島風 (島風型駆逐艦)















































































































































島風

終末公試で全力運転中の「島風」(1943年5月5日)[1]
終末公試で全力運転中の「島風」(1943年5月5日)[1]

基本情報
建造所
舞鶴海軍工廠[2]
運用者
 大日本帝国海軍
艦種
一等駆逐艦
建造費
予算 10,650,000円[3]
母港
[4]
艦歴
計画
昭和14年度[5](1939年)、マル4計画[6]
起工
1941年8月8日[2]
進水
1942年7月18日[2]
竣工
1943年5月10日[2]
最期
1944年11月11日戦没[7]
除籍
1945年1月10日[7]
要目(特記無きは計画)
基準排水量
2,567英トン[8]
公試排水量
3,048トン(2/3状態)、2,920トン(1/2状態)[8]
満載排水量
3,323.9トン[9]
全長
129.50メートル[8]
水線長
126.00メートル[8]
垂線間長
120.50メートル[8]
最大幅
11.20メートル[8]
水線幅
11.20メートル[8]
深さ
7.02メートル[8]
吃水
2/3状態 4.14メートル[8]
1/2状態 4.02メートル[8]
満載 4.36メートル[8]
ボイラー
ロ号艦本式缶(空気余熱器・収熱器付[2])3基[10]
主機
艦本式タービン(高中I中II低圧[2])2基[10]
推進
2軸 x 370rpm、直径3.600m(計画3.550m)[10]
出力
計画 75,000hp[8]
公試全力 75,890hp[11]
過負荷全力 79,240hp[11]
速力
計画 39ノット[8]
公試全力 40.37ノット[11]
過負荷全力 40.90ノット[11]
燃料
重油:635トン[8]
航続距離
6,000カイリ / 18ノット[8]
乗員
計画乗員 267名[12]
竣工時乗員 294名[13]
兵装
50口径三年式12.7センチ連装砲D型改一3基[14]
96式25ミリ連装機銃2基[14]、93式13ミリ連装機銃1基(竣工時)[15]
25mm機銃3連装4基、連装1基、単装7挺、単装据付座7基、13mm単装機銃1挺(1944年6月)[16]
零式5型5連装魚雷発射管3基[17]
九三式魚雷15本[17]
94式爆雷投射機1基、装填台1基、水圧投下台2基、手動投下台4基[17]
投下軌道2組(1944年6月)[16]
爆雷18個[17]
小掃海具2組[17]
搭載艇
9m内火艇1隻、7.5m内火艇1隻、7mカッター2隻、6m通船1隻(港保管)[18]
レーダー
竣工時:22号電探 1基[15]
1944年6月:22号電探 1基、13号電探 1基[16]
ソナー
九三式水中聴音機 1組(後日装備)[19]
九三式探信儀三型 1組[19]
テンプレートを表示

島風(しまかぜ)は[20]、大日本帝国海軍が太平洋戦争で運用した駆逐艦[21]
計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)[22]




目次






  • 1 概要


  • 2 艦名


  • 3 建造経緯


  • 4 公試成績


  • 5 兵装の変遷


  • 6 艦歴


    • 6.1 昭和18年前半の戦い


    • 6.2 昭和18年後半の戦い


    • 6.3 昭和19年前半の戦い


    • 6.4 レイテ沖海戦


    • 6.5 島風の最後の戦い




  • 7 歴代艦長


  • 8 島風のプラスチックモデルキット


  • 9 脚注


  • 10 参考文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


島風型駆逐艦の島風(しまかぜ)は、日本海軍が舞鶴海軍工廠で建造した一等駆逐艦[21]。1941年(昭和16年)8月に起工し、1943年(昭和18年)5月に竣工した[23]。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として新型機関(公試全力7万5890馬力)を搭載、40.9ノットの高速を発揮し、重雷装(五連装魚雷発射管3基、15射線)を備えていた[24]。だが太平洋戦争開戦による戦術の変更や水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から島風型の量産計画は放棄され、駆逐艦の建造は秋月型駆逐艦や丁型(松型駆逐艦)に移行した[25]


竣工後、島風は訓練部隊の第11水雷戦隊(旗艦「龍田」)に所属した。6月8日には、戦艦陸奥の爆沈に遭遇した。7月上旬よりアリューシャン諸島方面に進出し、第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)の指揮下でキスカ島撤退作戦に従事した[26]。8月より第二水雷戦隊の僚艦と共に、艦隊や船団の護衛任務に従事した[27]


1944年(昭和19年)6月中旬以降、大和型戦艦を護衛して渾作戦やマリアナ沖海戦に従事する。一旦内地に戻ったあと、7月上旬にリンガ泊地へ進出し、訓練に従事した[27]。10月中旬以降、捷一号作戦にともない栗田艦隊(指揮官栗田健男中将、第二艦隊司令長官)に所属してレイテ沖海戦に参加する[28]。10月24日、島風は沈没寸前の戦艦武蔵の救援を行い、同艦に収容されていた重巡洋艦摩耶(前日、米潜水艦により沈没)の生存者約600名を受け入れた。
レイテ沖海戦後、第二水雷戦隊はレイテ島への地上兵力増援作戦(多号作戦)に投入される[28]。第二水雷戦隊旗艦(司令官早川幹夫少将)として第三次多号作戦に従事中の11月11日[28]、島風はオルモック湾で米軍機動部隊艦載機の攻撃を受け、僚艦(長波[29]、若月、浜波[30])等と共に撃沈された[24]



艦名


島風という名は、大日本帝国海軍では峯風型駆逐艦で使用されていた[31][32]
この初代島風も当時の日本駆逐艦としての最高速度40.7ノット(他の峯風型は39ノット)を記録しており、2代目もそれに因んで命名されている[33]
初代島風は1918年(大正7年)1月24日命名、舞鶴海軍工廠で建造[32]、1920年(大正9年)11月15日に竣工した[34]。1940年(昭和15年)4月1日、哨戒艇に改装され艦種変更、第一号哨戒艇と改名された[35][36]
大戦前半期は揚陸任務、中期以降は海上護衛任務に参加した(第二次ソロモン海戦など)[37]。2代目(本艦)建造中の1943年(昭和18年)1月12日、初代島風は米潜水艦ガードフィッシュ(USS Guardfish, SS-217)の雷撃により、ビスマルク諸島カビエン沖にて沈没した[34][36]


戦後、海上自衛隊のはたかぜ型護衛艦2番艦「しまかぜ」が1988年(昭和63年)に就航し、三代目が継承された[38]



建造経緯


日本海軍は水雷決戦を目的とする艦隊型駆逐艦の最高峰を目指し、高速・強雷装の駆逐艦として本型を建造した[24]


島風型の登場まで、日本海軍の駆逐艦の速力は1920年(大正9年)に峯風型駆逐艦の島風(初代)が打ち立てた40.698ノットが最高速度であった。後の駆逐艦は概ね35ノット前後で設計された[25]。その後、武装や船体を強化しつつ航続力を延長する方向で進化したのである[39]。ワシントン海軍軍縮条約の破棄およびロンドン海軍軍縮会議からの脱退で軍縮条約の制約から解かれた1937年(昭和12年)以降から速力への要求が出初め、1939年(昭和14年)には速力40ノットの艦が試験的に造られることになった。すでに、日本海軍のお家芸、水雷の分野においては、陽炎型駆逐艦が要求水準を満たしていたものの、仮想敵たるアメリカ海軍が新型駆逐艦の速力向上(公試状態38ノット以上)を目指しているという情報を入手[40]、仮想敵の駆逐艦性能向上は明らかであった[41][42]。さらに無条約時代に計画建造される新世代戦艦(ノースカロライナ級戦艦、サウスダコタ級戦艦、アイオワ級戦艦、モンタナ級戦艦)はいずれも速力27ノット〜33ノット発揮可能という高速戦艦群であり[43]、これらを凌駕する高速駆逐艦の実現が強く望まれていた[24][44]


また、陽炎型駆逐艦9番艦天津風において採用された高温高圧缶(蒸気圧力40キロ/平方センチ、蒸気温度400℃)の利用が有望視されていたが、これを島風型に採用した[25]。このほか雷装も優れており、零式5連装水上発射管は島風型のために開発されたものであった[22]。後日改鈴谷型重巡洋艦伊吹でも装備を検討している。次発装填装置(予備魚雷)は装備していない[22][45]。初期は7連装2基の案であったが、緊急時に人力での旋回が不可能なため、5連装3基となった[45]


マル5計画で同型16隻(仮称艦名第733号艦から同第748号艦)の建造計画があったが、機関の製作が量産に向かないことや、対空・対潜能力をもった松型駆逐艦の量産がはじまったこと[46]、大型の駆逐艦は防空能力に優れた秋月型駆逐艦の建造が優先されたこと、戦局の悪化等の複数の理由により島風型駆逐艦は結局島風1隻のみに終わった[25]。峯風型駆逐艦の島風には15隻の姉妹艦があったが、対照的な結果である[47]。1941年(昭和16年)2月に策定された計画でも、大和型戦艦・改大和型戦艦・空母機動部隊の直衛艦として乙型駆逐艦(秋月型)を大量配備することが検討されている[48]。さらに改マル5計画でも、甲型として島風と同等の兵装と性能が要求された8隻の駆逐艦があった[49]が、これは後に夕雲型駆逐艦(仮称艦名第5041号艦から同第5048号艦)に置き換えられた。



公試成績


二代目島風は1943年(昭和18年)4月7日の過負荷全力公試で排水量2,894トン、出力79,240馬力において40.90ノットを記録した。これは魚雷艇を除いた艦艇の最高記録である。ただしこの時の排水量は通常の公試の際の2/3状態(燃料など消耗品を2/3搭載した状態)でなく、より軽い1/2状態であった。島風の排水量は大和型戦艦の1/20程度であるが、馬力は1/2に達していた[24][50]



































種類 日付 排水量(トン) 出力(SHP) 速力(ノット) 出典
公試全力 1943-04-07 2,910 75,890 40.37
[11][1]
過負荷全力 1943-04-07 2,894 79,240 40.90
[11][51]
終末公試 1943-05-05 3,040 76,010 39.9 [1]


兵装の変遷


島風は竣工時より22号(対水上用) 電探を前マストに装備し、後に13号電探を後部マストに装備した[16]。機銃は竣工時に艦橋前に装備した13mm連装機銃を25mm連装に変更、25mm連装機銃は同3連装に交換した。また2番、3番魚雷発射管の間に機銃台を設け、25mm3連装機銃2基を装備、合計25mm3連装4基、同連装1基となった[16]。単装機銃は1944年6月30日調べの「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」では25mm単装7挺、同据付座7基、13mm単装1挺とされている[16]。その他に爆雷投下軌道(軌条)2組も装備された[16]



艦歴


1941年(昭和16年)8月8日[24]、第125号艦として、舞鶴海軍工廠で起工した[22]
1942年(昭和17年)5月15日、日本海軍は第125号艦を島風(シマカゼ)と命名する[20]。艦艇類別等級別表に(艦型なし)島風として登録される[52]。なお同日附で阿賀野型軽巡洋艦2番艦能代[53]、秋月型駆逐艦5番艦新月も命名されている[20]
当時の舞鶴海軍工廠は、秋月型駆逐艦2隻(秋月、初月)や夕雲型駆逐艦4隻(巻波、340号艦早波、341号艦浜波、342号艦沖波)の建造[54][55]、軽巡4隻(那珂、名取、天龍、龍田)や駆逐艦複数隻(薄雲、大潮、霞、不知火、初春)等の修理整備工事を抱えており[56]、島風の建造もその中でおこなわれた。
7月18日、島風は進水した[22][57]。同日附で呉鎮守府籍となる[58]


1943年(昭和18年)3月20日附で、広瀬弘中佐(駆逐艦春雨艦長等を歴任、駆逐艦大潮[59]沈没時の駆逐艦長。3月15日附で大潮艦長免職[60])が島風の艤装員長に任命された[61]
4月に各種の試験をおこなったが、巡航機械に不具合がみつかり、竣工予定日を延期した[62]。島風は5月10日に竣工、海軍に引き渡された[23]
同日附で島風艤装員事務所は撤去される[63]。広瀬艤装員長も島風の初代駆逐艦長となった[64]。機関長は大迫吉二大尉となる[64]



昭和18年前半の戦い


竣工後、島風は訓練部隊の第十一水雷戦隊(同年4月1日附、新編制[65]。司令官木村進少将・海軍兵学校40期)に編入される[66][67]


第十一水雷戦隊は新しく竣工した駆逐艦や修理などで乗組員の多くが交代した駆逐艦を訓練させるために創設された部隊であり、第一艦隊に属していた[68]
それまでは竣工した駆逐艦は各鎮守府で訓練されたが以後は第十一水雷戦隊で訓練を受けてから前線へ配属となった[69]


昭和18年5月の時点で第十一水雷戦隊は、軽巡洋艦龍田以下、第6駆逐隊(電、雷、響)、夕雲型9番艦玉波、秋月型駆逐艦5番艦新月および島風という戦力になった[70][71]
5月9日から14日まで、新月(秋月型5番艦)が第十一水雷戦隊の臨時旗艦を務めていた。[72][73]
なお電や雷は内南洋部隊に所属しており、実質的に別行動である。


瀬戸内海に回航中の5月12日、アメリカ軍がアッツ島に上陸を開始(アッツ島の戦い)[74]、同日12日、島風は桂島泊地に到着した[75]。一方、5月17日に第十一水雷戦隊の駆逐艦響は北方部隊に加わるために幌筵へ向かった。


