伊勢 (戦艦)































































































伊勢

伊勢(近代化改装前)
伊勢(近代化改装前)

基本情報
建造所
神戸川崎造船所
運用者
 大日本帝国海軍
艦種
戦艦
級名
伊勢型戦艦
艦歴
起工
1915年(大正4年)5月10日
進水
1916年(大正5年)11月12日
就役
1917年(大正6年)12月1日
最期
1945年(昭和20年)7月28日
呉軍港空襲により大破着底
終戦後に解体
除籍
1945年(昭和20年)11月20日
要目(航空戦艦改装時)
公試排水量
38,662 トン
全長
219.62 m
最大幅
33.83 m
吃水
9.03 m
主缶
ロ号艦本式缶8基
主機
艦本式ギアード・タービン4基4軸
出力
81,050hp
速力
25.31 ノット
航続距離
9,500海里/16ノット
乗員
士官、兵員1,660名
兵装
四一式45口径連装砲4基
八九式40口径連装高角砲8基16門
12cm 28連装噴進砲6基
25mm 3連装機銃31基、同単装11丁
搭載機
常用22機(カタパルト2基)
テンプレートを表示



航空戦艦改装後の伊勢


伊勢(いせ)は、日本海軍の戦艦で伊勢型戦艦の1番艦である。当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ[1]、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。太平洋戦争後半には戦術変更に伴って、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機を設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。


艦名の由来は三重県の伊勢国からで、戦後海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」に引き継がれた。歴代艦長として山口多聞、古賀峯一といった後の著名指揮官も輩出した。




目次






  • 1 艦歴


    • 1.1 航空戦艦への改装


    • 1.2 レイテ沖海戦


    • 1.3 呉軍港空襲




  • 2 主要目一覧


    • 2.1 公試成績




  • 3 歴代艦長


    • 3.1 艤装員長


    • 3.2 艦長




  • 4 同型艦


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目





艦歴


海軍省は1914年(大正3年)10月12日に仮称艦名第五号戦艦を伊勢と命名[2]し、1915年(大正4年)5月10日、川崎重工業神戸造船所で起工[3]。1916年(大正5年)11月12日に進水する[4]。1917年(大正6年)12月1日、「軍艦 伊勢」として就役した。


扶桑型戦艦の改良型として就役した伊勢型は、扶桑型の問題点の装甲防御の弱さを改正し、ようやく世界水準の性能に達したと言われる。だが本艦と同時期に15インチ砲(38 cm砲)を採用したクイーン・エリザベス級戦艦が出現しており、建造前の1913年時点で、すでに防御力の脆弱さを指摘されている[5]。また日本軍はクイーン・エリザベス級戦艦の速度を25ノット程度と認識しており、伊勢型の23ノットでは物足りないのが実情だった[6]。1921年(大正10年)に主砲仰角を拡大する改造工事を行い、1924年(大正13年)に砲戦指揮場を設置するなど艦橋の複雑化が進む[7]。更に1935年(昭和10年)8月1日から、1937年(昭和12年)3月23日まで近代化改装が行われ、水平防御力や主機の出力向上と煙突の統合、注排水装置を増設、艦尾の7.3 m延長、バルジ装着による水中防御力の強化などの改修が行われた[8]。これにより、排水量、装甲防御能力、速力、砲撃力等において、1940年(昭和15年)に艦齢25年を迎える老艦ながら[9]、戦艦としての総合能力では太平洋戦争開戦時でも世界標準を保っていた。反面、空母や巡洋艦などの他の艦艇に速力で劣る上に乗組員を多数必要とし、燃費も悪く、用途が見出せないことから、慢性的に燃料不足に悩んでいた日本海軍は本艦を海戦に投入する機会を見出せなかった。


1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時、伊勢は第一艦隊第二戦隊に所属し、真珠湾攻撃を行った南雲機動部隊の損傷空母を収容するため、太平洋上に進出した。南雲機動部隊の奇襲は成功し、伊勢は予定を切り上げて12月13日に瀬戸内海に戻った[10]




雑誌「FRONT」1-2合併号(海軍号)表紙。戦艦「伊勢」の水兵。1942年刊行。


1942年(昭和17年)2月、伊勢は波長1.5 mの試作電探を装備、5月29日には日本を出撃してアリューシャン諸島方面に進出したが、アメリカ海軍と交戦する機会はなかった[11]





