宮

Courtyard of Meiji Shrine1.jpg
明治神宮 拝殿
(2018年1月10日撮影)

所在地
東京都渋谷区代々木神園町1番1号
位置
北緯35度40分34秒
東経139度41分57秒
座標: 北緯35度40分34秒 東経139度41分57秒
主祭神
明治天皇
昭憲皇太后
創建
大正9年(1920年)
例祭
11月3日(明治天皇御誕生日)
地図



明治神宮の位置(東京都区部内)

明治神宮

明治神宮



東京都区部の地図を表示



明治神宮の位置(日本内)

明治神宮

明治神宮



日本の地図を表示


テンプレートを表示

明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない「明治神[1]」。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


  • 3 境内


    • 3.1 神宮御苑


    • 3.2 ギャラリー




  • 4 神宮外苑


  • 5 参拝


  • 6 祭事


  • 7 建立資金


  • 8 事業


  • 9 逸話


    • 9.1 おみくじ


    • 9.2 清正井




  • 10 文化財


    • 10.1 重要文化財




  • 11 交通アクセス


  • 12 脚注


  • 13 参考文献


  • 14 関連項目


  • 15 外部リンク





概要





昭憲皇太后と共に明治神宮の御祭神とされる明治天皇


明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする[2]。境内はそのほとんどが全国青年団の勤労奉仕により造苑整備されたもので、現在の深い杜の木々は全国よりの献木が植樹された。また、本殿を中心に厄除・七五三などを祈願を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」宝物殿、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館などがある。



沿革


22万坪(約73ヘクタール)に及ぶ広大な神域は、江戸時代初めには肥後藩藩主・加藤家の別邸であり、寛永17年(1640年)より彦根藩藩主・井伊家の下屋敷となっていたもので、この土地が1874年(明治7年)、井伊家から政府に買い上げられて南豊島御料地となっていた[2]


1912年(明治45年)に明治天皇が崩御し、立憲君主国家としては初の君主の大葬であったがその死に関する法律はなく、何らかの記念(紀念とも)するための行事が計画される[3]。明治天皇は京都の伏見桃山陵に葬られたが、東京に神宮を建設したいとの運動が天皇を崇敬する東京市民から起こった。


実業家渋沢栄一、東京市長阪谷芳郎といった有力者による有志委員会が組織され、代々木御料地に神宮を建設する建設案が立てられた[4]。有志委員会は大日本帝国政府の実力者との折衝を重ねるとともに、所属議員によって国会に神宮建設の建議を行い両院で可決された[4]


神宮建設の機運の高まりを受け、1913年(大正2年)に政府は閣議によって原敬内務大臣を長とする神社奉祀調査会を設置した[4]。1914年(大正3年)に皇后であった昭憲皇太后が崩御すると、大正天皇の裁可を受けて、1915年(大正4年)5月1日、官幣大社明治神宮を創建することが内務省告示で発表された[2]


造営には全国から11,129人もの国民が労力奉仕に自発的に参加した[5]。鎮座祭は1920年(大正9年)11月1日に行われ、翌2日には大正天皇の名代として皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)が行啓した[5]。初代宮司は公爵一条実輝。


神宮本殿は太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)4月、アメリカ軍による空襲によって焼失した[2]。その後全国から復興資金が寄せられ、仮殿が建設されて翌1946年(昭和21年)5月に還座祭が行われた[2]。現在の本殿はその後、国内外からの寄付などによって造営が進められたもので、還座祭は1958年(昭和33年)10月31日に行われた[2]。境内の旧御苑入口付近にはかつて、代々木の地名の起源ともなったモミの巨木「代々木」があったが、この名木も空襲の折、高射砲によって撃墜されたアメリカ軍機・B29の直撃を受けて焼失している[2]


1966年(昭和41年)7月22日に大鳥居が落雷によって破損したため、新たな鳥居を1975年(昭和50年)12月23日に建立。2代目の大鳥居も初代同様、台湾の阿里山連峰の大檜が用いられている[6]。なお、落雷した鳥居は氷川神社の二の鳥居として翌年移設された。2008年(平成20年)10月26日-11月1日には、明治神宮御社殿復興50年記念の特別ライトアップ「アカリウム」奉納行事は開催された[7]


第二次世界大戦後、宗教法人神社本庁の被包括宗教法人となり別表神社に指定された。2004年(平成16年)に神社本庁との包括関係を一旦解消し、単立の宗教法人明治神宮となったが[8]、2010年(平成22年)8月23日、再び神社本庁との包括関係を設定した。



境内








明治神宮付近の航空写真。1989年撮影。隣接する代々木公園を含め一帯は広大な緑地となっている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成