十一水戦僚艦と共に訓練を受けた後、出撃準備を経て5月21日に玉波とともに柱島泊地を出撃する[76]。5月23日に横須賀に到着[77]。当時の横須賀にはトラック島から東京へ海軍甲事件で死亡した山本五十六の遺骨を届けるために戦艦複数隻(武蔵、金剛、榛名)、空母2隻(隼鷹、飛鷹)、巡洋艦(利根、筑摩)等などが来航していた他、アッツ島への出撃に備えて空母3隻(瑞鶴・翔鶴・瑞鳳)、重巡洋艦三隻(最上・熊野・鈴谷)、軽巡洋艦2隻(阿賀野・大淀)からなる艦隊が集結していた。5月29日、山崎保代陸軍大佐以下アッツ島の日本軍守備隊は玉砕した[26](アッツ島の戦い)[78]


島風は整備の後、北方部隊の本拠地である幌筵へ輸送任務のため5月27日に出撃し、幌筵島武蔵湾には5月30日に到着する[79]
6月1日時点での幌筵の北方部隊水上部隊は、第五艦隊司令長官河瀬四郎中将直率の主隊(第二十一戦隊〈那智、多摩、木曾〉、重巡3隻〈摩耶、妙高、羽黒〉)、水雷部隊(指揮官森友一第一水雷戦隊司令官:阿武隈、第9駆逐隊〈朝雲、白雲、薄雲〉、第21駆逐隊〈若葉、初霜〉、駆逐艦〈五月雨、長波、響〉)、水上機母艦君川丸等を基幹として編成されていた[80]。阿武隈、木曾は第9駆逐隊、第21駆逐隊などを率いてアッツ島の山崎部隊の救援のために出撃したが玉砕の報を受け反転して帰還したばかりだった。


任務終了後即日出港[81]。横須賀経由で[82]、柱島泊地に向かった。
本艦航海中の5月31日、後日多号作戦で島風と共に沈没する秋月型6番艦若月が第十一水雷戦隊に編入されている[83]
6月2日、島風は横須賀に寄港した[84]。翌日出発[85]、6月4日、桂島泊地到着[86]。龍田や僚艦(玉波、若月)と共に訓練に従事した[87]。6月8日、柱島において訓練中の島風は、長門・扶桑・最上・大淀・龍田・玉波・若月等とともに長門型戦艦2番艦陸奥の爆発事故に遭遇した[88]



瀬戸内海での訓練では魚雷の試験発射が予定されたが[89]、第一水雷戦隊司令官木村昌福少将(海兵41期)の要望で北方作戦に投入される事[90]が決まって試験発射は中止となる[91]。呉に回航後、19日より出撃準備に取り掛かった[92][93]


その頃、アリューシャン方面の戦いにおける日本軍は窮地に立たされていた。日本軍はキスカ島からの撤退を決定したが、潜水艦撤退作戦は失敗、第五艦隊の水上部隊による一挙撤収作戦が立案される[78]
6月6日、第一水雷戦隊司令官森友一少将(阿武隈座乗)が急病で倒れて退任、6月10日附で木村昌福少将が同水雷戦隊司令官となった[94][95][96]
同時期、対潜掃討作戦中に駆逐艦沼風と白雲が衝突、損傷した白雲は修理にまわされた[94]。6月10日、第10駆逐隊(秋雲、風雲、夕雲)が北方部隊に編入[97]。12日に第五戦隊(妙高、羽黒)が除かれるなど、第五艦隊では編入と転出を繰返した[94]


6月中旬、新任の第一水雷戦隊司令官木村少将は第五艦隊長官(同艦隊司令部)を訪問し、キスカ島撤収作戦について協議をおこなう[98][99]。この席上で木村少将はレーダーを装備した新鋭駆逐艦島風の派遣を求めた[100]。第五艦隊も駆逐艦部隊の増強を連合艦隊に意見具申した[94]。この中で第五艦隊は「尚一水戦司令官ハ霧中作戦ノ困難性ニ鑑ミ電探ヲ装備セル駆逐艦ニ乗艦陣頭突入ヲ考慮シ居ラレルニ付、為シ得レバ島風ノ一時編入ニ関シ特別配慮ヲ得度」と具申している[100]。古賀峯一連合艦隊司令長官は6月17日附で本艦の北方部隊編入を内報し[101]、27日に発令[102]、7月1日附で正式に編入された[100][103]
戦史叢書では島風の加入について『水雷部隊に大きな威力を加えたわけである。』と記述している[100]。木村司令官は島風を水雷戦隊の旗艦とする予定だったという[104][92]



7月5日、島風は幌筵島に到着した[105]。キスカ島撤退作戦(ケ号作戦)における水雷戦隊の軍隊区分は、木村司令官直率の巡洋艦部隊(阿武隈、木曾)、吉村真武大佐(第10駆逐隊司令)指揮下の収容駆逐隊(第9駆逐隊〈朝雲、薄雲〉、第10駆逐隊〈秋雲、夕雲、風雲〉、響)、天野重隆大佐(第21駆逐隊司令)指揮下のの警戒駆逐隊(第21駆逐隊〈若葉、初霜〉、島風、長波、五月雨)、補給部隊(日本丸、国後)、応急収容隊(栗田丸)という編成だった[106]
3隻(島風、阿武隈、木曾)がレーダーを装備していたが、島風の電探も見張り警戒用に使用できる程度で、測的には使用できなかった[107]。また参加巡洋艦・駆逐艦はアメリカ艦艇と誤認させるための迷彩とカモフラージュを行った[107]




7月7日以降のキスカ島第一次撤収作戦は15日に作戦中止命令が出され、主隊(那智〔第五艦隊司令長官〕、摩耶、多摩、野風、波風)・撤収部隊各艦は18日までに幌筵に帰投した[108]。第五艦隊司令部は第一水雷戦隊の作戦中止判断に不満であり、後日、五艦隊参謀が軍令部に「第一次ノ際ハ水雷戦隊ニ肝ナシ」と述べている[109]。第一水雷戦隊側は木村司令官の処置を妥当とみており、両者の間に温度差があった[109]。撤退決断時、広瀬(島風駆逐艦長)は木村司令官(阿武隈)に対し「本日をおいて決行の日なし、ご決断を待つに」と意見具申している[110]。しかし第五艦隊司令部との折衝では、島風駆逐艦長や五月雨駆逐艦長も木村司令官の反転判断を支持し、五艦隊側の批判に抗議したという[111]


7月22日、第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)の指揮が指揮する収容部隊(阿武隈、木曾、島風、響、朝雲、薄雲、長波、秋雲、夕雲、風雲、若葉、初霜、五月雨)、第五艦隊司令長官座乗の軽巡洋艦多摩、燃料補給部隊(国後、日本丸)という戦力が集結、幌筵を出撃した[112][113]
7月26日17時44分(日没17時46分、視界200-300m)、濃霧により5隻(国後、阿武隈、初霜、若葉、長波)が関係する多重衝突事故が起きる[114]。単縦陣5番手(日本丸、阿武隈、多摩、木曾、島風、五月雨…)を航行していた島風は、右側に避けて難を逃れた[115][114]。損傷により、若葉は幌筵帰投を余儀なくされ、また速力低下をきたした初霜も日本丸の護衛にまわされた[114]。第21駆逐隊司令(警戒隊指揮官)は島風に旗艦を変更する[116]。四番隊1小隊(島風、五月雨)、2小隊(長波)、補給隊護衛(初霜)という区分となった[117]
7月29日、撤収部隊はキスカ島に突入した[118]。11時50分、地上部隊(第51根拠地隊)から「1125松ヶ崎ノ六七度二〇粁ニ艦艇ノ音源ヲ聴ク」の情報があり、島風のレーダーもキスカ港口140度方向に反応を探知する[118]。これは哨戒中の米軍駆逐艦だった可能性もある[119]。会敵予想中の13時、200度方向に艦影を発見し、初めての海戦に興奮した島風の乗組員は魚雷を発射[120]、阿武隈も魚雷4本を発射するが[26]、これは小キスカ島の小島崎だった[118][121]。13時40分に第一輸送隊(阿武隈、秋雲、夕雲、風雲)・第二輸送隊(木曾、朝雲、薄雲、響)ともキスカ入港に成功、14時30分には出港して撤収に成功した[118]。各部隊は7月31日から8月1日にかけて幌筵へ帰投[122][123]。撤収人員海軍2518名・陸軍2669名・遺骨30柱・合計5183名(もしくは5187名)が帰投した[122]



昭和18年後半の戦い


ケ号作戦終了にともない、参加各部隊(摩耶、島風、五月雨、長波、響、秋雲、夕雲、風雲、第十二潜水隊)は8月3日付で原隊に復帰[124]。島風は北方部隊の指揮下を離れて8月6日に瀬戸内海へ帰投した[125]。同日、ニュージョージア諸島で生起したベラ湾夜戦で駆逐艦時雨以外の3隻(萩風、嵐、江風)がアメリカ駆逐艦隊のレーダー射撃により全滅したことを踏まえ、第十一水雷戦隊各艦と共に訓練・電探射撃研究試験[126]を行って次期作戦に備えた[127][128][129]
なお、島風が第二水雷戦隊に編入されたのは7月10日のことだったが[130]、7月12日のコロンバンガラ島沖海戦で軽巡洋艦神通沈没時に第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将が戦死(第二水雷戦隊司令部全滅)[131]。第二水雷戦隊残存兵力は第四水雷戦隊と統合され、第四水雷戦隊司令官高間完少将(海兵41期)が新任二水戦司令官となって軽巡洋艦長良から指揮をとっていた[132][133]
8月15日附で二水戦旗艦は長良から阿賀野型軽巡2番艦能代に変更される[134]。しかし島風がソロモン諸島で行動中の外南洋部隊増援部隊各艦(時雨、五月雨、磯風、雪風、浜風)等と隊伍を組んでニュージョージア島の戦いに参加する機会は訪れなかった。


内海西部より横須賀へ移動後の9月15日[135]、島風は夕雲型4番艦長波とともに重巡洋艦2隻(鳥海、摩耶)を護衛して横須賀を出撃し、トラック諸島に向かう[136]。9月20日トラック着後の島風は長波と分離[137]
9月21日、今度は空母2隻(大鷹、冲鷹)を護衛してトラックを出港し横須賀に向かった[138]
9月24日、大鷹は米潜水艦カブリラ (USS Cabrilla, SS-288) の魚雷攻撃により魚雷3本を被雷(不発2本)、航行不能となった[139]。島風は海に落下した大鷹の乗組員8名を救助し[140]、また爆雷攻撃を行ってカブリラを追い払った(島風は撃沈確実を報告)[141][142]。大鷹は冲鷹に曳航され、島風はかけつけた駆逐艦2隻(漣、白露)と合流し、9月26日夕刻に横須賀へ帰投した[143]


10月1日附で島風機関長は大迫大尉から上森近雄大尉(当時、大和型戦艦2番艦武蔵分隊長)に交代した(大迫は第十一水雷戦隊参謀へ転任)[144]
10月4日、島風は冲鷹を護衛してトラックに再進出する[145]
10月5日附で島風駆逐艦長は上井宏中佐(上井は9月20日まで陽炎型駆逐艦浜風駆逐艦長[146])に交代した[147]。広瀬中佐は同日附で第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)司令部附[147]。10月20日、第一水雷戦隊首席参謀有近六次大佐の転任によって後任の一水戦首席参謀となる[148][149][150]
新艦長を迎えた島風は、10月17日からマーシャル諸島方面に出撃する第三艦隊(司令長官小沢治三郎中将・海兵37期)と第二艦隊(司令長官栗田健男中将・海兵38期)の護衛に就いた[151][145]
トラック帰投後はトラックに出入りするタンカーの護衛任務を行う[152][153]


11月1日、連合軍はラバウルに対する攻勢を強化するため、ブーゲンビル島に飛行場を建設するため上陸作戦を敢行した(ブーゲンビル島の戦い)[154]。この脅威に対処するため、連合艦隊はトラック泊地に待機している第二艦隊や第三艦隊(機動部隊)の艦艇をラバウル方面に派遣することになった[155][156]
島風以下第二水雷戦隊は遊撃部隊(指揮官栗田健男第二艦隊司令長官:旗艦愛宕)各艦と共に南東方面部隊に編入[157]。ろ号作戦に協力する[158]


11月2日、油槽船団(島風、天津風、漣、日章丸、日栄丸)はトラック泊地を出撃した[159][160]
11月3日朝、遊撃部隊(第四戦隊〈愛宕、高雄、摩耶、鳥海〉、第七戦隊〈鈴谷、最上〉、第八戦隊〈筑摩〉、第二水雷戦隊〈能代、早波、玉波、藤波、涼波〉)はトラック泊地を出撃した[161][162]
途中、油槽船団は空襲により日章丸が被弾、救援のため2隻(鳥海、涼波)が分離した[163][164]。島風は日栄丸を護衛してラバウルへ先行した[159]
11月5日午前6時30分前後、遊撃部隊はラバウルに到着した[165][166]。同地にはブーゲンビル島沖海戦に参加した連合襲撃隊の一部艦艇(阿賀野、長波、時雨、白露、五月雨、若月)等が待機していた[167]



遊撃部隊がラバウルに到着してから間もなく、空母サラトガ (USS Saratoga, CV-3) と軽空母プリンストン (USS Princeton, CVL-23) から発進した米海軍艦載機約100機による空襲がはじまった(ラバウル空襲)[168]。沈没艦こそなかったものの摩耶が大破[169]、愛宕艦長戦死等の被害を受け栗田艦隊は『廃物』になってしまった[168]。草鹿任一南東方面艦隊長官は遊撃部隊をトラック泊地におくりかえす事を決定する[170][171]。ラバウルに到着したばかりの島風も遊撃部隊護衛組に加わる[159]。摩耶以外の重巡洋艦部隊は駆逐艦(涼波、玉波、島風)等に護衛されて、同日夕刻ラバウルを出発する[172]。11月7日-8日にかけてトラック泊地へ戻った[173][174][159]。鈴谷隊(鈴谷、島風)は速度の出ない最上隊(最上、玉波)を掩護したため、4隻(鈴谷、最上、島風、玉波)は8日昼過ぎトラック泊地に到着した[175]