航空戦艦への改装


ミッドウェー海戦で主力空母4隻を喪失した日本海軍は、空母の数を揃える必要にせまられた。軍令部は旧式の扶桑型戦艦と伊勢型戦艦の空母改造を検討し、日向が砲塔爆発事故を起こして五番砲塔を失っていたことから改装の手間が省けると判断、伊勢と日向の航空戦艦への改装を決定した[12]。伊勢の工事は呉工廠で1942年(昭和17年)12月に始まり、1943年(昭和18年)9月に完了した[13]




航空戦艦時の形状。上部から見て、上が日向で、下が伊勢。


航空戦艦となった伊勢の最初の任務は、トラック島へ物資を輸送することだった。伊勢は戦艦山城と共に『甲支隊T3号輸送部隊』として第十一水雷戦隊(木村進少将)の指揮下に入り[14]、陸軍兵士(伊勢は1278名)[15])と物資、さらに戦艦長門と扶桑用の三式弾を搭載すると[16]、10月15日に日本を出発した[17]。この時、伊勢には大和型戦艦武蔵の46 cm砲弾も積まれたという[18][19]。20日、トラック着[17]。補給作業終了後の31日、戦艦山城、空母隼鷹、大鷹、重巡洋艦利根(機関故障中)、駆逐艦と共にトラックを出港し[17]、11月6日、日本に帰還した。




航空戦艦となった伊勢。船体後部の第5、第6砲塔が撤去された跡には、巨大な構造物が設けられ、格納庫と飛行甲板として使用されるようになった。前部左右にカタパルト、後部にエレベーターが設けられ、甲板上には運搬軌条および旋回盤が配置されていた。[20]


その後も艦載機を搭載することができないまま第十一水雷戦隊に所属し、呉で練習艦としての日々を送った。1944年(昭和19年)5月1日、伊勢と日向は第四航空戦隊(戦隊旗艦日向、戦隊司令官松田千秋少将)を編成した[21]。両艦には第六三四航空隊を搭載することが決まり、定数は伊勢:瑞雲水上偵察機14、彗星艦上爆撃機8[21]、日向:瑞雲8、彗星14となる[21]。伊勢は5月31日、日向は6月7日より、機銃を増設するため呉工廠にて入渠する[21]。6月20日完成を予定して工事中、アメリカ第5艦隊がマリアナ方面に襲来し、迎撃に向かった日本第一機動艦隊との間にマリアナ沖海戦が発生した。伊勢は急遽工事を中断して出撃準備を急いだものの、本海戦には間に合わなかった[21]。6月23日、実際に瑞雲、彗星を搭載して射出訓練を行う[22]。9月30日、12cm28連装噴進砲6基を増備した[23]



レイテ沖海戦



1944年(昭和19年)10月、台湾を攻撃したアメリカ軍機動部隊との間に台湾沖航空戦が発生し、伊勢に搭載予定の第六三四航空隊が投入された[24]。この戦いに勝利したアメリカ軍は、フィリピン攻略を開始した。一方で、アメリカ空母11隻(実際の米空母損害なし)を撃沈したと信じた日本軍は、上陸したアメリカ軍を撃退すべく捷号作戦を発動する[24]。伊勢と日向は機動部隊本隊に所属し、10月20日に日本を出発し、レイテ沖海戦に参加した[25]。だが六三四空が台湾沖航空戦に投入されたため、日本海軍機動部隊最後の海戦でも伊勢が航空機を搭載することはなかった。10月24日午後3時10分、小沢機動部隊本隊から日向と共に分離してアメリカ軍方向に進出する[26]。午後7時には前方に閃光を認めたが、これは雷だった[27]。深夜、前衛艦隊は反転[28]、10月25日午前7時に本隊と合流した[29]


この時の対空戦では松田司令官の発案した弾幕射撃が効果を挙げ、航空機多数撃墜(30~70機)を報告している。また巡航速度で航行し、敵艦上爆撃機が降下態勢に入ると同時に急転舵する爆弾回避術も大いに効果をあげた。この機動は急降下爆撃を行う艦爆側から見れば、目標が後逸していくので見失ってしまう。さらに艦爆は一度降下に入ると大きな目標修正ができず、重量物である爆弾を投下しない限り再び上昇できなかった。これらから艦爆は狙いが逸れたまま爆弾を投下して上昇するしかなかった。



伊勢は空母瑞鶴・瑞鳳の第一群を護衛した[30]。護衛戦闘機のほとんどない小沢機動部隊はアメリカ軍艦載機の一方的な空襲を受け、瑞鶴、瑞鳳、千歳の3空母は沈没した。千代田と駆逐艦初月はアメリカ巡洋艦隊に捕捉され、砲撃戦の末に撃沈された。