内苑と外苑に分かれており、内苑には日本各地や朝鮮半島・台湾からの献木365種約12万本が計画的に植えられた。1970年(昭和45年)の調査時には247種17万本となっており、都心部の貴重な緑地として親しまれているだけでなく、人工林が意図的に自然林化されたものとしても注目されている。この中には通常都心では見られないような生物が生息し続けており、動物学・昆虫学的にも非常に貴重な例となっている。


明治神宮を設営する場所として選ばれた代々木御料地付近は、元々は森がない荒地であった。そのため、神社設営のために人工林を作ることが必要となり、造園に関する一流の学者らが集められた。設計には、林学の本多静六・本郷高徳・上原敬二・田村剛・川瀬善太郎・中村斧吉(林苑課長)・大溝勇・山崎林志・中島卯三郎、農学/造園の原煕、大屋霊城・狩野力・太田謙吉・森一雄・水谷駿一・田阪美徳・寺崎良策・高木一三・森一雄・井本政信・北村弘・横山信二・石神甲子郎、また、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)の折下吉延らが参加した。折下らは神宮外苑のイチョウ並木などもデザインする。


こうして集められた明治神宮造営局の技師らは1921年(大正10年)に「明治神宮御境内 林苑計画」を作成。現在の生態学でいう植生遷移(サクセッション)という概念がこのとき構想され、林苑計画に応用された。当初、多様な樹種を多層に植栽することで、年月を経て、およそ100年後には広葉樹を中心とした極相林(クライマックス)に到達するという、手入れや施肥など皆無で永遠の森が形成されることを科学的に予測され実行された。いわば、これが造園科学的な植栽計画の嚆矢であって、日本における近代造園学の創始とされている。なお、植林事業そのものは1915年(大正4年)には開始されている。



神宮御苑


明治神宮御苑(通称、神宮御苑)は江戸時代から大名下屋敷の庭園として使われ、明治時代に宮内省が所轄する南豊島御料地となり、代々木御苑と呼ばれた。ここは明治天皇と昭憲皇太后にゆかりの深い名苑であり、この地の風光をこよなく愛された皇太后はしばしば行啓されたほか、明治天皇は隔雲亭という御茶屋を建て、あずまやを作り、池には菖蒲を植え、回遊歩道を設けて美しい庭園とされた[2]


隔雲亭は太平洋戦争の末期、アメリカ軍による空襲によって焼失したが、戦後篤志家によって復元された[2]


現在、苑内には隔雲亭やあずまやのほか、お釣台、菖蒲田、清正井などがある。菖蒲田のハナショウブ(花菖蒲)は明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられたといわれ、6月が最盛期である。また、11月下旬から12月上旬には、紅葉を愛でることが出来る。拝観は有料であり、料金は大人500円・16時30分閉門である。


建設中の施設

  • 明治神宮ミュージアム - 2019年秋開館予定[9]


ギャラリー




神宮外苑



明治神宮外苑(通称、神宮外苑)は、明治天皇・昭憲皇太后の遺徳を永く後世に伝えるため、民間有志により結成された明治神宮奉賛会が、広く国民より募った寄付と全国青年団の勤労奉仕によって造営された[10]


青山練兵場の跡地である敷地は、現在の東京都新宿区と港区に渡り、聖徳記念絵画館を中心に、明治神宮外苑競技場(のちの国立霞ヶ丘陸上競技場)・明治神宮野球場・明治神宮水泳場・明治記念館などがある。


かつて、明治神宮の北参道(裏参道)から千駄ヶ谷を通って明治神宮外苑・外苑橋まで続く道路には、これに沿って乗馬道が整備されていた[2]。しかしながら大東亜戦争後には遊歩道となり、現在は首都高速道路4号新宿線に変わっている[11]



参拝


表参道の終点にあって山手線を跨ぐ陸橋である「神宮橋」は、鎮座に先立つ1920年(大正9年)9月に完成した[12]。橋はRC構造で長さ20.4メートル、幅員29.1メートルである[12]


原宿駅寄り、境内・南参道鳥居に通じる参道として表参道が整備されたのに対して、現在の明治通り北参道交差点から北参道鳥居に通じる参道はかつて「裏参道」と呼ばれていた[13]



祭事




稀勢の里関の奉納土俵入り(2017年1月27日撮影)




  • 大相撲横綱推挙式並びに横綱奉納土俵入り(横綱昇進時)

  • 大相撲横綱奉納土俵入り(例年1月場所前の1月5 - 7日頃)

  • 明治神宮鎮座九十年大祭(2010年平成22年10月)




建立資金






神社を奉祀するとはいっても、現実にその領地確保や建立にはいくばくかの資金が必要である。いくつかの候補から、領地は東京公園を建設予定だった新宿村代々木御料地と定められた。当初の理念において、内苑は国が、外苑は国民が造るものとされ、資金は国による税金と国民による寄附金があてられた。