11月11日、駆逐艦2隻(島風、玉波)は大型艦3隻(高雄、愛宕、翔鶴)を護衛してトラックを出港する[159]。11月15日、横須賀に帰投した[176][177]


横須賀到着後の11月15日18時55分、島風の機関部に損傷が生じた[178]。事故の一報は小柳冨次第二艦隊参謀長も慌てさせた[179]。タービン周りを修理しようにも予備部品がなく、部品を新造する必要に迫られている[180]。その後、当面の護衛任務を完了後に横須賀で本格的に修理するよう命じられる[181]
11月26日、3隻(翔鶴、島風、玉波)は横須賀を出発した[159][182]。12月1日、トラック泊地に到着する[183][184]。以後は第二水雷戦隊僚艦と共にタンカーの護衛任務に従事した[183][185]



昭和19年前半の戦い


1944年(昭和19年)に入ると、パラオ、ダバオ方面でもタンカーの護衛を行うようになる[186]
1月8日、バリクパパンからパラオを経由しトラック諸島へと向かう国洋丸(国洋汽船、10,026トン)、日本丸(山下汽船、9,971トン)および健洋丸(国洋汽船、10,024トン)からなる輸送船団を早波、第102号哨戒艇(元アメリカ駆逐艦スチュワート)[187]と共に、船団をパラオまで護衛する任務に就く。この船団と合流するため、ラバウルから駆逐艦2隻(曙、漣)が向かっていた[188]
1月14日、日本軍船団はスキャンプ(USS Scamp, SS-277)、ガードフィッシュ(USS Guardfish, SS-217)、アルバコア(USS Albacore, SS-218)で構成されたウルフパックの襲撃に遭った。まず漣がアルバコアの雷撃で轟沈した[189][190]。連合艦隊は油槽船団のトラック帰投を命じたが[191]、続いて油槽船2隻(日本丸、健洋丸)が撃沈された[192]。島風は襲撃の報せを受けて早波と共に米潜水艦(=スキャンプ)の制圧に動くも、仕留められないまま逃げられている。
その後、4隻(島風、早波、曙、国洋丸)はトラックから救援に来た駆逐艦春雨(第27駆逐隊)と合流[193]、共にトラックへ向かい[194]、1月17日到着[195]。島風はパラオへ帰還した[196]。ふたたび油槽船団(島風、谷風、日栄丸、旭東丸)を編成し、1月27日トラック泊地到着[197]。これをもってパラオ方面派遣任務を終え、しばらくトラック泊地で待機した[186][198]


2月1日、輸送船団と共にトラック泊地へ到着目前の白露型駆逐艦海風(第24駆逐隊)は米潜水艦ガードフィッシュの雷撃により撃沈された[199][200]。駆逐艦2隻(島風、白露)は海風の救援に向かい、2月3日まで対潜掃蕩を実施した[201][202]


同日、駆逐艦3隻(島風、雷、追風)は油槽船団(日栄丸、国洋丸、旭東丸)を護衛してトラックを出発する[203]。第二海上護衛隊は油槽船団の航路と詳細な位置情報を各方面に発信した[204]。ダバオを経由してボルネオ島バリクパパンに立ち寄る[205]。日栄丸はバレンパンを経由してシンガポールに回航された[206]
2月21日、駆逐艦2隻(島風、雷)はタンカー船団を護衛してバリクパパンを出港してダバオに向かうが[203]、2月25日未明にミンダナオ島サンアウグスティン岬の南南西55キロ地点に差し掛かった所でアメリカの潜水艦ホー (USS Hoe, SS-258) の魚雷攻撃を受け、タンカー日章丸(昭和タンカー、10,526トン)が沈没し、旭東丸(飯野海運、10,051トン)も損傷する被害を受けた[207]。島風はその後も船団護衛任務に従事した[103]


その後、2隻(島風、雷)は水上機母艦秋津洲(同艦はトラック島空襲に遭遇して損傷中)を護衛して、横須賀に帰投した[208]
本艦は3月16日から4月11日まで修理・整備をおこなった[209]
また3月10日附で島風砲術長は江間修大尉(補第85警備隊分隊長)から、左近允正章中尉(当時、駆逐艦時雨砲術長。第十六戦隊司令官左近允尚正少将長男)に交代[210]
4月1日附で島風機関長も上森近雄大尉から、軽巡洋艦由良機関科分隊長等を歴任した上村嵐大尉に交代した[27][211]
4月22日、駆逐艦4隻(島風、早霜、雪風、山雲)は戦艦大和[27]と重巡摩耶を護衛して瀬戸内海を出撃した[212][213]、山雲は豊後水道通過後に護衛をやめ[214]、平郡島へもどった[215]
大和隊は4月26日マニラ着、29日に出発する[216][217]。5月1日、リンガ泊地に到着した[218][219]。5月12日、リンガ泊地を出撃してタウイタウイに進出する。同方面ではアメリカ軍の潜水艦が活発に活動しており、第二艦隊は敵潜水艦誘出撃滅を企図、島風も参加することになった[220]
6月9日、駆逐艦4隻(磯風〔第17駆逐隊司令駆逐艦〕、島風、谷風、早霜)でタウイタウイ湾口の対潜警戒に従事する[221]。午後10時、アメリカの潜水艦ハーダー(USS Harder, SS-257) [222][223]が谷風に魚雷4本を発射、うち2本が命中した谷風は島風の目の前で轟沈した[27][224]



この頃、ビアク島を巡って日米双方の攻防が繰り広げられており(ビアク島の戦い)、日本海軍は渾作戦を発動してビアク島救援作戦を展開していたが、過去二度にわたる作戦は目的を達しえなかった[225]
そこで、大和型戦艦2隻(大和、武蔵)等を投入して、上陸船団撃破とアメリカ軍機動部隊の誘い出しを図る事となった。
第二水雷戦隊(能代、島風、沖波)と第十戦隊の駆逐艦(野分、山雲)は、第一戦隊(大和、武蔵)を主軸とする攻撃部隊(第一戦隊司令官宇垣纏中将・海兵40期)の護衛のためタウイタウイを出撃した[226][227]
攻撃部隊は6月12日にハルマヘラ島バチャンに到着し戦力を集結。作戦開始を待ったが、6月13日になってサイパン島に対する艦砲射撃が開始されて戦局が急展開したため、渾作戦部隊(第一戦隊〈大和、武蔵〉、第五戦隊〈妙高、羽黒〉、第二水雷戦隊〈能代、沖波、島風〉、第10駆逐隊〈朝雲〉、第4駆逐隊〈山雲、野分〉)は同日夜にバチャンを急遽出撃[228][229]。小沢中将率いる第一機動艦隊に合流すべく急行、16日夕刻に合流した[230][231]
6月18-21日のマリアナ沖海戦における島風は、前衛艦隊(指揮官栗田健男中将、第二艦隊司令長官)に所属してアメリカ軍と交戦した[232]。6月22日に中城湾に立ち寄った後、6月24日に柱島泊地に帰投した[233]。7月9日、大和・武蔵・第四戦隊など第二艦隊の中枢を護衛して臼杵湾を出撃。途中、沖縄の第三十二軍(渡辺正夫中将)に対する輸送任務を行い、任務終了後はリンガ泊地に直接向かう。7月16日、第一戦隊(大和、武蔵、長門)、駆逐艦複数隻(時雨、五月雨、島風)はリンガ泊地に到着した。以後、訓練に従事した。



レイテ沖海戦


10月18日、捷一号作戦発動に伴って栗田中将の第一遊撃部隊(通称栗田艦隊)はリンガ泊地から出動し、ブルネイ湾で補給の後、10月22日に出撃した[28]。10月23日からのレイテ沖海戦では第一部隊・第二水雷戦隊(旗艦〈能代〉、第2駆逐隊〈秋霜、早霜〉、第31駆逐隊〈岸波、沖波、長波、朝霜〉、第32駆逐隊〈浜波、藤波〉)に属して戦闘に参加する[234]。今作戦二水戦における島風の番号は八、三番隊三番艦であったという[235]。10月23日、パラワン水道を航行する栗田艦隊は米潜水艦ダーター(USS Darter, SS-227)とデイス (USS Dace, SS-247)の襲撃を受けた[236]。重巡2隻(愛宕、摩耶)が沈没する[237]。高雄は駆逐艦2隻(朝霜、長波)に護衛されて戦線を離脱した[238][239]。米潜水艦襲撃時、島風は対潜警戒序列の中央後方(長門と大和の中間)に位置し、駆逐艦朝霜-島風の順で航行していた[240]。栗田長官以下遊撃部隊司令部(第二艦隊司令部)は駆逐艦岸波を経て、大和に旗艦を変更した[237]


10月24日、シブヤン海にて栗田艦隊はアメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受けた[241]。島風は第一部隊(戦艦〈大和、武蔵、長門〉、重巡〈妙高、羽黒、鳥海〉、軽巡〈能代〉、駆逐艦〈島風、早霜、秋霜、岸波、藤波、沖波、浜波〉)に属していた[242]
戦闘序盤、重巡妙高(第五戦隊旗艦)が被雷して大破する[241]。第五戦隊司令官橋本信太郎少将は羽黒に移乗したのちに、妙高を離脱させた[243]。続いて戦艦武蔵が多数の命中弾を受けて落伍した[241]。栗田中将の命を受けた島風は第一部隊から離れて武蔵の援護におもむく。午後6時には武蔵左舷後部に接舷すると、沈没救助後武蔵に便乗していた摩耶乗組員を受け入れた[244][245]
摩耶戦闘詳報によれば607名救助[246][247](562名とも[248])。武蔵の救援任務は島風の他に重巡利根(艦長黛治夫大佐)[249]、駆逐艦清霜[250](昼間空襲で損傷)にも命じられていた[251][252]。島風は武蔵救援任務を駆逐艦浜風(昼間空襲で損傷)と交替[253]、2隻(利根、島風)は第一部隊に復帰した[254][255]。武蔵は19時40分前後に沈没する[256]。進撃する島風からは後方に武蔵沈没時の火柱が見えたという[245]


その後、栗田艦隊はサンベルナルジノ海峡の突破を試みるが、その間も警戒を怠らなかった[257]
10月25日午前3時頃、速力24ノットで航行中の島風は夕雲型駆逐艦秋霜(第2駆逐隊)と衝突した[258]。島風は左艦首を損傷、秋霜も右艦首部位とスクリューを損傷し浸水被害を受けた[259]。闇夜で前方のみ警戒していた為、双方が相手に気づかなかった為と見られる[260]。駆逐艦沖波の士官によれば、島風が岩礁を魚雷艇と誤認して『敵見ユ』の信号を発し、混乱した為だったという[261]


同日午前6時45分、栗田艦隊は米護衛空母部隊(タフィ第三戦隊)と遭遇、艦隊の全員が低速の護衛空母部隊を高速の正規空母部隊/アメリカ軍機動部隊主力と誤認、栗田は最初に巡洋艦戦隊を先行させて正規空母群に損傷を与えることを企図し、第二水雷戦隊と第十戦隊(軽巡〈矢矧〉、陽炎型駆逐艦〈雪風、浦風、磯風、野分〉)は戦艦戦隊の後に続くよう命じた[262]。午前8時、水雷戦隊にも突撃命令が下され、第二水雷戦隊と第十戦隊は米護衛空母群に肉薄した[263]。午前8時50分頃、煙幕の中から出現した米駆逐艦ジョンストンが偽装の雷撃姿勢をとり、第十戦隊は右に回避行動をとった[263]。このため第十戦隊の右側面を航行していた第二水雷戦隊も右(北方)への変針を余儀なくされ、島風以下二水戦は戦場から遠ざかってしまい、魚雷発射の機会を失った[263]。島風が40ノットの高速力を発揮して魚雷戦をおこなう機会はついに訪れなかった[264]


10月26日、退避行動に移った栗田艦隊はアメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受ける。日本艦隊・アメリカ軍機ともに疲労の頂点に達しており被害は少なかったが、空襲により二水戦旗艦能代が沈没、乗組員は駆逐艦2隻(浜波、秋霜)に救助された[265][266]。早川二水戦司令官は浜波に将旗を掲げている[267]。護衛駆逐艦(島風、岸波、浦風、浜波、秋霜)は燃料が枯渇しかかっており、艦隊主力に駆逐艦2隻(雪風、磯風)を残して分離、コロンに入港し燃料を補給した[268]。29日、ブルネイに帰投する[269]。島風において対空戦闘・水上戦闘に従事した摩耶の生存者も、戦死5名・負傷8名を出した[270][271]



島風の最後の戦い




空襲下の島風(1944年11月11日)。速力は落ち、艦首へのダメージにより艦首波も乱れている。この写真の撮影直後に島風は爆発・沈没した。


レイテ沖海戦の後、島風はブルネイ湾を経てマニラに進出しレイテ島行きの多号作戦に投入された[103][272]。島風は第二水雷戦隊旗艦となり、第三次輸送部隊を指揮してレイテ島北西オルモック湾に突入する[28]。11月11日、アメリカ軍機動部隊艦載機約350機の空襲により撃沈された[273][274]。また第三次輸送部隊も駆逐艦朝霜を除いて全滅した[275][276]。経過は以下のとおり。



