国学












本居宣長旧宅。2階の書斎が「鈴屋」(すずのや)とされた。





























国学(こくがく、正字・國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学皇朝学古学(古道学)などの別名がある。皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 復古思想の流れ


    • 2.2 征韓論への影響


    • 2.3 実証による文献考証の流れ




  • 3 主な国学者


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要


それまでの「四書五経」をはじめとする儒教の古典や仏典の研究を中心とする学問傾向を批判することから生まれ、日本の古典を研究し、儒教や仏教の影響を受ける以前の古代の日本にあった、独自の文化・思想、精神世界(古道)を明らかにしようとする学問である[1]。江戸時代中期、元禄のころの歌学者契沖が創始したとされる[1]が、後述のように、その源流は江戸時代の初期から既に現れ始めていた。なお、「国学」の語が使われるようになったのは、契沖を学んだ荷田春満の頃からである[2]


国学の方法論は、国学者が批判の対象とした伊藤仁斎の古義学や古文辞学の方法論より多大な影響を受けている。国学は、儒教道徳、仏教道徳などが人間らしい感情を押し殺すことを批判し、人間のありのままの感情の自然な表現を評価する。


契沖以後の国学は、古代日本人の精神性である「古道」を解明していく流れと、実証により古典の文献考証を行う流れとにわかれて発展することとなる[1]


古道説は賀茂真淵・本居宣長により、儒学に対抗する思想の体系として確立されていき、主に町人や地主層の支持を集めた[1]。この古道説の流れは、江戸時代後期の平田篤胤に至って、復古神道が提唱されるなど宗教色を強めていき、やがて、復古思想の大成から尊王思想に発展していくこととなった[2]


実証主義的な国学者としては、後述する塙保己一・伴信友が知られる。



歴史


国学の源流は、木下勝俊・戸田茂睡らによって、江戸時代に形骸化した中世歌学を批判するかたちで現れた。そうした批判は、下河辺長流・契沖の『万葉集』研究に引き継がれ、特に契沖の実証主義的な姿勢は古典研究を高い学問水準に高めた事で高く評価された。下河辺長流・契沖の『万葉集』研究は、水戸学の祖である徳川光圀が物心両面で支えた。水戸の『大日本史』編纂と国学の連関は深い。


続いて、伏見稲荷の神官であった荷田春満が神道や古典から古き日本の姿を追求しようとする「古道論」を唱えた。そして、賀茂真淵は、一部において矛盾すら含んだ契沖と荷田春満の国学を体系化して学問として完成させた。真淵は儒教的な考えを否定して、古い時代の日本人の精神が含まれていると考えた『万葉集』の研究に生涯を捧げた。



復古思想の流れ


真淵の門人である本居宣長は『古事記』を研究し、上代の日本人は神と繋がっていたと主張して「もののあはれ」の文学論を唱える一方で『古事記伝』を完成させた。この時点で国学は既に大成の域にあった。


その後宣長門人の平田篤胤に至って宣長の持つ「古道論」を神道の新たな教説である「復古神道」に発展させた。彼の思想は江戸時代後期の尊皇攘夷思想にも影響し、日本固有の文化を探求し、国粋主義や皇国史観にも影響を与えた。平田篤胤の弟子である経世家の佐藤信淵の著作『垂統秘録』や『混同秘策』等にはその傾向がよく現れている。



征韓論への影響


本居宣長は寛政2年に『馭戒慨言(ぎょじゅうがいげん)』を刊行したが、中野等によればこの書名は「中国・朝鮮を西方の野蛮(戎)とみなし、これを万国に照臨する天照大御神の生国である我が国が「馭めならす」、すなわち統御すべきものとの立場による」という[3]。内容も「日本中心主義と尊内外卑に立って」外交交渉の歴史を解説している[3]。佐藤信淵は『宇内混同秘策』において「凡ソ他邦ヲ經略スルノ法ハ弱クシテ取リ易キ処ヨリ始ルヲ道トス今ニ當テ世界萬國ノ中ニ於テ皇國ヨリシテ攻取リ易キ土地ハ支那國ノ滿州ヨリ取リ易キハナシ」と述べ[4]、出雲松江や長州萩、博多から朝鮮半島を攻撃するという具体案を提示している[3]。さらに「武力によって満州、支那、台湾、フィリピンを攻め、南京に皇居を移し、全世界を全て皇国の郡県となす」と世界制覇を夢想している[5]。吉田松陰は「朝鮮を責めて、質を納れ、貢を奉ずること古の盛時のごとくならしめ、北は満州の地を割き、南は台湾、呂宋諸島を収め、進取の勢を示すべき」「国力を養ひて取り易き朝鮮、支那、満州を斬り従えん」と獄中から弟子たちに書き送り[6]、弟子の桂小五郎は征韓論を唱え、秦郁彦はやがて明治初年にはこれが具体化し征韓論が台頭したと主張している。[7]