その総額は、国税の納付額などで明治神宮奉賛会によっておおよそ標準額として予め計算されたものがあり、東京府では200万円、東京府以外の内地では250万円、外地(樺太・台湾・朝鮮・関東州)からは20万円、国外からは25万円とされた。内地においてはその目標額が公平な負担となるよう各都府県に割り当てられた。各市町村群へは、各都府県が割り当てられた額面を調整し、その寄附金を募った[14]。基本的には寄附であるので個人の自由であるが、官吏などはそうではなかったところもある(地位により額面が決められていたが、一部を除いては自らに割当られた額面の寄附は望んでのことであった。内閣総理大臣は100円とされた)。


標準額総額は495万円であったが、結果的には想定を大きく上回る約676万円となった。必要とされた額は670万円とされていたので、目標額は達成できたことになる。



事業


明治神宮の本業である公益事業(参拝客の賽銭や祭祀などで得る、神社の玉串料)は、明治神宮の総収入の12%にすぎず、86%を収益事業によって得ている、と報道されている[15]


収益事業としては、結婚披露宴事業を柱とする明治記念館ならびに明治神宮外苑を持つ。そのうち、明治記念館は結婚式事業や飲食店経営を担う「明治記念館調理室」(売上高年間49億円)ならびに、旅行代理店事業などを行う「セラン」(売上高15億円)という2つのグループ会社を持つ。明治神宮外苑は、明治神宮野球場の他、テニス場、アイススケート場、ゴルフ練習場などを有し、年間の売上は60億円程度(2010年時点)である[15]



逸話



おみくじ


明治神宮には、多くの神社にみられる「おみくじ」が存在しない。代わりに、くじを引き御製や御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。大御心を授けられた参拝者は、これを持ち帰り折に触れ詠み返すものとされており、おみくじのように境内に結んで残すことはしない。また、御製や御歌とその解説文のみしか記述していない為、吉凶も存在しない。そのため多くの神社に見られる「みくじ掛」も境内に存在しない[16]



清正井


それまで、神宮御苑の一つの井戸であった清正井(きよまさのいど)であったが、テレビ番組にてパワースポットとして紹介されたことを契機に2009年(平成21年)12月25日から突如、人気を集めるようになり、産経新聞によると、数時間待ちとなることもあったという[17]




文化財




宝物殿中倉



重要文化財



  • 太刀 銘助茂(1972年盗難、所在不明)[18]

  • 明治神宮宝物殿 13棟

    • 中倉(附:陳列箱8基、鬼瓦1箇)

    • 東西倉

    • 東西廊

    • 東西橋廊

    • 東西渡廊

    • 北廊

    • 車寄

    • 事務所(本館、附属屋、渡廊下からなる)

    • 正門

    • 附:土塁 正門東西2所(東西便所、東西掖門、東西通用門を含む)




以上の計13棟が近代和風建築として国の重要文化財に指定されている[19]。これらの建物は大正4年(1915年)から工事を開始し、同10年(1921年)に竣工した。伝統的日本建築の意匠を取り入れた鉄筋コンクリート造建築である。造営は内務省に設置された明治神宮造営局によって行われ、伊東忠太と佐野利器の指導のもと、同造営局の大江新太郎と志知勇次が担当した。大江が全体計画と基本設計、志知が工事監督に携わっている。日本における鉄筋コンクリート造の大規模建築物の初期の事例として貴重である。[20]

なお、明治神宮所有の物件としては他に外苑の聖徳記念絵画館(東京都新宿区)の建物も重要文化財に指定されている。


宝物殿は屋根修理と耐震工事のため、2017年1月10日より当分の間、閉館している。宝物類は明治神宮文化館内の宝物展示室で展示されている[21]



発行物

  • 1930年(昭和5年)11月1日、明治神宮鎮座10年記念として2種(1銭5厘、3銭)の切手が発行された[要出典]


交通アクセス


鉄道


  • 南参道


    • JR 原宿駅下車、表参道口出口(但し初詣等の多客期は、山手線外回り線の列車は臨時ホーム(3番線ホーム)を使用し、隣接する明治神宮への臨時改札口が設けられる)。


    • 東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅下車、2番出口。



  • 北参道


    • 東京メトロ副都心線 北参道駅下車。


    • JR 代々木駅下車。


    • 都営地下鉄大江戸線 代々木駅下車。



  • 西参道

    • 小田急電鉄小田原線 参宮橋駅下車。





  • 首都高速4号新宿線代々木出入口下車、約5分。


脚注


[ヘルプ]