11月4日、島風はレイテ沖海戦で沈没した能代に代わって第二水雷戦隊旗艦となり、二水戦司令官早川幹夫少将(海兵44期)の将旗が翻った[277]。上村機関長によれば、当時の島風には司令部要員を含めて約450名が乗艦していたという[278]。多号作戦では、第三次輸送部隊に編入される[279]。第三次輸送部隊は低速で中古の輸送船5隻を中心としており、早川少将は低速船団を高速艦で護衛することに疑念を抱いて反論したが、南西方面艦隊司令長官大川内傳七中将(海兵37期)に大本営海軍部、連合艦隊司令部のバックアップ、さらに「これは天皇陛下のご命令である」との「勅命」を持ち出されて観念した[280]。航空機の援護を主張した大島32駆逐隊司令によれば、命令書には大川内長官の判子がなく、南西方面艦隊参謀長の印しか押されていなかったという[281]


第三次輸送部隊はマニラで出撃準備をおこなうが、11月5日の空襲で同港停泊中の重巡那智(第五艦隊旗艦)が沈没[282]、救援中の駆逐艦曙(第7駆逐隊)も大破した[283]。司令部は第三次輸送作戦の発動を延期し、準備中だった第四次輸送船団(護衛艦〈霞、若月、長波、潮、朝霜、秋霜〉、海防艦〈沖縄、占守、第十一号海防艦、第十三号海防艦〉、輸送船3隻)が11月8日に先発した[284][285]


11月9日、第三次輸送船団の護衛艦6隻(島風、浜波、初春、竹、駆潜艇46号、掃海艇30号)と輸送船5隻(せれべす丸、泰山丸、西豊丸、天昭丸、三笠丸)は未明3時(午後1時とする資料あり)にマニラを出撃した[286][287][288]
折りしも雨が降っており、しかも雨は3日間降り続くと陸軍気象班は予想していた[289]。さらに、作戦の掩護のためブルネイ湾から第一遊撃部隊(指揮官宇垣纏中将・海兵40期)の戦艦部隊(大和、長門、金剛、榛名、羽黒、矢矧、浦風、雪風、浜風、磯風)が11月8日にスールー海に向けて出撃してきた[290]
日付が11月10日に変わると、状況は第三次輸送部隊にとって徐々に悪い方向に傾く。午前3時に輸送船せれべす丸(大阪商船、5,863トン)がルソン島ボンドック半島西岸の浅瀬に座礁、駆潜艇46号が分離した[291][292]。また、天気も予想に反して回復の兆しにあった[293][294]。11時ごろには偵察のB-24 に発見される[293]。同時刻、南西方面艦隊は第三次輸送部隊に対し、駆逐艦2隻(初春、竹)の離脱と、第四次輸送部隊と合流してのマニラ帰投を命じた[295]
夜21時、マスバテ島東方のブラックロック水道で、オルモック輸送作戦を終えた第一水雷戦隊司令官木村昌福少将指揮下の第四次輸送部隊残存部隊(駆逐艦〈霞、初春、竹、秋霜、潮〉、海防艦〈沖縄、占守、13号〉、輸送船〈金華丸〉)とすれ違う[285]。その際に第四次輸送部隊から駆逐艦3隻(長波、朝霜、若月)が第三次輸送部隊に合流し、駆逐艦2隻(初春、竹)が第四次輸送部隊に合流した[296]。このため、第三次輸送部隊の護衛艦は駆逐艦5隻(島風、若月、浜波、長波、朝霜)と掃海艇1隻(第30号)となった[286]。竹の乗組員は『人や艦の運、不運、というものは神様にしか分らない』と回想している[288]


11月11日未明、前日のB-24 からの通報を受けた魚雷艇隊の襲撃を受けるが跳ね返す[273][297]。しかし、最大の脅威である第38任務部隊(ジョン・S・マケイン・シニア中将)が迫りつつあった。もともとはスールー海を進撃する第一遊撃部隊攻撃のために出てきていたが[298]、第一遊撃部隊が見つからなかった代わりに、第三次輸送部隊を発見したのである[299]。十三隻の空母からのべ347機が発進した[287][300]。これは真珠湾攻撃における南雲機動部隊の攻撃隊356機より10機ほど少ないだけである[301]
第三次輸送部隊は11月11日の正午ごろにオルモック湾に到着する予定であったが、その直前に電探が14,000メートルの距離に航空機の大群を探知した[302]。早川少将はこれを受けて、輸送船に早急に湾内に突入して揚陸作業を行うよう命令し、駆逐艦には煙幕を張らせた[302]。第38任務部隊の艦載機347機[302]はオルモック湾に至る水道内で攻撃を仕掛け、輸送船を片付けてから駆逐艦攻撃に移った[302]。一連の対空戦闘で駆逐艦朝霜をのぞく護衛部隊(島風、浜波、若月、長波、掃海艇30号[303])、輸送船団(三笠丸、泰山丸、西豊丸、天昭丸)は全滅した[286][304]。日本陸軍戦闘機約30機が出撃したがアメリカ軍は撃墜16機を記録、撃退されている[287]


対空戦闘に際して、早川少将は誘爆を防ぐため魚雷を投棄させた[302]。狭い湾内での戦闘だったが、その速力と的確な操艦により、爆弾や魚雷の直撃こそ受けなかった[273][302]。しかし、多数の至近弾と機銃掃射により船体に多数の小破孔が発生して浸水、機関からも蒸気が噴出して回転数が急速に低下、航行不能となる[305][306]。艦橋の早川少将、結城祐雄(二水戦)砲術参謀、本間広通信参謀、島風航海長、左近允正章島風砲術長は戦死、上井駆逐艦長は左足負傷、松原瀧三郎先任参謀は右足負傷、健在者は鈴木安照機関参謀のみであった[307][308]。応急処置班の対応が間に合わないほどの反復攻撃を受け、救援に接近しようとした朝霜は機銃掃射のため接近を断念する[309][310]。松原先任参謀より「帰れ」の命令があって朝霜は避退し、島風はオルモック湾に単艦残されることになった[311][306]。退避の際、朝霜は航行不能の浜波から大島32駆逐隊司令や乗組員を救助し、生還している[312][313]


島風では内火艇やカッターボートを海面に下したものの損傷により水没し、鈴木・松原参謀、駆逐艦長・機関長など合計21名は、沈没寸前に唯一残ったカッターに乗って島風を離れた[314][315]。午後5時30分、島風は後部附近の爆発により沈没した[316][276]。島風には行動不能の重傷者が多数残されていたが爆沈時に戦死、既に艦を離れていた乗組員も全員行方不明となった[317][315]。上井艦長達は日本陸軍の大発動艇を借りて島風生存者の救援にあたることを企図し、レイテ島へ向かう[318]。一旦メリダ岬に上陸したものの、ゲリラの襲撃により鈴木機関参謀が戦死[315]、一時海上に退避したのち11月12日午前3時にレイテ島オルモックへ上陸した[273][319]。11月14日時点での生存者は、首席参謀、駆逐艦長、准士官以上3名、下士官兵14名[320]。早川少将以下第二水雷戦隊司令部と乗員合わせて430名が戦死した。若月や長波の乗組員を含め相当数の者が脱出したとみられるが、陸地にたどり着いたもののゲリラに殺害された者も多かったという[310]。記録では、マニラ地区に島風乗組員28名[321]、レイテ地区に31名が現地陸戦隊に編入されている[322]
軍令部参謀で作家の吉田俊雄は、島風について以下のように記述している[323]


この戦争で、日本の駆逐艦は、その大威力を抱いたまま、非業な死を遂げたものだが、「島風」の死はそのなかでも、もっとも悲痛なものの一つだった。
— 吉田俊雄、造艦テクノロジーの戦い 252ページ

島風沈没と早川幹夫第二水雷戦隊司令官の戦死により11月20日附で第一水雷戦隊は解隊され、第一水雷戦隊司令官木村昌福少将は第二水雷戦隊司令官に任命された[324]。また第一水雷戦隊参謀達も、それぞれ二水戦参謀に任命された[325]。広瀬弘大佐(島風初代艦長)も二水戦首席参謀として木村司令官や後任の古村啓蔵少将を支えた[325]


12月2日、第七次多号作戦により駆逐艦2隻(竹、桑)と輸送艦3隻(9号、140号、159号)がオルモック湾に到着した[326][327]。第二水雷戦隊先任参謀・島風艦長・機関長以下数名は竹に収容されて生還したが[328]、帰途に竹と桑はアメリカ軍のアレン・M・サムナー (USS Allen M. Sumner, DD-692)、モール (USS Moale, DD-693) そしてクーパー (USS Cooper, DD-695) の3隻の駆逐艦に遭遇、桑が撃沈される一方で竹がクーパーを撃沈した[329][330]
島風の生存者は竹に乗艦しており、途中で第九号輸送艦に乗り換えている[326]。竹の駆逐艦長宇那木勁少佐(海兵64期)がその事を知ったのは、1968年(昭和43年)のことであった[330]。竹の乗組員達は「島風と一緒にレイテに突入していればマニラ大空襲(11月13日)に遭わず、島風(竹)は運が悪かった」と思ってたが、島風以下第三次輸送部隊の最期を聞いて驚いたという[274]


島風型は結局島風1隻のみに終わり、陽炎型駆逐艦・夕雲型駆逐艦からなる駆逐隊にも編入されておらず、戦没まで単独で第二水雷戦隊に属していた。1945年(昭和20年)1月10日附で艦艇類別等級別表から削除[331]。帝国駆逐艦籍から除籍[332]
広瀬大佐(島風初代艦長)は第二水雷戦隊首席参謀として勤務を続け、礼号作戦や北号作戦に参加。4月7日、広瀬大佐は二水戦参謀大迫吉二少佐(島風初代機関長)と共に阿賀野型軽巡洋艦3番艦矢矧(艦長原為一大佐)に乗艦して坊ノ岬沖海戦に参加、矢矧は沈没したが元島風幹部の2人(広瀬、大迫)は生還した[333]


1965年(昭和40年)、呉市長迫町の旧海軍墓地に島風の戦没者慰霊碑が建立され、11月11日に第一回慰霊祭が行われた[326][334]。慰霊碑は島風が高速の駆逐艦であったことにちなみ、軍艦の艦橋を型どっている[335]。海軍墓地に建立された慰霊碑の第一号であった[336]



歴代艦長


※脚注無き限り『艦長たちの軍艦史』350-351頁による。


艤装員長

  1. 広瀬(廣瀬)弘 中佐:1943年3月20日[61] - 1943年5月10日[64]

駆逐艦長


  1. 広瀬弘 中佐:1943年5月10日[64] - 1943年10月5日[147]

  2. 上井宏 中佐:1943年10月5日[147] - 1944年12月16日[337]



島風のプラスチックモデルキット


  • 1/700 ウォーターライン、No.409 「日本駆逐艦 島風」(タミヤ)

艦底にダイキャスト製パーツを使用。昭和19年後半の状態を再現している[338]

  • 1/700 艦隊これくしょんプラモデルNo.05 艦娘 駆逐艦 島風(青島文化教材社、模型本体はタミヤ製)

2014年発売。『艦隊これくしょん -艦これ-』とのコラボレーションキットで、模型そのものはウォーターラインシリーズと同一。パッケージや取扱説明書などは『艦これ』コラボの特別仕様で、オリジナルシール、艦娘カード、エッチングネームプレートが付属。

  • 1/700 スカイウェーブ、W161 「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時」(ピットロード)

2014年12月発売。洋上/フルハルの選択式モデル。完全新規金型で最終時を再現。兵装や構造物は新装備バーツ(NEシリーズ)に準じる精度で設計されている。

  • 1/350 「PLAMAX KC-01 駆逐艦✕艦娘 島風」(マックスファクトリー)



ハセガワとの共同開発製品(艦艇モデル部分はハセガワ、艦娘のフィギュアはマックスファクトリーによる)。非塗装の1/20の艦娘の島風と連装砲ちゃんもキット化。5色で成型。2015年1月7日発表[339][340]。同年10月に発売され、竣工時をキット化。

また、ハセガワからは最終時の発売が予告されている(2016年1月予定)[341]。ハセガワからは、竣工時・最終時のエッチングパーツ、最終時のリノリウム甲板シールも発売(発売予告)されている[342][343][344]


  • 1/350 艦NEXT 日本海軍駆逐艦 島風 (フジミ)

ホームページのトップページにて2015年1月14日に発表。2015年12月上旬発売予定。[345]


脚注




  1. ^ abc#写真日本の軍艦第11巻p.139

  2. ^ abcdef#昭和造船史1pp.788-789


  3. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.565。ただし駆逐艦甲(陽炎型・夕雲型)の1隻としての予算額。


  4. ^ 伊達久「駆逐艦『陽炎型・夕雲型・島風』行動年表」#写真日本の軍艦第11巻p.137


  5. ^ #日本駆逐艦史p.120


  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.577

  7. ^ ab中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史艦歴表p.15

  8. ^ abcdefghijklmno「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.5


  9. ^ 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.50

  10. ^ abc「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.25

  11. ^ abcdef#海軍造船技術概要p.436


  12. ^ 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.29。士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官84人、兵171人。


  13. ^ #S1804十一水戦(1)p.24『島風|(士官)七|(特務士官)三|(候補生)/|(准士官)四|(下士官)七七|(兵)二〇三|(其ノ他)/|合計(二九四)』

  14. ^ ab「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.9

  15. ^ ab#写真日本の軍艦第11巻p.123

  16. ^ abcdefg「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」#日本駆逐艦物語pp.275,281。25mm連装機銃は表では2基、図では1基となっているので他艦の状況から図を正とした。

  17. ^ abcde「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.13


  18. ^ 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.37

  19. ^ ab「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.21

  20. ^ abc#達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』

  21. ^ ab歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94a■島風型 島風(しまかぜ)

  22. ^ abcde#舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』

  23. ^ ab#S1805舞鎮日誌(1)p.5『(1)新造艦船工事 島風 工事竝ニ諸公試終了十日完成引渡』

  24. ^ abcdef歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 160.

