フルコンタクト空手






フルコンタクト空手の試合風景。


フルコンタクト空手(フルコンタクトからて、英語: Full contact karate)とは、空手の形式の一つで、直接打撃制(フルコンタクト)の組手競技や直接打撃制の稽古体系を採用している会派や団体のことである。通称はフルコンフルコン空手と呼ばれたりする。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 沖縄時代


    • 2.2 戦前


    • 2.3 戦後


    • 2.4 極真カラテの誕生


    • 2.5 全日本フルコンタクト空手道連盟の発足




  • 3 会派・団体


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要


伝統派空手で一般に採用されている寸止めやライトコンタクトの試合規則からは区別される。日本では、極真会館に代表されるグローブ、防具なしの直接打撃制空手を指す場合が多いが、広義では防具付き空手を含む。


アメリカ合衆国では1970年代に設立されたプロ空手協会や世界キックボクシング協会 (WKA)など、ボクシンググローブ着用のアメリカンキックボクシングを指す。ベニー・ユキーデらが初来日した1977年の日本では、アメリカンキックボクシングをマーシャルアーツという名で紹介していた時期もあった。ユキーデの著書にも『実戦フルコンタクトカラテ』(1982年) と使用され、アメリカでは一般的であったポイント制のライトコンタクト(セミコンタクト)ルールとの対義語的な意味ももっていた。


「フルコンタクト」という言葉が定着する以前は、極真的スタイルの空手は「実戦(実践)空手」と呼ばれていた。


極真会館、およびその傍系分派は流派名を名乗らない。したがって「流派」でなく「会派」と表す。また大きく連盟、協会といった組織を作り活動する会派は、マスコミの影響で「団体」とも呼ばれ、それが定着した。フルコンタクト空手は寸止め空手(伝統派空手)に対する対義語であり、空手の一カテゴリー・スタイルを表す。略して「フルコン」とも呼ばれる。


かつて福昌堂から「月刊フルコンタクトKARATE」という雑誌が発行されており、この雑誌は広義に「フルコンタクトカラテ」を捉え、極真的スタイルだけでなく、新空手、キックボクシングなども網羅して取材していた。



歴史



沖縄時代


沖縄では琉球王国時代から、那覇の遊郭・辻町で掛け試し(琉球方言:カキダミシ)と呼ばれる野試合が行われていた。掛け試しはしばしば辻斬りのように解説され、実際そのような問答無用の勝負も確かにあったが、一般には立会人をともない、ルールに則った顔面、急所への正拳・貫手有りの、もしくはライトコンタクトによる組手試合であった[1]。日が暮れると、提灯を掲げて試合を行い、ある程度勝負がつくと立会人が試合を中止させた。試合後は講評を行い、それぞれの技や熟練度について、立会人も含めてお互いにアドバイスをしたのである。掛け試しの実践者は無敗を誇った本部朝基が有名だが、屋部憲通、喜屋武朝徳など当時の大家も掛け試しを行って、組手技術の向上を目指していた。但し、後述する大山倍達らによる「フルコンタクト=直接打撃制」とは全く異なるものである。[2]



戦前




東大の防具付き空手試合(昭和4年)。先駆的試みだったが、制度として定着せず短命に終わった。


空手が本土に伝えられた時、この伝統はいったん途切れるが、これは船越義珍が自由組手や組手試合を否定したことが直接の原因である。船越が空手の試合化を否定した動機は不明だが、初期の高弟であった大塚博紀(和道流)や小西康裕(神道自然流)によると、船越は当初15の型を持参して上京したが、組手はほとんど知らなかったという[3]。このため初期の本土空手は型の稽古が中心で、組手はほとんど行われていなかったのである。


しかし、日本武術では当時すでに柔道や剣道などで試合が行われており、空手に試合がないというのは、本土の空手修業者にとっては理解しがたいことであった。このため、昭和2年(1927年)、東京帝国大学の唐手研究会が独自に防具付き空手を考案し、空手の試合を行うようになった。これを主導したのは坊秀男(後の和道会会長・大蔵大臣)らであったが[4]、これに激怒した船越は昭和4年(1929年)、東大師範を辞任する事態にまで発展した。この後数年間、東大は師範のいない暗黒時代が続き、この時いったん空手の試合化の芽は絶たれたのである。本土ではほかに、摩文仁賢和や山口剛玄(剛柔会)なども独自に防具付き空手を研究していたが、制度として定着するまでには至らなかった。いずれにしろ、戦前の空手家たちが目指したのは、防具着用による直接打撃制空手であった。