レイテ沖海戦で戦闘行動中の伊勢。この海戦で伊勢は当初は主目標とはならなかった。空母の被災後代わって激しい攻撃を浴びせられたが、激しい対空砲火と巧みな操艦により損害を免れ、生還した。[31]


伊勢と日向はアメリカ軍艦隊を求めて反転・南下したが、会敵しなかった[32]。伊勢は戦死7名・重軽傷者80名を出し[33]、至近弾4発によりバルジに浸水約800-900t、傾斜左に1.5度という損傷を受け、主砲徹甲弾全弾、主砲対空弾160発、高角砲通常弾2000発、機銃弾120000発、噴進砲弾480発が残っていた[34]。対空戦闘でアメリカ軍機撃墜63機[35]、もしくは44機撃墜・不確実12機などを主張しているが[36]、戦闘詳報では『重複スルモノ相当アルモノノ如ク』と評している[37]



10月29日、伊勢は呉に戻った[38]。11月1日、射出機を撤去し、伊勢は航空戦艦としての機能を失う[39]。大戦末期、日本国内では石油・ゴムなどの資源が枯渇した。そこで伊勢は連合軍制海権下の南シナ海などを強行突破して資源を輸送する「北号作戦」に参加する。11月9日、佐世保を出港、南方に向かった[39]。この作戦ではアメリカ潜水艦やアメリカ軍機の襲撃を受け、命中寸前の魚雷を高角砲で迎撃するなど危険な場面が度々あった[40]。1945年(昭和20年)2月20日、奇跡的に無傷で呉に帰還を果たした[41]


この後の伊勢は燃料不足のため、3月1日、第四航空戦隊解隊により[42]「呉鎮守府第1予備艦(浮き砲台)」に指定された[41]。3月19日、呉空襲で伊勢は直撃弾2発を受け、呉港外・音戸町坪井沖にて特殊警備艦となり[43]燃料不足とアメリカ軍の機雷封鎖で行動不能な状態のまま防空砲台となった。



呉軍港空襲




坪井沖で爆撃を受ける伊勢。右が倉橋島で左の海峡が音戸の瀬戸、左が呉市本土。また写真左奥、情島の沖に姉妹艦である日向の姿も確認できる。


7月24日、アメリカ軍機動部隊艦載機による呉軍港空襲により艦橋に直撃弾を受け、伊勢の牟田口艦長はじめ伊勢の主だった指揮官20名ほどが戦死、浸水は5000tに達した。師岡勇高射長が艦長代理となり呉工廠第四ドックに曳航しようと作業中の7月28日、伊勢は再びアメリカ軍艦載機の空襲により直撃弾11発を受けて大破、右舷に15度傾斜して着底した。[44]戦死者は573名に及んだ[45]。空襲後、伊勢の二番砲塔は三式弾が装填されたまま最大仰角で停止した。火災もひどく暴発の恐れもあったため呉市街を向いたまま発射、発射後は砲塔が仰角を保ったまま艦の正中位置まで旋回したところで伊勢は完全に動力を失い停止した。このときの主砲発射が奇しくも日本海軍戦艦の最後の大口径砲の発砲となった。




大破着底した伊勢。


終戦後、伊勢は引き揚げられて一時期住宅として利用された[46]後、解体されスクラップとなった。



主要目一覧





























































































































要目 新造時(1917年)[47]
大改装後(1937年)[48]
レイテ沖海戦時(1944年)[49]
排水量 常備:31,260 t
公試:32,062 t
基準:36,000 t
公試:40,183 t
基準:35,350 t
公試:38,662 t
全長 208.18 m 215.798 m 219.62 m
全幅 28.6 5m 31.699 m
33.83 m(水線下)
31.71 m
33.83 m(水線下)
吃水 8.74 m 9.21 m 9.03 m
主缶
ロ号艦本式混焼缶24基
ロ号艦本式8基
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基4軸
艦本式タービン4基4軸
軸馬力 45,000shp 80,000 shp 80,825 shp
速力 23ノット 25.207ノット 25.31ノット
航続距離 9,680海里/14ノット 7,870海里/16ノット 9,500海里/16ノット
燃料 石炭:4,000 t
重油:1,300 t
重油:5,313 t
乗員 1,360名 1,571名 1,434名
(1943年改装完成時)
主砲
四一式45口径連装砲6基
同4基
副砲 四一式14 cm単装砲20門 同16門 なし
高角砲
三年式40口径単装高角砲4門