  25. ^ abcd歴群19、水雷戦隊II 1988, pp. 170-171新大型駆逐艦の建造

  26. ^ abc歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 161.

  27. ^ abcde歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 162.

  28. ^ abcde歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 163.


  29. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94b「長波(ながなみ)」


  30. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94c「浜波(はまなみ)」


  31. ^ #達大正7年1月p.7『達第六號 軍備補充費ヲ以テ建造スヘキ二等巡洋艦三隻ニ左ノ通命名セラル 大正七年一月二十四日 海軍大臣 加藤友三郎|佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 北上キタカミ|三菱長崎造船會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 木曾キソ|株式會社川崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 大井オホヰ』

  32. ^ ab#達大正7年1月p.8『達第七號 軍備補充費ヲ以テ建造スヘキ驅逐艦十三隻ニ左ノ通命名ス 大正七年一月二十四日 海軍大臣 加藤友三郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 沖風オキカゼ 一等驅逐艦 島風シマカゼ 一等驅逐艦 灘風ナダカゼ|三菱造船所會社長崎造船所ニ於テ製造 一等驅逐艦 矢風ヤカゼ 一等驅逐艦 羽風ハカゼ|横須賀海軍工廠ニ於テ製造 二等驅逐艦 樅モミ 二等驅逐艦 榧カヤ|呉海軍工廠ニ於テ製造 二等驅逐艦 楡ニレ 二等驅逐艦 栗クリ|株式會社川崎造船所ニ於テ製造 二等驅逐艦 梨ナシ 二等驅逐艦 竹タケ|浦賀船渠株式會社ニ於テ製造 二等驅逐艦 柿カキ|株式會社東京石川島造船所ニ於テ製造 二等驅逐艦 栂ツガ』


  33. ^ #造艦テクノロジーの戦い237-238頁『駆逐艦は発達する』

  34. ^ ab写真日本の軍艦、13巻、181頁『哨戒艇』一覧/1(島風)


  35. ^ #達昭和15年4月(1)pp.2-3『達第七十二號 舊驅逐艦ヲ特務艇籍ニ編入シ左ノ通命名ス 昭和十五年四月一日 海軍大臣 吉田善吾|第一號哨戒艇(舊驅逐艦島風) 第二號哨戒艇(舊驅逐艦灘風) 第三十一号哨戒艇(舊驅逐艦菊) 第三十二號哨戒艇(舊驅逐艦葵) 第三十三號哨戒艇(舊驅逐艦萩) 第三十四號哨戒艇(舊駆逐艦薄) 第三十五號哨戒艇(舊駆逐艦鳶) 第三十六號哨戒艇(舊驅逐艦藤) 第三十七號哨戒艇(舊驅逐艦菱) 第三十八號驅逐艦(舊驅逐艦蓼) 第三十九號哨戒艇(舊驅逐艦蓬) 第四十六號哨戒艇(舊驅逐艦夕顔)』

  36. ^ ab補助艦艇奮戦記、207頁「一号哨戒艇」


  37. ^ 写真日本の軍艦、13巻、168頁「◇第1号型◇」


  38. ^ #海軍は生きている147頁


  39. ^ #造艦テクノロジーの戦い239-240頁


  40. ^ #米駆逐艦性能(昭和15年5月14日)p.4『三.推進機關 1.速力 公試状態排水量(燃料豫備水1/3)ニテ38節以上トス(以下略)』


  41. ^ #米駆逐艦性能(昭和15年5月14日)p.1『Anderson級驅逐艦ノ建造上ノ缺陥ニヨリtop-heavyニシテ安定性不充分ナリシニ鑑ミ著シク性能改善セラルルモノト認メラル』


  42. ^ #造艦テクノロジーの戦い240-243頁『「島風」はなぜ生まれたか』


  43. ^ #米国(昭和15年10月)p.7『○米國海軍建艦状況一覧表(1940-10-1調)』


  44. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦122頁

  45. ^ ab#造艦テクノロジーの戦い246頁


  46. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 171戦時の駆逐艦


  47. ^ #造艦テクノロジーの戦い247頁『憤死の戦場』


  48. ^ #別表第1〜別表第6pp.25-27『別表第六 昭和二十五年度帝國海軍戦時編制案 聯合艦隊ノ部』


  49. ^ 世界の艦船 No. 129、p. 45。


  50. ^ #海軍は生きている147頁


  51. ^ #写真日本の軍艦第11巻p.124


  52. ^ #内令昭和17年5月(2)pp.28-29『内令第八百五十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「初月」ノ下ニ「、新月」ヲ加ヘ、同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |  |島風|(以下略)』


  53. ^ #達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十六號 横須賀海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|二等巡洋艦 能代(ノシロ)』


  54. ^ #S1706舞鎮日誌pp.8-9『(1)新造艦船工事 前月ニ引續キ秋月、巻波及初月ノ艤装工事竝ニ島風、第三四〇號艦及第三百四十一號艦ノ建造工事ハ概ネ順當ニ進捗シツツアリシモ秋月砲熕公試ノ結果不具合ノ點アリ完成期ヲ六月十日ニ變更セル處尚俯角制限装置機構手直ヲ要スル爲更ニ六月十九日迄完成期ヲ延期セラレタル處作戰ノ関係上砲熕機能試験ヲ省略シ六月十一日引渡ノコトニ大臣ヨリ指令アリタルニ付任務ニ差支ナキ程度ニ整備ノ上十一日竣工引渡ヲ了ス』


  55. ^ #S1708舞鎮日誌p.5『(1)新造艦船工事 前月ニ引續キ巻波初月島風ノ艤装工事、第三四〇號、第三四一號艦ノ建造工事及本月五日起工セル第三四二號艦建造工事ハ何レモ順當ニ進捗シ巻波ハ十八日完成引渡シヲ了セリ』


  56. ^ #S1706舞鎮日誌p.9『(2)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 薄雲工事=豫定通進捗中ニシテ七月末完成ノ豫定/大潮工事=目下現場調査作業豫定按畫中/那珂工事=損傷復舊竝ニ改装工事ノ爲本月二十一日入港セリ (b)天龍、龍田工事=本月十五日完成/呂六三潜水艦工事=本月八日完成現地ニ向ケ出港セルモ途中主電動機電動子燃損ノ爲十日歸投セルヲ以テ換装工事中/名取工事=本月十七日入港整備工事中/三十一驅潜隊工事=本月二十七日入港直ニ工事着手セリ/神威工事=本月二十九日入港〃』


  57. ^ #S1707舞鎮日誌(1)pp.6-7『(1)新造艦船工事 艤装中ノ巻波及初月工事ハ概ネ順調ニ進捗シツツアリシモ巻波ハ十五日第三回豫行運轉中罐管破裂ヲ生ジ之ガ換装ノ爲完成期日三日ノ延期(八月十八日)ヲ具申極力完成ヲ急ギツツアリ/又起工中ノ島風ハ豫定通七月十八日進水ヲ了シ其ノ後艤装工事概ネ順調ニ進捗中ナリ/第三四〇、第三四一號艦工事モ同様順調ニ進捗シツツアリ』


  58. ^ #内令昭和17年7月分(3)p.14『内令第千三百八號 驅逐艦 島風 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|昭和十七年七月十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎』


  59. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 91「大潮(おおしお)」


  60. ^ 『昭和18年3月17日(発令3月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1072号 p.48』 アジア歴史資料センター Ref.C13072090000 

  61. ^ ab『昭和18年3月20日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1076号 p.16』 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 


  62. ^ #S1804舞鎮日誌p.5『(1)新造艦船工事 島風 運轉公試ノ結果巡航機械ノ性能不充分ニ付整備ヲ要スルコトトナリ完成期五月十日ニ延期』


  63. ^ 『昭和18年5月12日 海軍公報 第4386号 p.8』 アジア歴史資料センター Ref.C12070431300 『○事務所撤去 島風艤装員事務所ハ五月十日撤去セリ』

  64. ^ abcd『昭和18年5月10日(発令5月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1111号 p.34』 アジア歴史資料センター Ref.C13072090900 


  65. ^ #S1804十一水戦(1)p.18『(イ)第十一水雷戰隊ハ四月一日編成セラレ龍田新月ハ内海西部ニ在リテ訓練作業ニ従事新造驅逐艦ノ急速練成ニ努メタリ』


  66. ^ #S1804十一水戦(1)p.22『備考 雷電 内南洋部隊ニ編入中/響 五月十七日北方部隊/新月 五月十七日機動部隊/島風 五月十日 若月 五月三十一日}當隊ニ編入』


  67. ^ #S1804十一水戦(1)p.45『(二)島風 十日當隊ニ編入二十二日出撃北方方面作戰輸送任務ニ参加』


  68. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』 p294


  69. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』 p295


  70. ^ #S1804十一水戦(1)pp.21-22『(ハ)編制任務、配備(一)編制任務』


  71. ^ #S1804十一水戦(1)p.25『左ノ豫定ニ依リ旗艦ヲ一時変更ス 五月五日ヨリ玉波 九日ヨリ新月 十五日龍田ニ復帰』


  72. ^ #S1804十一水戦日誌(1)p.25『五日一二五三11sd司令官(宛略)左ノ豫定ニ依リ旗艦ヲ一時変更ス 五月五日ヨリ玉波/九日ヨリ新月/十五日龍田ニ復帰』-p.32『十五日11sd司令官(宛略)一五三〇旗艦ヲ竜田ニ変更ス』


  73. ^ #S1804十一水戦日誌(1)p.44『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』


  74. ^ #S1804十一水戦(1)p.26『十二日1F司令長官(宛略)ミカ部隊電令作第一號 一.本日午前敵部隊熱田島ニ上陸セリ/二.2S(山城缺)11sd(竜田電雷島風缺)及最上ハ十二節即時待機トナセ』


  75. ^ #S1804十一水戦(1)p.27『十二日一二二〇11sdd司令官(宛略)島風桂島着』


  76. ^ #S1804十一水戦(1)p.39『二十一日一三三〇(宛略)島風玉波横須賀ニ向ケ桂島発』


  77. ^ #S1804十一水戦(1)pp.40-41『二十三日〇一〇五島風駆逐艦長(宛略)横須賀着』

  78. ^ ab#叢書29北東方面517頁『第三篇 アッツ島の失陥とキスカ島の撤退』


  79. ^ #S1804十一水戦(1)p.42『三十日〇八四五島風駆逐艦長(宛略)武蔵湾着』


  80. ^ #叢書29北東方面596-598頁『北方部隊の状況』


  81. ^ #S1804十一水戦(1)p.42『三十日一二〇〇島風駆逐艦長(宛略)横須賀ヲ経テ桂島水道ニ向ケ武蔵湾発』


  82. ^ #S1804十一水戦(1)p.44『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』


  83. ^ #S1804十一水戦(1)p.46『(五)若月三十一日當隊ニ編入佐世保ニ回航出撃準備』


  84. ^ #S1804十一水戦(2)p.7『二日一〇〇〇島風駆逐艦長(宛略)横須賀着』


  85. ^ #S1804十一水戦(2)p.9『三日一五〇〇島風駆逐艦長(宛略)横須賀発』


  86. ^ #S1804十一水戦(2)p.10『四日一九一五島風駆逐艦長(宛略)桂島着』


  87. ^ #S1804十一水戦(2)p.19『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』


  88. ^ #大熊、水雷戦隊285-286頁『二度も体験した生命の危機』


  89. ^ #S1804十一水戦(2)p.12『十八日一四〇二GF長官(宛略)島風ハ作戰ノ都合上六月末頃迄ニ出動準備ヲ完成セシムル要アルニ付訓令ニ依ル研究発射一部延期又ハ日程ノ繰上取計ヲ得度』


  90. ^ 木俣『日本水雷戦史』166ページ


  91. ^ #S1804十一水戦(2)pp.12-13『十九日〇八四七11sd司令官(宛略)11sd信電令第五號 島風ハ研究発射ヲ中止シ十九日中ニ呉ニ回航速ニ出撃準備ヲ完成セヨ』

  92. ^ ab#S1804十一水戦(2)p.13『二十日一八〇五5F参謀長(宛略)島風ハ水雷戰隊旗艦トシテ次期作戰ニ従事セシメラルル豫定ニ付是非共左ノ諸工事ヲ完成遅クモ七月一日ニハ出撃ノコトニ取計ハレ度 一.九二式受信機総計八台装備/二.E二七受信機(電探探知受信機)/三.三〇糎信號燈各舷一基装備』


  93. ^ #S1804十一水戦(2)p.20『(ハ)島風ハ十九日以後呉ニ在リテ出撃準備』

  94. ^ abcd#叢書29北東方面598-599頁『主隊および水雷部隊、水上機部隊』


  95. ^ #戦場の将器150頁


  96. ^ 『昭和18年6月8日付 海軍辞令公報(部内限)第1140号 p.44』 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 


  97. ^ #S1806一水戦日誌(1)p.8『一.長波ハ二日幌筵海峡発舞鶴ニテ修理/二.白雲ハ十二日幌筵海峡発大湊爾後函館ニテ修理/三.十驅(夕雲風雲秋雲)ハ十三日幌筵海峡着即日水雷部隊編入』