戦後





錬武会の組手。現在はストロングマンを着用している。


戦後、防具付き空手は当時九段下に所在した全日本空手道連盟錬武会の前身・韓武舘(館長・尹曦炳(インギヘイ))で復活する。韓武舘は遠山寛賢の高弟らによる無流派主義の道場であったが、組手稽古に剣道の防具を用いた。これは当時、武道禁止令によって剣道が禁止されていたため、剣道の防具が余っていたからである。昭和21年(1946年)、韓武舘は剣道の防具を改良したカラテクターという防具を開発し、早くも全国空手道選手権大会(現在の全国防具付空手道選手権大会)を開催した。この、韓武館の防具付き空手を主導したのは、戦後の空手言論界をリードした金城裕(当時、副館長)であった。韓武館には大山倍達もよく顔を出して巻藁などを突いていたが、この時、大山は防具付き空手にあまり関心を示さなかったと言われる[5]


一方、韓武館の防具付き空手とは別に、グローブ着用による直接打撃制の空手試合の実現を目指す空手家がいた。本部朝基の高弟で、日本拳法空手道の開祖・山田辰雄である。山田は昭和30年(1955年)頃からグローブ着用による組手の稽古を始め、アマチュアボクシングの試合にも門弟を参加させていた。また、これより前の昭和26年(1951年)頃から、大山倍達や森良之佑(日本拳法)らも出稽古に訪れ、山田の実戦空手を吸収していった[6]


昭和34年(1959年)11月、山田は新スポーツ「空手ボクシング(仮称)」の構想を明らかにし、フルコンタクトによる空手の試合化実現を目指すと発表した。また、この頃、ムエタイの選手を招聘して、ムエタイの研究も始めた。また、後にキックボクシングを誕生させる野口修とも、この頃親交を結んでいる。昭和37年(1962年)、山田は後楽園ホールにて、第一回空手競技会を開催した。これは、のちのフルコンタクト空手誕生につながる画期的な試みであったが、当時の空手界からは黙殺され、新聞記事でも「ナグるケる木戸ご免」、「正統派?うたう空手競技会」などと酷評された。山田の早すぎた試みは結局挫折に終わり、昭和42年(1967年)、山田は志半ばで死去する。しかし、山田のまいた種は、一方は野口修によるキックボクシングの誕生、他方は大山倍達によるフルコンタクト空手の誕生へと受け継がれていくことになる。



極真カラテの誕生


大山倍達が始めたフルコンタクト空手は、しばしば空手界からは異端視され、また本人もそのような受け取られ方をある種肯定していた側面はあるが、実際にはその起源は大山倍達が所属していた剛柔流にある[7]。山口剛玄や曺寧柱らが率いた本土の剛柔流は、戦前から独自に「チョッパー」と呼ばれる防具付き空手を、戦後は「当て止め」というライトコンタクト空手を実践していた[8]。剛柔流は後に寸止めルールに移行するが、大山が学んでいた頃の剛柔流は、防具付き空手もしくはライトコンタクト(セミコンタクト)による空手だったのである。


大山はその後、山田辰雄や森良之佑との親交を通じて、ますます直接打撃制空手の実現へと傾斜していくが、そもそも彼の空手修業の出発点からして、「当てる空手」は当たり前だったのである。大山は昭和31年(1956年)、東京池袋に大山道場を開設した。当初は剛柔流所属であったが、この当時からすでにフルコンタクトによる組手練習を行っていた。後にルール上の対立から袂を分かち、昭和39年(1964年)、大山は正式に国際空手道連盟極真会館を立ち上げる。昭和44年(1969年)9月には、直接打撃制による第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会を開催した。


発足当初は町道場規模であったが、昭和46年(1971年)から大山を主人公にした漫画「空手バカ一代」の連載が始まると、爆発的なブームが起こり、極真会館は急成長を遂げていく。極真カラテの成功は、漫画人気によるところが大であるが、それ以外にも大山の精力的な執筆活動、メディアを通じての宣伝など、空手家としては異例の自己プロデュース力を持っていた。こうして、戦前から再三挫折を余儀なくされてきた直接打撃制空手は、極真会館がはじめて体系化に成功し、社会的認知を得たのである。



全日本フルコンタクト空手道連盟の発足


2013年3月に発起人である新極真会の緑健児とJKJOの渡辺正彦の呼びかけで新極真会、極真連合会、芦原会館、JKJOフルコンタクト委員会所属道場を中心に219流派団体が集まり全日本フルコンタクト空手道連盟(JFKO)が発足した[9]
いわゆる極真ルールを採用するフルコンタクト空手諸団体の統括組織と位置付けられ、「フルコンタクト空手のオリンピック種目化」を目標に掲げる。


2014年5月に第1回全日本フルコンタクト空手道選手権大会を開催した。その一方で全日本空手道連盟と友好団体関係を締結した極真会館(松井館長)や、その友好団体である正道会館、盧山初雄率いる極真館などは加盟していない。