八九式12.7 cm連装高角砲4基
同8基
機銃 なし
25mm連装10基
25mm 3連装31基
同単装11丁
魚雷 53 cm水中発射管6本 なし
その他兵装
12 cm 28連装噴進砲6基
電探
二号一型(対空用) 1基
二号二型(対水上用) 2基
装甲 水線305 mm
甲板55+30 mm
主砲前盾305 mm
副砲廓152 mm
水平135 mm追加など
搭載機 なし 3機
カタパルト1基
22機
カタパルト2基

※ 空白は不明。1944年は推定を含む。



公試成績







































項目 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
竣工時 31,153 t 56,498 shp 23.638 kt

1917年(大正6年)9月12日

大改装後 40,699 t 81,360 shp 25.207 kt
1936年(昭和11年)12月

航空戦艦改装後 38,662 t 80,830shp 25.31 kt
1943年(昭和18年)8月



歴代艦長


※『艦長たちの軍艦史』23-25頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。



艤装員長


(兼)造船監督官



  1. 百武三郎 大佐:1916年9月1日 - 1916年12月1日

  2. 秋沢芳馬 大佐:1916年12月1日 - 1917年7月23日

  3. (兼)秋沢芳馬 大佐:1917年7月23日 - 1917年12月17日[50]



艦長



  1. 秋沢芳馬 大佐:1917年7月23日 - 1918年12月1日

  2. 桑島省三 大佐:1918年12月1日 - 1919年11月20日

  3. 古川弘 大佐:1919年11月20日 - 1920年11月20日

  4. 横尾尚 大佐:1920年11月20日 - 1921年12月1日

  5. 長沢直太郎 大佐:1921年12月1日 - 1922年12月1日


  6. 漢那憲和 大佐:1922年12月1日 - 1923年12月1日

  7. 福与平三郎 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日

  8. 和田健吉 大佐:1924年12月1日 - 1925年8月22日


  9. 米村末喜 大佐:1925年8月22日 - 1925年12月1日

  10. 田岡勝太郎 大佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日

  11. 河野董吾 大佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日

  12. 南部道二郎 大佐:1927年12月1日[51] - 1928年12月10日


  13. 岩村兼言 大佐:1928年12月10日 - 1929年10月5日

  14. (兼)池田武義 大佐:1929年10月5日 - 1929年11月30日


  15. 原敬太郎 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日

  16. 羽仁六郎 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日


  17. 古賀峯一 大佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日

  18. 田畑啓義 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日

  19. 山本弘毅 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月1日


  20. 清水光美 大佐:1934年11月1日 - 1935年10月31日

  21. 関根郡平 大佐:1935年10月31日 - 1936年11月16日

  22. 高須三二郎 大佐:1936年11月16日 - 1937年12月1日


  23. 山口多聞 大佐:1937年12月1日 - 1938年11月15日

  24. 山口儀三朗 大佐:1938年11月15日 - 1939年11月15日


  25. 大森仙太郎 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日


  26. 高柳儀八 大佐:1940年10月15日 - 1941年9月25日

  27. 武田勇 大佐:1941年9月25日 - 1943年4月25日

  28. 長谷真三郎 大佐:1943年4月25日 - 1943年12月25日


  29. 中瀬泝 大佐:1943年12月25日 - 1945年2月25日


  30. 牟田口格郎 大佐:1945年2月25日 - 1945年7月24日 戦死、同日付任海軍少将[52]



同型艦


  • 日向


脚注





  1. ^ 「伊勢(1)」pp.18


  2. ^ 大正3年10月12日付 海軍大臣達 第151号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070068000 で閲覧可能。


  3. ^ #歴群26伊勢型94頁、「伊勢(2)」pp.19-20


  4. ^ #歴群26伊勢型96頁、「軍艦伊勢進水式」p.2


  5. ^ 「伊勢(1)」pp.20-21


  6. ^ 「伊勢(1)」p.23


  7. ^ #歴群26伊勢型85-86頁


  8. ^ #歴群26伊勢型86-87頁


  9. ^ 「艦船艦齢線表 昭和17年8月」p.2


  10. ^ #歴群26伊勢型162頁


  11. ^ #歴群26伊勢型162-163頁


  12. ^ #歴群26伊勢型88-89頁


  13. ^ #歴群26伊勢型91頁


  14. ^ #第11水雷日誌(4)pp.19-21


  15. ^ #第11水雷日誌(5)pp.11


  16. ^ #第11水雷日誌(5)pp.3,9,12「伊勢:三式弾扶桑用180発。長門用80発」

  17. ^ abc#第11水雷日誌(5)p.4


  18. ^ #第11水雷日誌(5)p.16「山城便にて送付を得度。武蔵:20、大和:88」


  19. ^ #第11水雷日誌(5)p.19-20「伊勢托送:長門40cm三式砲弾48個、長門用訓練弾薬10発。武蔵用94式40cm砲(46cm砲の秘匿名称)三式通常弾48個。扶桑用36cm砲零式弾101個。長門用40cm砲常?薬3発」