  98. ^ #叢書29北東方面605-606頁


  99. ^ #戦場の将器151-154頁

  100. ^ abcd#叢書29北東方面611頁『北方部隊の兵力増強』


  101. ^ #S1806一水戦日誌(1)p.28『十七日(長官)GF(宛略)GF機密第一七一二〇〇番電 七月一日附島風北方部隊編入ノ予定』


  102. ^ #S1804十一水戦(2)p.17『二十七日一八二五GF長官(宛略)GF電令作第六〇六號 一.大和ヲ主隊ニ復帰/二.七月一日附島風ヲ北方部隊ニ一時編入』

  103. ^ abc#秋月型(潮2015)229頁『島風(しまかぜ)』


  104. ^ #S1806一水戦日誌(1)p.28『十七日二二〇六(司令官)1sd|十七日(長官)5F|1sd機密第172030番電 島風ハ水雷部隊旗艦トシテ充當セラルル予定ノ処北方部隊編入前豫メ左ノ諸工事完成方是非共取計ハレ度 一.九三式特受信機八台ニ満タザレバ不足受信機ノ仮装備/二.電波検知器(逆探)ノ装備/三.三十糎信号灯各舷一基装備』


  105. ^ #S1806一水戦日誌(3)p.72『五(天候略)1000島風幌筵歸着』


  106. ^ #叢書29北東方面609-610頁『第二 軍隊区分』

  107. ^ ab#叢書29北東方面614頁『水雷戦隊の作戦準備』


  108. ^ #叢書29北東方面618-620頁『突入断念、帰投』

  109. ^ ab#叢書29北東方面628頁『第五艦隊司令部と水雷戦隊』


  110. ^ #日本海軍の栄光138頁


  111. ^ #日本海軍の栄光152-153頁


  112. ^ #叢書29北東方面632-633頁『幌筵出撃』


  113. ^ #日本海軍の栄光155-156頁

  114. ^ abc#叢書29北東方面636-637頁『「國後」出現による触衝事故』


  115. ^ 『栄光の駆逐艦 秋雲』45ページ


  116. ^ #S1806一水戦日誌(2)p.10『二十六日待機行動中一七四四國後ハ突如霧中ヨリ出現阿武隈ニ觸衝之ニ関聯後續中ニ混乱ヲ惹起シ若葉初霜長波觸衝シ夫々損傷アリ二十七日若葉ハ幌筵海峡ニ歸投修理初霜ハ補給部隊ニ編入二十一駆指令ハ島風ニ轉乗島風五月雨長波ノ指揮ニ當ラシム』


  117. ^ #叢書29北東方面639-640頁『七月二十七日』

  118. ^ abcd#叢書29北東方面643-646頁『七月二十九日(撤収成功)』


  119. ^ #戦場の将器215頁


  120. ^ 木俣『日本水雷戦史』172ページ


  121. ^ 木俣『日本水雷戦史』171,172ページ

  122. ^ ab#叢書29北東方面646-647頁『幌筵帰投』


  123. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.31『(六)島風 七月一日附北方部隊ニ編入二十二日「ケ」號第二期第二次作戰ニ参加ノ爲幌筵發途中補給其ノ他ヲ實施二十九日一三〇〇鳴神島突入同一四三三出港三十一日幌筵着』


  124. ^ #叢書29北東方面666頁『北東方面艦隊の編成』


  125. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.6『(五)島風 HPBニ編入同方面作戰(「ケ」號作戰)ニ従事中ノ處三日AdBニ復歸(十五日以降YB)幌筵海峡發六日桂島着…』


  126. ^ #S1804十一水戦(3)p.36『二十一(天候略)響32dg〇六三〇出港引続キ出撃準備横須賀ニ向フ|響32dg魚雷発射/島風研究発射側方警戒敵潜掃蕩』


  127. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.10『(ホ)麾下艦船部隊ノ行動』


  128. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.56『二二日〇三二八軍務局長教育局長(宛略)軍務機密第二一一八四三番電』


  129. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.64-65『二四日一九五五(長官)2F(宛略)2F電令第一二號(略) (イ)主要研究項目 電波探信儀ヲ全幅利用スル驅逐艦射撃及發射』


  130. ^ #S1804十一水戦(2)p.17『二十九日1F参謀長(宛略)六月三十日附霞ヲ11sdニ編入/七月一日附玉波十日附島風ヲ11sdヨリ除キ2sdニ編入セシメラルル豫定』


  131. ^ #戦場の将器153頁


  132. ^ #S1806二水戦日誌(1)pp.26-27『(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ變更』


  133. ^ 『昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 


  134. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.3-4『(二)能代ノ2sd編入(旗艦豫定)及長良ノ8F編入豫定ニ關聯長良ハ急速内地ニ回航修理ノ事トナリ九日「トラック」發十四日呉着 十五日附能代2sd編入ニヨリ同日旗艦變更』


  135. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.13『(四)麾下艦船部隊ノ行動』


  136. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.7『長波 十五日同發島風ト共ニ摩耶鳥海護衛竝ニ六四、六五防空隊及八七警備隊ノ横須賀「ラバウル」間輸送任務ニ従事二十日「トラツク」着二十二日摩耶ヲ護衛「ラバウル」ニ向ケ「トラツク」發二十四日同着輸送任務終了二十五日同「ラバウル」發二十七日「トラツク」着待機警戒』


  137. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.9『(5)島風 一日ヨリ五日迄内海西部ニ於テ研究發射及電探射撃實施十日呉在泊修理整備十一日呉發十二日横須賀着十五日摩耶鳥海ヲ護衛横須賀發二十日「トラツク」着二十一日GF電令作第七二〇號ニ依リ冲鷹大鷹ヲ護衛「トラツク」發二十四日N二八度〇分E一四〇度一〇分ニ於テ大鷹敵潜ノ雷撃ヲ受ケ航行不能同敵潜ニ對シ爆雷攻撃ヲ爲ス(効果確實)二十六日横須賀着爾後横須賀ニ在リテ待機整備』


  138. ^ #S1709大鷹詳報(3)p.19『(ロ)(略)次期軍事機材輸送任務ノ為横須賀回航ヲ要シ便乗者840名托送品零戦6其ノ他若干ヲ搭載ノ上21日0400「トラック」港出港…』


  139. ^ #S1709大鷹詳報(3)pp.20-21『0658|射点右110度400乃至500米ヨリ将ニ開進セントスル雷跡多数ヲ発見直ニ取舵一杯前進一杯ヲ令シタルモ約15秒後1本艦尾ニ命中爆発1本前部火薬庫(不爆)1本爆弾庫(頭部脱落不爆)ニ命中、2本前方1本後方通過防水ヲ令ス、高角砲機銃ヲ以テ攻撃ス、当時潜望鏡ヲ認メタル者ナシ』


  140. ^ #S1709大鷹詳報(3)p.22『1010|本艦2名島風8名溺者救助』


  141. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.5『島風、冲鷹護衛中24日(28度0分N140度10分E)敵潜1隻撃沈』


  142. ^ 木俣『日本空母戦史』529ページ


  143. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.80『26日1630冲鷹|冲鷹大鷹島風漣横須賀着(略)』、p.95『26日|島風白露冲鷹大鷹護衛任務終了横須賀着』


  144. ^ 『昭和18年10月1日(発令10月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1227号 p.6』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 

  145. ^ ab#S1806二水戦日誌(4)p.10『(6)島風 横須賀ニ在リテ待機、四日冲鷹護衛横須賀發九日「トラツク」着、十七日出撃(能代ノ行動ニ同ジ)二十七日「トラツク」着、三十日出港途中迄東亜丸ヲ護衛歸途日華丸日兼丸ヲ護衛帰着』


  146. ^ 『昭和18年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1220号 p.14』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100 

  147. ^ abcd『昭和18年10月6日(発令10月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1231号 pp.45-46』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 


  148. ^ 『昭和18年10月21日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1243号 p.7』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 


  149. ^ #S1809一水戦日誌(2)p.19『(一)主要職員氏名|司令官|少将|木村昌福』-『参謀|首席参謀|中佐|有近六次|十月二十二日赴任』-『参謀|首席参謀|中佐|廣瀬弘|十月五日補 十月十一日着任』


  150. ^ #日本海軍の栄光284頁


  151. ^ #S1806二水戦日誌(4)p.6『(1)能代 「トラツク」ニアリテ待機八日早朝出撃GF大部出撃ノ爲北水道外掃蕩実施セルモ命ニ依リ歸投十七日機動部隊信令第二四二ニ依リKDB YB前衛トシテ「トラツク」出撃十九日「ブラウン」着警戒碇泊二十三日出撃大鳥島西方海面索敵哨戒歸途二十五日7Sニ協力最上不時着機捜索(能代機協力)二十七日「トラツク」歸着』


  152. ^ #S1806二水戦日誌(4)p.12『(四)麾下艦船部隊ノ行動』


  153. ^ #S1806二水戦日誌(4)pp.84-85『三〇(天候略)長波一三三〇「トラツク」発 島風一四五〇「トラツク」発|島風日章丸東亜丸ヲ礁外二〇〇浬迄護衛ノ爲「トラツク」発長波1sf基地物件輸送ノ爲「ラバウル」ニ向ケ「トラツク」発』-『三一(天候略)(略)島風〇八〇〇東亜丸日本丸護衛ヲ止メ一四一五日章丸日榮丸ニ合同護衛任務ニ付キ「「トラツク」ニ向フ(略)』


  154. ^ #ニミッツの太平洋海戦史176-177頁『ブーゲンヴィル作戦』


  155. ^ #第八戦隊日誌(7)p.39『(ロ)我ガ軍ノ情況(部隊ノ移動並軍隊區分ノ變更) (一)十月下旬ヨリ十一月中旬迄3F(1sf)航空兵力ノ大部ヲ南東方面ニ派遣南東方面ノ作戰ニ協力セシメラル』


  156. ^ #第八戦隊日誌(7)p.40『(一)十一月一日敵ハ「ボーゲンビル」島「タロキナ」方面ニ上陸作戰ヲ開始シ「ブカ」方面ニ之ガ波及ノ徴アリ、遊撃部隊〔4S 2sd(能代32dg島風)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)〕ハ聯合艦隊電令作第七八四號ニ基キ直ニ出撃ノ準備ヲ完了ス』


  157. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.39-40『(二)十一月初旬遊撃部隊〔4S 2sd(能代32dg)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)〕ハ「ラバウル」ニ進出南東方面部隊ニ編入セラル』


  158. ^ #第八戦隊日誌(8)p.4『(イ)我ガ軍ノ企圖 遊撃部隊〔4S.2sd(能代32dg島風)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)ヲ速ニ「ラボール」方面ニ進出セシメ南東方面部隊ニ編入シ(ろ)號作戰ニ従事セシメラル』

  159. ^ abcdef#S1806二水戦日誌(5)p.14『島風 日章丸日榮丸船団ヲ護衛一日「トラツク」着二日「トラツク」發途中敵機ト交戰日章丸被弾、日榮丸ヲ護衛先行五日「ラバウル」着夕刻4S7S等ヲ護衛「ラバウル」發途中敵潜ト交戰八日トラツク着 十一日高雄愛宕翔鶴ヲ護衛「トラツク」發十五日横須賀着補給修理等實施二十六日玉波ト共ニ翔鶴ヲ護衛横須賀發』


  160. ^ #S1806二水戦日誌(5)pp.25-26『二日一六〇〇(司令)16dg(宛略)日栄丸日章丸 護衛艦天津風島風漣(トラツク一〇〇浬圏内)左ニ依リ行動(以下略)』


  161. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.40-41『(二)遊撃部隊ハ三日〇七三〇「トラック」出撃「ラバウル」ニ進出南東方面部隊作戦ニ従事シ七日一三〇〇「トラック」ニ帰投ス』


  162. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.10『(3)32驅(早波藤波)「トラツク」在泊中一、二日不要物件陸揚出撃準備實施三日32驅(早波玉波藤波涼波)「トラツク」出撃同日NTBニ編入セラル四日涼波分離五日「ラバウル」着敵機十機以上ト交戰…』


  163. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『涼波 三日「トラツク」出撃迄31驅(早波玉波藤波)ニ同ジ四日 日章丸護衛ノ爲分離16驅司令ノ指揮ヲ受ケ同船警戒救難五日「ラバウル」着同日夕刻4S護衛「ラバウル」發七日「トラツク」着…』-p.28『四日一三〇〇(長官)YB|(長官)NTF(5S (司令)16dg日栄丸涼波)|YB機密第〇四一三〇〇番電 NTB機密第〇四〇六四二番電及第〇四〇九〇〇番電関聯凉波島海ヲ派遣ス』


  164. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.29『四(天候略)〇九〇〇涼波日章丸警戒救難ニ向フ』


  165. ^ #第八戦隊日誌(8)p.7『十一.五曇 〇六二三|「ラバウル」入港』-p.16『別圖第一 第八戦隊(旗艦筑摩)行動圖 自十一月二日至十一月五日 自トラツク至ラバウル』


  166. ^ #摩耶(学研M)187頁


  167. ^ #S1712五戦隊日誌(3)pp.22-23『…二日〇〇四五「ガゼレ」湾外ニ敵艦隊ヲ捕捉此處ニ「ボーゲンビル」島沖海戰ヲ展開多大ノ戰果ヲ収メ二日「ラバウル」ニ歸投セリ(略)歸投直後「ラバウル」大空襲アリ急遽出港之ヲ港外ニ回避シツツ對空戰斗實施聯合襲撃部隊ハ敵機計五十一機ヲ撃墜スルノ戰果ヲ収メタリ 十一月四日損傷箇所修理ノ爲「ラバウル」發同六日「トラツク」着』