実証による文献考証の流れ


盲目の学者であり水戸の『大日本史』編纂にも携わった塙保己一は和学講談所を設立し、国史の講義と史料編纂に従事し、国学のもうひとつの、実証主義的な流れを発展させていく。「群書類従」は、古資料を集成し編・刊行したもの。宣長の古典の考証的研究を継承して、近世考証学派の大家となった伴信友も「比古婆衣」を著した。


平田篤胤によって復古神道が大成されたころも、真淵の門人であった村田春海らのように、契沖以来の実証主義的な古典研究を重視する立場から平田国学に否定的な学派があり、ひとくちに国学といっても、その内情は複雑であった。


その後、実証主義的な国学は、明治期の小中村清矩らの手によって、近代以降の国文学の研究や国語学、民俗学の基礎となった。



主な国学者





  • 国学の四大人(よはしらのうし/しうし/したいじん)

    • 荷田春満 - 賀茂真淵 - 本居宣長 - 平田篤胤



  • 契沖

    • 今井似閑

    • 安藤為章

    • 海北若沖



  • 本居春庭

  • 本居大平

  • 鈴木朖

  • 橘守部

  • 加藤千蔭





  • 太田全斎

  • 権田直助

  • 白井寛蔭

  • 萩原広道

  • 矢野玄道

  • 平田鐵胤

  • 常世長胤

  • 高本紫溟

  • 長瀬真幸

  • 林桜園

  • 中島広足

  • 帆足長秋





  • 塙保己一

  • 渡辺重石丸

  • 増田宋太郎


  • 富士谷成章
    • 富士谷御杖


  • 山本清渓

  • 五十嵐篤好

  • 拝郷蓮茵

  • 千家俊信

  • 谷川士清

  • 東条義門

  • 石塚龍麿

  • 芦野屋麻績一






脚注



  1. ^ abcd日本史用語研究会 『必携日本史用語』 実教出版(原著2009年2月2日)、四訂版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 9784407316599。


  2. ^ ab全国歴史教育研究協議会 『日本史B用語集―A併記』 山川出版社(原著2009年3月30日)、改訂版。
    ISBN 9784634013025。


  3. ^ abc中野等『文永慶長の役研究の学術史的検討』p307、http://www.jkcf.or.jp/history_arch/second/2-16j.pdf


  4. ^ 佐藤信淵 『混同秘策』コマ8、近代デジタルライブラリー http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783122/4


  5. ^ 秦郁彦『陰謀史観』p13、p14、新潮社


  6. ^ 『吉田松陰全集』第一巻、p350 - p351「幽囚録」


  7. ^ 秦郁彦『陰謀史観』p14 - p18、新潮社



参考文献




  • 中澤伸弘、『やさしく読む国学』、戎光祥出版、2006年11月、ISBN 4-900-901-709

  • 日本史用語研究会 『必携日本史用語』 実教出版(原著2009年2月2日)、四訂版。
    ISBN 9784407316599。

  • 全国歴史教育研究協議会 『日本史B用語集―A併記』 山川出版社(原著2009年3月30日)、改訂版。
    ISBN 9784634013025。



関連項目




  • 国語学 / 国文学 / 歌学 / 和方医学 / 復古神道 / 水戸学


  • 日本語学者 / 日本文学研究者 / 万葉学者

  • 日本の私塾一覧



外部リンク



  • 国学関連人物データベース[1](國學院大學デジタルミュージアム)


  • The Kokugaku (Native Studies) School (英語) - スタンフォード哲学百科事典「国学」の項目。
















Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震