注釈




出典





  1. ^ 江守賢治『解説字体辞典』は、「宮」の字は、甲骨文以来、「ノ」を入れずに書くのが通常であり、『説文』や『康煕字典』が「ノ」を入れる字体を採用したのが異例であるとする。一方、明治神宮の公式サイトは、「ノ」は、建物(「ロ」)と建物(「ロ」)を繋ぐ「廊下」を表し、古くは建物と建物の間に廊下はなかったので「ノ」を入れなかったが、廊下が作られるようになってから「必然的」に「ノ」を入れるようになったとする。

  2. ^ abcdefghij東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p206-11


  3. ^ 古川隆久 『皇紀・万博・オリンピック…皇室ブランドと経済発展』 中央公論社〈中公新書〉(原著1998年3月)、pp. 21-59。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4121014065。


  4. ^ abc河合敦『「神社」で読み解く日本史の謎』PHP研究所 2015 Google Books版 ISBN 9784569763293 pp.233-236. 2017年11月25日閲覧。

  5. ^ ab『明治神宮造営誌』内務省神社局(1930年)


  6. ^ 明治神宮Q&A 明治神宮の大鳥居は日本一ですか?


  7. ^ “明治神宮御社殿復興50年記念奉祝事業実行委員会【御協賛のお願い】”. 2008年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。


  8. ^ “明治神宮 神社本庁離脱 外山宮司 神社私物化か”. 國民新聞. (2004年7月5日). http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H16/1607/1607005meiji.html 2010年2月28日閲覧。 


  9. ^ KENGO KUMA AND ASSOCIATES 隈研吾建築都市設計事務所『明治神宮ミュージアム』2018年9月26日閲覧


  10. ^ 山口 智 (2004年6月). “明治神宮の森 (PDF)”. 一般財団法人民間都市開発推進機構. 2017年11月11日閲覧。


  11. ^ 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p230

  12. ^ abアイランズ 『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』 草思社 平成16年1月30日発行第1刷


  13. ^ 綱島定治 『ポケット大東京案内』 地人社/竹田弘文堂 昭和6年発行


  14. ^ 千葉県ではキッコーマンからの1万円の寄附金を受け、市町村郡への割当が合計1万円差し引かれた。

  15. ^ ab「日本で一番の金持ち神社 明治神宮は収益確保にご執心」、週刊ダイヤモンド、2016年4月16日号。


  16. ^ “明治神宮-Q&A- なぜ明治神宮のおみくじには吉凶がないのですか?” (プレスリリース), 明治神宮, http://www.meijijingu.or.jp/qa/jingu/09.html 2011年10月27日閲覧。 


  17. ^ 産経新聞 (2010年2月8日). “話題のパワースポット、明治神宮「清正井」の謎に迫ってみた”. Business Media 誠 (ITmedia). オリジナルの2010年2月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100211121941/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/08/news015_2.html 2010年2月28日閲覧。 


  18. ^ 盗難については、文化庁文化財保護部監修『文化財保護行政ハンドブック 美術工芸品編』(ぎょうせい、1998)、p.127、ほか諸資料による。


  19. ^ 平成23年6月20日文部科学省告示第95号


  20. ^ 宝物殿の説明は以下による。
    • 文化庁文化財部「新指定の文化財」『月刊文化財』574(第一法規、2011)、pp.28 - 34



  21. ^ 宝物殿(明治神宮公式サイト)




参考文献







  • 『明治神宮造営誌』内務省神社局、1930年。

  • 『明治神宮外苑志』明治神宮奉賛会、1937年。

  • 『明治神宮五十年誌』明治神宮、1979年。

  • 明治神宮社務所 編『「明治神宮の森」の秘密』小学館文庫、1999年。 ISBN 4-09-411251-0

  • 今泉宜子『明治神宮 戦後復興の軌跡』明治神宮社務所、2008年。

  • 『神園』明治神宮国際神道文化研究所。
    ISSN 1883-2725

  • "KAMIZONO"Journal of Meiji Jingu Research Institute.
    ISSN 1883-2725


  • 山口輝臣『明治神宮の出現』(吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2005年。ISBN 4-642-05585-1


  • 内山正雄、蓑茂寿太郎『代々木の森』郷学舎、1981年


  • 越澤明『東京都市計画物語』ちくま学芸文庫、2001年。ISBN 4-480-08618-8

  • 「明治神宮鎮座90周年連続セミナー 明治神宮の創建に尽くした人々 プロフェショナルたちの群像」『神園』第4号、99-123頁、明治神宮国際神道文化研究所、2010年11月。
    ISSN 1883-2725

  • 『鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書』(鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査委員会編)明治神宮社務所、2013年9月30日発行、510頁



関連項目








  • ウィキメディア・コモンズには、明治神宮に関するカテゴリがあります。

  • 明治神宮崇敬会



外部リンク








  • 明治神宮 公式ウェブサイト

  • 明治神宮崇敬会

  • NHKスペシャル 明治神宮 不思議の森~100年の大実験~|NHK名作選(動画等)















Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震