  168. ^ ab#ニミッツの太平洋海戦史185頁


  169. ^ #摩耶(学研M)192頁


  170. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.40『一.形勢 遊撃部隊(4S 8S《利根缺》 7S《熊野缺》 2sd《24dg 27dg缺》)ノ南東方面部隊ニ編入セラレ昭和十八年十一月五日「ラボウル」ニ入港セルヲ察知セル敵ハ同日午前母艦航空兵力百數十機ヲ以テ来襲シ来レリ。同夜巡洋艦戰隊(摩耶缺)ハ不敢取「トラツク」ニ回航セルモ…』


  171. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.30『五日一八三四(長官)YB|一九一九鳥海涼波(NTF GF)|YB機密第〇五一八三四番電 鳥海涼波ハ「ラバウル」入港ヲ止メ「トラツク」ニ帰投セヨ』


  172. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.31『五日1955(長官)YB(宛略)4S(摩耶鳥海欠)7S(鈴谷)8S(筑摩)島風ヲ率ヒ「トラツク」ニ向ケ「ラバウル」発』


  173. ^ #第八戦隊日誌(8)p.20『別圖第三 第八戰隊(旗艦筑摩)行動圖 自十一月五日至十一月七日 自ラバウル至トラツク』


  174. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『玉波 五日「ラバウル」對空戰闘迄32驅(早波藤波)ニ同ジ同日夕刻4S7S等ノ警戒艦トシテ「ラバウル」發八日「トラツク」着…』


  175. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.45『八日1325(司令官)7SYB(宛略)7S機密第081325番電 7S(熊野欠)島風玉波ヲ率ヰ「トラツク」着』


  176. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『玉波 五日「ラバウル」對空戰闘迄32驅(早波藤波)ニ同ジ同日夕刻4S7S等ノ警戒艦トシテ「ラバウル」發八日「トラツク」着十一日翔鶴愛宕高雄ヲ護衛「トラツク」發十五日横須賀着待機整備二十六日島風ト共ニ翔鶴ヲ護衛横須賀發』


  177. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.9『15日1132/翔鶴高雄愛宕玉波島風ヲ率ヰ横須賀着』


  178. ^ #S1806二水戦日誌(6)pp.9-10『15日1855島風→各隊/右舷機併用時「ドレン」ニ左ノ故障ヲ生起修理致度何分ノ御指示ヲ乞フ|一.左舷巡航高圧「タービン」翼連及翼毀損使用不能、修理ニ2ヶ月ヲ要ス|二.巡航排出弁閉鎖不能ナルニ依リ巡航低圧「タービン」及主第2中圧並ニ主低圧「タービン」毀損セル疑アルヲ以テ開放検査中|三.左主「タービン」運転後報告』--『16日1543島風→各隊|一.左舷機主及右舷巡航並ニ「タービン」全力運転差支ナシ|三.右舷巡航高圧「タービン」全部及巡航低圧「タービン」翼車横須賀工廠ニ修理ノコトニセリ』


  179. ^ #S1806水戦日誌(7)p.12『16日2025第2艦隊参謀長→島風/島風「タービン」故障生起ノ|原因損害ノ程度速ニ調査ノ上詳細通知アリ度 猶海軍艦政本部横須賀工廠トモ充分連絡ノ上速ニ修理ニ着手最短期間ニ完成シ得ル如ク手配アリ度』


  180. ^ #S1806二水戦日誌(6)pp.12-13『17日1610島風→各隊/一.21節巡航運転(三号上翼使用)中28節即時待機ニ備フル為1号罐併用中ノ○主蒸気管ノ喫水上ドレン罐水左舷巡航高圧「タービン」水力軸受ニ過大ナル推力ヲ及ボシ推力軸受焼損翼車軸方向ニ転向翼車及仕切焼損修理不可能 翼車心棒共換装ヲ要スルモ予備無キ為新装ヲ要ス、尚完成期日調査中|二.低巡航低圧「タービン」ハ損傷軽微ニシテ修理可能ノ見込|三.差當リ左舷巡航高圧「タービン」ヲ陸揚修理並ニ新換ニ應手ス|四.23日以降行動ニ差仕ナシ』


  181. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.17『22日1430将旗YB→YB(GF長官、翔鶴、大臣、総長、横鎮長官、横工廠長)1520/島風ハGF電令作第817号ニ依ル任務終了後横須賀ニ回航修理整備ノ上直ニ「トラック」ニ進出スベシ』


  182. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.36『二六(天候略)玉波島風〇九〇〇横須賀発|玉波島風翔鶴ヲ護衛「トラック」ニ向ケ横須賀発』

  183. ^ ab#S1812二水戦日誌(1)p.14『(玉波)島風ト共ニ翔鶴護衛一日「トラック」着/七日島風ト共ニ富士山丸船団護衛「トラック」發/十一日護衛ヲ哨戒艇ニ引續ギ十二日日榮丸船団ニ合同護衛/十四日「トラツク」着/十六日YB電令第一七號ニ依リ修理ノ爲最上ト共ニ「トラック」発/二十一日呉着待機修理ニ従事』


  184. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.63『一(天候略)玉波一六二〇「トラック」着 島風一七〇〇「トラック」着|玉波島風翔鶴護衛「トラック」着』


  185. ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.16-17『(6)島風 十五日迄玉波ニジ「トラック」ニ在リテ待機中/十八日健洋丸船団ヲ護衛「トラック」発二十一日護衛ヲ(早波)ニ引續ギ二十三日「トラック」着/二十六日YB電令作第四四號ニ依リ藤波ト交代「サイパン」方面派遣駆逐艦トナル/二十九日鶴見護衛「サイパン」ニ向ケ「トラック」発』

  186. ^ ab#S1812二水戦日誌(3)pp.14-15『(6)島風 前月ニ引続キ鶴見船団護衛中 二日「サイパン」着/四日GF電令作第八八八號ニ依リ「サイパン」方面派遣ヲ「パラオ」方面ニ改メラル/六日鶴見船団護衛「サイパン」発/十一日32dg(早波)ト共ニ日本丸船団護衛ノ爲「パラオ」発/十二日同船団ニ會合十四日同船団被雷撃(32dg(早波)ノ項参照)/十六日命ニ依リ「パラオ」帰着/十七日浜波ト共ニ「パラオ」方面派遣駆逐艦ニ指定セラル/二十一日日榮丸旭東丸護衛ノ爲「パラオ」発/二十三日合同護衛中二十四日〇八一五頃敵潜探知爆雷攻撃セルモ効果不明/二十七日「トラック」着「パラオ」方面派遣駆逐艦ヨリ除カル爾後「トラツク」ニ在リテ待機』


  187. ^ 補助艦艇奮戦記、212頁「一〇二号哨戒艇」


  188. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.12『自1月14日至1月17日 漣曙、国洋丸健洋丸船団自「ラボール」至「トラック」間護衛』


  189. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 89「漣(さざなみ)」


  190. ^ #S1812三水戦日誌(5)pp.59-60『1月14日曙1217(宛略)北五度三〇分東一四一度三四分ニ於テ漣雷撃ヲ受ケ轟沈ス 14日1200我制圧中』


  191. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.61『1月14日1546GF司令長官(宛略)國洋丸曙島風ハ建洋丸船団ニ加入(護衛)PTニ回航スベシ』


  192. ^ #S1812二水戦日誌(3)pp.10-11『(3)32dg(早波) (略)11日日本丸船団護衛ノ為「パラオ」発12日合同護衛中14日1252北緯05度02分 東経140度50分 / 北緯5.033度 東経140.833度 / 5.033; 140.833ニ於テ日本丸雷撃ヲ受ケ沈没敵潜攻撃効果不明ナルモ攻撃後探知音ヲ聞カズ 同日1645頃北緯05度22分 東経141度32分 / 北緯5.367度 東経141.533度 / 5.367; 141.533ニ於テ健洋丸雷撃ヲ受ケ沈没、曙ヲシテ国洋丸ヲ護衛セシメ早波ハ引続キ掃蕩ヲ実施』


  193. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.11『15日早朝掃蕩ヲ止メ船団ニ向フ16日国洋丸曙春雨ニ合同』


  194. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.13『(4)27dg(時雨、春雨)(略)12日春雨ハ日本丸船団護衛ノ為「トラック」発14日北緯05度44分 東経148度46分 / 北緯5.733度 東経148.767度 / 5.733; 148.767ニ於テ敵潜探知攻撃スルモ効果不明/16日国洋丸ニ合同護衛ノ上17日「トラック」着』


  195. ^ #S1812三水戦日誌(6)p.66『1月17日(天候略)一.曙0801「トラック」着/二.水無月1405「トラック」着(壽山丸護衛)』


  196. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.80『16日島風1100「パラオ」着』


  197. ^ #S1812日栄丸日誌(2)pp.13-14『一月二十七日(宛略)日榮丸機密二七一〇二一〇番電 日榮丸旭東丸護衛艦島風谷風トラック着』


  198. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』


  199. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 91a「海風(うみかぜ)」


  200. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.8『(2)24dg(海風) 三一一三船団ヲ護衛「サイパン」ヨリ「トラツク」ニ向ケ航行中一日一一一二「トラツク」南水道外(南島ノ二二四度一〇〇〇米)ニ於テ雷撃ヲ受ケ一本後部機械室ニテ艦底起爆一一三〇沈没セリ 生存(行方不明)者准士官以上一五(一)下士官兵二〇〇(四九)船団無事入港セリ』


  201. ^ #S1812二水戦日誌(4)pp.11-12『白露 一日YB命令ニ依リ島風ニ具同海風ノ救難対潜制圧ニ任ズ二日島風爆雷攻撃ヲ爲スモ効果不明/三日「トラツク」歸着…』


  202. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.4『一日24dg(海風)「サイパン」ヨリ船団護衛「トラツク」南水道ニ入ラントスル頃雷撃ヲ受ケ沈没島風白露急遽之ガ救難ニ向ヒ三日迄敵潜掃蕩攻撃セルモ効果不明』

  203. ^ ab#S1812二水戦日誌(4)pp.12-13『(5)島風 一日一四四五「トラツク」発海風ノ救難及敵潜掃蕩ニ任ズ/二日敵潜探知爆雷攻撃セルモ効果不明/三日「トラツク」歸着/三日 雷追風ト共ニ日栄丸船団(國洋丸旭東丸)護衛「トラツク」発/十一日「ダバオ」着翌十二日仝地初/十五日「バリックパパン」着/二十一日雷ト共ニ日章丸國洋丸旭東丸ヲ護衛仝地初/二十五日〇一一一七旭東丸敵潜発見探信掃蕩中〇二二〇5°50′N126°0′Eニ於テ日章丸雷撃ヲ受ケ沈没…人員救助及掃蕩後一四〇〇「ダバオ」着/二十九日雷ト友ニ國洋丸ヲ護衛「パラオ」ニ向ケ「ダバオ」発』


  204. ^ #S1812日栄丸日誌(3)pp.9-10『二月五日(司令官)2KEG(宛略)2KEG機密第〇五一四一五番電(以下略)』


  205. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.15『(四)麾下艦船部隊ノ行動』


  206. ^ #S1812日栄丸日誌(3)p.11『二月二十日日榮丸(宛略)日榮丸機密第二〇一六〇〇番電 主機シリンダー下部蓋一ヶ破損ス豫備品ナシ入渠ノ際換装シ得ル様準備方御手配ヲ請フ』


  207. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II、駒宮, 144ページ


  208. ^ #S1812十一水戦日誌(2)p.31『十二日二三〇八横鎮(長官)|十三日一二五五 11sd(司令官)秋津島(以下略)|機密第一二二三〇番電(略)二.秋津洲 島風 雷 明十三日正午位置北緯三一度四六分東経一三六度二一分地点北航速力一二節』


  209. ^ #造艦テクノロジーの戦い249頁


  210. ^ 『昭和19年3月10日(発令3月10日)海軍辞令公報(部内限)第1365号 p.43』 アジア歴史資料センター Ref.C13072096500 


  211. ^ 『昭和19年4月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1403号 pp.42-43』 アジア歴史資料センター Ref.C13072097000 


  212. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.7『(3)雪風(略)二十二日臼杵湾発途中大和摩耶ト合同山雲早霜島風ト共ニ之ガ警戒ニ任ジツゝ「マニラ」ヲ経テ「リンガ」ニ進出ス』


  213. ^ #S1812十戦隊日誌(5)pp.55-56『22(天候略)〇〇〇〇朝雲昭南着/〇〇一五磯風「リンガ」着/〇四〇〇雪風「マニラ」ニ向ケ臼杵湾発 山雲豊後水道三〇〇浬圏外迄大和護衛ノ爲徳山発/〇五五二満潮野分平郡島ニ向ケ徳山発一六〇〇着/〇八〇〇磯風基地員輸送ノ爲昭南ニ向ケ「リンガ」発一二一〇着/〇八二〇雪風大和摩耶山雲早霜島風ト合同/一二〇〇風雲61dg一類作業ノ爲「リンガ」発二三〇〇着|一一三〇風雲ニ将旗ヲ移揚』


  214. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.56『23(天候略)一二〇〇磯風「リンガ」ニ向ケ昭南発一七五〇着 山雲大和護衛ヲ止メ平郡島着』


  215. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.4『(1)山雲(略)二十一日重油搭載ノ爲徳山ニ回航仝日大和摩耶ヲ護衛平郡島ニ回航二十三日仝地着爾後内海西部ニ於テ諸訓練ニ従事二十七日呉皈投月末迄整備補給ニ従事ス』


  216. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.12『(三)麾下艦船部隊ノ行動』


  217. ^ #S1812十戦隊日誌(5)pp.56-57『26(天候略)一三五七雪風大和摩耶島風「マニラ」着』-『29(天候略)〇五〇〇雪風島風大和摩耶ヲ護衛「リンガ」ニ向ケ「マニラ」発』