  20. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.13)p.24

  21. ^ abcde#第4航戦日誌抜粋p.4


  22. ^ #第4航戦日誌抜粋p.5


  23. ^ #第4航戦日誌抜粋p.6

  24. ^ ab#第4航戦日誌抜粋p.7


  25. ^ #第4航戦日誌抜粋p.8、#伊勢捷1号詳報(1)p.3


  26. ^ #第4航戦詳報pp.4,15


  27. ^ #第4航戦詳報p.6


  28. ^ #第4航戦詳報p.8


  29. ^ #第4航戦詳報pp.11,16


  30. ^ #伊勢捷1号詳報(1)p.6


  31. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.13)p.23『伊勢激闘録⑤ 激しい攻撃をかいくぐり生還したレイテ沖海戦』


  32. ^ #第4航戦詳報pp.19-20,38


  33. ^ #第4航戦詳報p.49


  34. ^ #第4航戦詳報pp.41-44、#伊勢捷1号詳報(1)pp.48-49、#伊勢捷1号詳報(2)pp.2-3


  35. ^ #第4航戦詳報p.48


  36. ^ #伊勢捷1号詳報(1)p.45


  37. ^ #第4航戦詳報p.50


  38. ^ #第4航戦日誌抜粋p.8

  39. ^ ab#第4航戦日誌抜粋p.9


  40. ^ #歴群26伊勢型169頁

  41. ^ ab#第4航戦日誌抜粋p.17


  42. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.13)p.21


  43. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.13)p.23


  44. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.13)p.23


  45. ^ #歴群26伊勢型171頁


  46. ^ NHK戦争証言アーカイブズ 日本ニュース 戦後編 第97号「軍艦住宅 呉<時の話題>」


  47. ^ #歴群26伊勢型85頁


  48. ^ #歴群26伊勢型105-106頁


  49. ^ #歴群26伊勢型173頁


  50. ^ 『官報』第1614号、大正6年12月18日。


  51. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。


  52. ^ 『昭和20年11月14日付 海軍辞令公報 甲 第1982号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072108200 




参考文献




  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • Ref.A03032147000「軍艦伊勢操艦参考資料(20の内4)」

    • Ref.C08020922800「伊勢(1)」

    • Ref.C08020922900「伊勢(2)」

    • Ref.C08020749700「軍艦伊勢進水式」

    • Ref.C04015268200「大正15年度基本教練運転成績表 伊勢」

    • Ref.C04015265500「応用教練運転成績表 伊勢」

    • Ref.C04016689000「日向前部煙突屈曲改装の件」

    • Ref.C08050116900「艦船艦齢線表 昭和17年8月」

    • Ref.C08030126300 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030126400 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030774300 『昭和19年5月1日~昭和20年3月1日 第4航空戦隊戦時日誌抜粋』。

    • Ref.C08030036600 『昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)』。

    • Ref.C08030036700 『昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)』。

    • Ref.C08030036800 『昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(3)』。

    • Ref.C08030576800 『昭和19年10月24日~昭和19年10月25日 第4航空戦隊捷1号作戦戦闘詳報』。

    • Ref.C08030576900 『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030577000 『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030578500 『昭和20年2月10日~ 軍艦大淀戦闘詳報』。(北号作戦戦闘詳報)



  • 『軍艦伊勢 上巻』(軍艦伊勢出版委員会、1977年)

  • 『軍艦伊勢 下巻』(軍艦伊勢出版委員会、1979年)

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第1巻 戦艦Ⅰ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0451-2

  • 歴史群像太平洋戦史シリーズ26 『伊勢型戦艦航空打撃力を有する世界で唯一の航空戦艦』 学習研究社、2000年5月。ISBN 4-05-602066-3。

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9

  • 『官報』



関連項目







  • 伊勢型戦艦

  • 大日本帝国海軍艦艇一覧

  • 戦艦一覧


  • いせ (護衛艦)(ひゅうが型護衛艦)





Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2