会派・団体


フルコンタクト空手と呼ばれるスタイル、会派・団体には以下のようなものがある。





米海兵隊沖縄普天間飛行場でのフルコンタクト空手の大会。テコンドーの防具をしているものの、現在、日本で最も知られているスタイルである。


  • 極真会館に代表される直接打撃制空手。素手、素面で顔面以外の部位への突き、蹴りを決めてそのダメージにより勝敗を決する。極真会館とその分派である国際大山空手道連盟、芦原会館、正道会館、士道館、円心会館、佐藤塾、誠道塾、逆真会館、勇志会、牙城會館、真武会および少林寺拳法の流れを汲む白蓮会館、日本傳拳法の流れを汲む士衛塾や中村日出夫が設立した空手道拳道会などが主な団体である。欧米では「ノックダウンカラテ」 (knockdown karate) と呼ばれることが多い。

  • 直接打撃制ルール(顔面あり、なしにかかわらず)の空手。大道塾空道をはじめとした格闘空手と呼ばれる投げ技・掴み(引っ掛け)ながらの攻撃も認めている会派が多く、さらに寝技・関節技・絞め技を採用している所もある。ちなみに試合は、総合格闘技に近い形式で行われるため、総合空手バーリトゥード空手などの別称なども存在する。この場合、新空手、グローブ空手、禅道会、日本空手道無門会も含まれる。団体によっては、「空手」と称しながらも、手技はボクシング、足技はキックボクシングの影響を強く受けているところもあり、伝統的な「空手」の技は基本や型の中でしか見られず、それらはあまり重要視されないため、古流空手や伝統派空手に見られるようなスタイルとは、大きく違うスタイルに変化した会派もある。なお、極真会館も創世期は投げ技・掴みを認めていた。

  • 伝統的な空手にボクシングの手技を導入したアメリカ生まれの空手ルールのひとつ。パンチ、キックで攻撃するが、ローキック、膝蹴り、首相撲は行われない。選手の出身団体は実に様々で、沖縄や日本の空手諸流派を始め、当時のアメリカで韓国空手として認識されていたテコンドーやタンスドー、それ以外にもアメリカ人が創始した新興流派など参加出来る流派に制限の無かったオープン制であった。現在では空手の経験は必ずしも必要でない。フルコンタクト・キックボクシング、アメリカン・キックボクシングとも言う。“フルコンタクト空手”という名称は、元来この競技に由来があり、日本において、格闘技雑誌編集者が、極真会館に代表される直接打撃制空手に呼びやすい名前を付ける為に、勝手に拝借した。ちなみに日本においては、「全米プロ空手」や「マーシャルアーツ」と呼ばれる事もあった[10]


  • 安藤昇の小説『東海の殺人拳』のモデルとして知られる空手家・水谷征夫とアントニオ猪木が創設した寛水流空手は、設立当初は素手による顔面への直接攻撃を認めていたが現在はこれを禁止し、フルコンタクトルールを採用している。

  • 統括組織がなく、独立に関した制限もないため、新興会派・団体が乱立している。


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 摩文仁賢和・仲宗根源和『攻防拳法・空手道入門』収録の摩文仁賢榮「空手道入門・解題」213頁参照。


  2. ^ 本部拳法の技術体系


  3. ^ 『空手道』収録の寄稿文、大塚博紀「明正塾前後」の55頁、ならびに小西康裕「琉球唐手術の先達者」の58、59頁を参照。


  4. ^ 儀間真謹・藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』147頁参照。


  5. ^ 三木二三郎・高田瑞穂『拳法概説』収録の金城裕「解説『拳法概説』復刻をめぐって」265頁参照。


  6. ^ 『フルコンタクトKARATE』1994年5月号収録の「孤高の達人・山田辰雄と日本拳法空手道」27頁参照。


  7. ^ 「全日本空手道剛柔会」最高師範 山口剛史 インタビュー その2 - Guts to Fight 2006年12月29日


  8. ^ 小島一志・塚本佳子『大山倍達正伝』366、534頁参照。


  9. ^ eFight 【イーファイト】. “【空手】五輪種目化へ向けて219流派団体が大同団結”. 2013年3月18日閲覧。


  10. ^ "マーシャルアーツ(Martial Arts)"は英語で武道または格闘技を意味する普通名詞であるので、本来は完全な誤訳である。



参考文献



  • 本部拳法の技術体系

  • 摩文仁賢和・仲宗根源和『空手道入門―攻防拳法』(復刻版・普及版)榕樹社 2006年 ISBN 4898051189

  • 『空手道 保存版』創造 1977年


  • 儀間真謹・藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社 1986年 ISBN 4583026064

  • 三木二三郎・高田瑞穂『拳法概説』東京帝国大学唐手研究会 1930年。(復刻版)榕樹書林 2002年 ISBN 4947667710

  • 『フルコンタクトKARATE』1994年5月号 福昌堂


  • 小島一志・塚本佳子『大山倍達正伝』新潮社 2006年 ISBN 4103014512



関連項目



  • 空手道

  • 寸止め

  • 防具付き空手

  • プロ空手

  • コンタクトスポーツ



外部リンク


  • 公益社団法人全日本フルコンタクト空手道連盟







Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震