  218. ^ #S1812十戦隊日誌(6)p.10『(5)雪風 大和摩耶ノ警戒ニ任ジ一日「リンガ」着十日迄同方面ニ於テ訓練警戒待機ニ従事…』


  219. ^ 木俣『日本戦艦戦史』355ページ


  220. ^ #S1812十戦隊日誌(6)pp.36-37『三〇(長官)2F|KdB|2F信令第二四六號 KdB信令第四五號ニ依ル敵潜誘出撃滅ニ関シ左ノ通定ム 一.指揮官三十一駆逐隊司令/二.兵力(イ)三十一駆 島風 (ロ)四駆 三十二駆 早霜 2sf司令官所定ノ時機ニヨリ参加/三.實施要領指揮官所定 但シ2sf司令官ハ直衛配備警戒ニ関シ三十一駆島風ヲ区處スルコトヲ得』


  221. ^ #あ号作戦日誌(2)p.22『(1)磯風 「タウイタウイ」ニアリテ警戒待機シツゝ訓練整備ニ従事中ノ所九日湾外ニ敵潜出現ノ報ニ依リ出動、谷風島風早霜ト共ニ對潜掃蕩中谷風被雷沈没之ガ救助ニ任ジ翌十日泊地ニ皈投ス…』


  222. ^ SS-257, USS HARDER pp.249-250


  223. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 93「谷風(たにかぜ)」


  224. ^ #あ号作戦日誌(2)pp.23-24『(3)谷風 「タウイタウイ」在泊中ノ所二日港外ニ出動六十一駆浦風ト共ニ對潜掃蕩ニ従事翌三日泊地ニ皈投ス爾後警戒待機中ノ所九日磯風島風早霜ト共ニ港外ニ出動敵潜掃蕩中「ボンガオ」島ノ二二九度九浬ニ於テ敵潜ノ攻撃ヲ受ケ被雷沈没セリ』


  225. ^ #あ号作戦日誌(2)pp.4-5『(イ)第一機動部隊 前月中旬來其ノ全力ヲ「タウイタウイ」ニ集結決戰即應ノ態勢ヲ持シアリシトコロ敵ノ「ビアク」攻略作戰ニ對應スル爲前月末一部ノ兵力ヲ之ニ向ケラレタルモ所期ノ成果ヲ得ラレザリシヲ以テ更ニ本月十日第一戰隊(長門欠)第二水雷戦隊(能代沖波島風)ヲ渾部隊ニ増勢セラレ右作戰部隊ハ十二日「バチヤン」泊地ニ其ノ大部ノ集結ヲ了シ作戰準備中新ニ敵ノ「マリアナ」進攻作戰ニ依リ渾作戰ハ一時中止ノ止ムナキニ至リ右部隊ハ十六日「パラオ」北西方ニ於テ機動部隊本隊ニ合同…』


  226. ^ #サイパン・レイテ海戦記40頁


  227. ^ #あ号作戦日誌(2)p.6『(ハ)十日 聯合艦隊電令作第一七二號ニ依リ第一戰隊(大和武藏)第二水雷戦隊(能代沖波島風)渾部隊ニ編入サレ本職渾部隊ノ指揮ヲ執ル 渾部隊電令作第一號ニ依リ軍隊區分ヲ發令スルト共ニ渾部隊ノ大部ニ對シ「バチヤン」泊地ニ集結ヲ令ス 第一戰隊(大和武藏)第二水雷戦隊(能代沖波島風)ヲ率ヰ「ダウイタウイ」發』


  228. ^ #あ号作戦日誌(2)p.7『(ヘ)十三日 輸送及攻撃準備概成セル處「あ」號作戰決戰用意」發令ト共ニ渾作戰ハ一時中止セラレ第一戰隊(大和武藏)第五戰隊第二水雷戰隊(能代沖波島風)朝雲第四驅逐隊(山雲野分)ヲ原隊ニ復歸セシメラル 右諸部隊ヲ率ヰ機動部隊本隊ニ合同ノ爲「バチヤン」泊地ヲ出撃ス』


  229. ^ #造艦テクノロジーの戦い250頁


  230. ^ #サイパン・レイテ海戦記45頁


  231. ^ #あ号作戦日誌(2)p.8『(チ)十六日 機動部隊本隊ニ合同第一軍隊區分トナル』


  232. ^ #サイパン・レイテ海戦記46頁


  233. ^ 木俣『日本戦艦戦史』401-402頁、#サイパン・レイテ海戦記72頁


  234. ^ #サイパン・レイテ海戦記134頁


  235. ^ #レイテ第31駆詳報p.22


  236. ^ #サイパン・レイテ海戦記142-150頁『パラワン島沖での旗艦沈没』

  237. ^ ab#ニミッツの太平洋海戦史306-307頁『最初の椿事』


  238. ^ #レイテ高雄詳報p.6『0849大和→長波・朝霜/長波朝霜ハ今ヨリ高雄艦長ノ指揮ヲ受ケ護衛ニ任ゼヨ』


  239. ^ #多号作戦経過概要p.2『31dg/長波 高雄護衛海戦不参加/朝霜 同右』


  240. ^ #レイテ愛宕詳報p.3、#サイパン・レイテ海戦記147頁

  241. ^ abc#ニミッツの太平洋海戦史310-311頁『シブヤン海海戦』


  242. ^ #サイパン・レイテ海戦記159頁『対空警戒航行序列(輪形陣)』


  243. ^ #レイテ妙高詳報p.4『…二十四日ミンドロ海ニ於テ敵機動部隊艦上機約三十機ト交戰航空魚雷一本右舷後部機械室ニ命中爆發浸水傾斜速力低下ス依ツテ旗艦ヲ羽黒ニ変更サレ主隊ト分離命ニ依リ二十五日「コロン」湾ニ単独回航應急処置實施ノ上二十六日長波護衛ノ下ニ「ブルネイ」ニケ同地ヲ出撃セリ』


  244. ^ #レイテ武蔵詳報p.20『武藏艦長|島風駆逐艦長|本艦左舷後部ニ横付サレ度』-『島風駆逐艦長|武藏艦長|人員異常ナリヤ』-『武藏艦長|島風駆逐艦長|摩耶乗員ヲ移乗セシム』

  245. ^ ab#終わりなき海軍222-223頁


  246. ^ #レイテ摩耶詳報p.4


  247. ^ #摩耶(学研M)260-261頁


  248. ^ 木俣『日本水雷戦史』515頁


  249. ^ #レイテ利根詳報(1)p.13『(司令官)3S→2Bツホ武藏發光「利根ハ暫ク武藏ノ北方ニ在リテ敵機ノ来襲ニ備ヘ』


  250. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94d「清霜(きよしも)」


  251. ^ #レイテ清霜詳報p.13『一五三二|大和|清霜|武藏護衛ニ當タレ|信号』


  252. ^ #レイテ清霜詳報pp.13-14『一七三七|武藏|清霜浜風|一.極力本艦ヲ「コロン」ニ回航セントス/二.本艦右舷機使用可能操舵可能/三.月没時清霜ニ依ル艦尾曳航操舵ヲ試シトス/四.島風ハ便宜警戒ニ當ラレ度|信号』


  253. ^ #レイテ第17駆詳報p.19『(長官)1YB(宛略)一.浜風ハ武藏艦長ノ命ヲ承ケ同艦ノ警戒ニ当レ/二.島風ノ武藏警戒任務ヲ解ク』


  254. ^ #サイパン・レイテ海戦記166頁


  255. ^ #レイテ利根詳報(1)p.16『一八三二(長官)1YB→利根武藏「利根ハ原隊ニ復皈セヨ』


  256. ^ #レイテ清霜詳報p.11『一九四〇|武藏沈没 位置一二度四八分N一二二度四一.五分E水深一三五〇米』


  257. ^ #レイテ長門詳報(2)p.18『二二三一|(司令官)2sd|岸波 通報(長官)1YB|黒キモノ見ユ我ヨリノ方位115度七粁確カメニ行ケ|電話』-『二二三九|島風|1YB|敵見ユ我ヨリノ方位一二〇度|電話』-『二二四〇|岸波|2sdツホ1YB|先ノ黒キモノハ帆船ナリ|電話』


  258. ^ #レイテ秋霜詳報p.8『(イ)島風トノ觸衝概要 25日0302針路90度速力20節距離六百米ニテ早霜ニ続行中、早霜、能代、岸波等ノ面舵変針中ナルヲ認メ信号不明ナルモ面舵斉動ト判断シ面舵ニ45度変針定針直方島風ノ右正横後近距離(約600米)ニ変角約30度ニテ近接中(速力24節)ナルヲ認メ直ニ取舵一杯面舵停止次デ觸衝ヲ避クベカラザルト認メ防水下令直後ノ0306交角約20度ニテ右艦首ヲ以テ同艦左艦首ニ觸衝シ2回ノ激動ヲ感ジタル後両艦分離セリ』


  259. ^ #捷号作戦秋霜日誌p.72『(三)旗艦(ロ)機関ノ損傷 島風トノ觸衝ニ依リ推進器屈曲右巡航「タービン」嵌合ノ際、嵌合弁ヲ全開スルモ発動セズ』


  260. ^ #海軍は生きている88頁


  261. ^ #S士官の手記続編p.6『(ハ)「サンベルナルヂノ」海峡突破時島風岩礁ヲ敵魚雷艇ト誤認敵見ユノ信號アリ色メキ立チタルモ其ノ間島風ハ他d(長波?)ト觸衝、多少被害アリ』


  262. ^ #サイパン・レイテ海戦記253、273頁

  263. ^ abc#サイパン・レイテ海戦記265頁


  264. ^ #造艦テクノロジーの戦い251頁


  265. ^ #サイパン・レイテ海戦記388頁


  266. ^ #レイテ能代詳報(1)p.10『乗員ノ殆ド大部ハ濱波及秋霜ニ収容セラレタリ』


  267. ^ #レイテ秋霜詳報p.7『10月26日/1032能代ノ警戒ニ向フ(能代被雷航行不能)/1135能代ノ乗員収容(能代再ビ被雷沈没)/1312濱波ト共ニ「コロン」ニ向フ(二水戦旗艦ヲ浜波ニ変更セラル)』


  268. ^ #レイテ第31駆詳報p.14、#サイパン・レイテ海戦記391頁


  269. ^ #サイパン・レイテ海戦記402頁


  270. ^ #レイテ摩耶詳報p.5


  271. ^ #摩耶(学研M)262頁


  272. ^ #大熊、水雷戦隊269-270頁『第三次多号作戦マニラ出撃』

  273. ^ abcd歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 164.

  274. ^ ab#南海の死闘110-111頁『間一髪の強運』


  275. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.17『一一四〇第三次輸送部隊敵艦上機群約一二〇機ト交戰朝霜ノ外全部沈没朝霜戰場ヲ避退ス』

  276. ^ ab#秋月型(潮2015)237-238頁『ついに快速艦も姿を消す』


  277. ^ 木俣『日本水雷戦史』555ページ


  278. ^ #舞廠造機部248頁


  279. ^ 『多号作戦戦闘詳報第二号』pp.6


  280. ^ 木俣『日本水雷戦史』555,556ページ


  281. ^ #佐藤 艦長(文庫)218頁


  282. ^ #南海の死闘105-106頁『多号作戦準備急げ!!』


  283. ^ #S1909一水戦日誌(2)p.9『…五日朝來敵艦上機群「マニラ」地区ニ来襲敵ハ折カラ湾内避退行動中ノ那智ニ攻撃ヲ集中同艦危機ニ瀕シ次デ沈没之ガ護衛警戒ノ爲急遽出撃セル曙亦被弾火災航行不能トナレルヲ以テ敵艦上機最終引揚ノ機ヲ計ヒ…』


  284. ^ #地獄のレイテ輸送作戦37-43頁『「大発準備なく無念」第四次輸送作戦』

  285. ^ ab#多号作戦経過概要p.6『四|香椎丸 金華丸 高津丸|第一水雷戰隊 (霞長波朝霜若月潮秋霜)海防艦(沖縄占守十一號十三號)|沈没 香椎丸高津丸海十一 損傷 秋霜金華丸|軍隊 泉兵團ノ主力約一〇,〇〇〇名|糧食 弾薬 遠距離砲/約三六〇〇 四門|ナシ|一一-九|一一-八「マニラ」發「オルモツク」突入 各船人員全部、物件ノ一部ノミ揚陸』

  286. ^ abc#多号作戦経過概要p.6『三|三笠丸(J)泰山丸(JYW)西豊丸( )天昭丸(JIVE)せれべす丸(JOED)|第二水雷戰隊 島風濱波初春竹掃三〇驅潜四六(註)第四次輸送部隊ト行會ヒタル際、長波朝霜若月加入初春及竹ハ分派ス|沈没 島風濱波若月長波掃三〇三笠丸泰山丸西豊丸天昭丸 坐礁(往途)せれべす丸|軍隊 泉兵團(第一二六師團)ノ一部約一,〇〇〇名|軍需品 糧食、弾薬 約七,五〇〇 ナシ|一一-一〇|一一-九「マニラ」發「オルモツク」突入準備ノ都合上第四次輸送部隊ニ遅レ「マニラ」ヲ出撃揚搭前「オルモツク」灣口ニテ空襲ヲ受ケ全滅』

  287. ^ abc#地獄のレイテ輸送作戦43-46頁『壮絶、第三次輸送部隊』

  288. ^ ab#南海の死闘107-108頁『「竹」多号作戦初出撃』


  289. ^ 木俣『日本水雷戦史』556,557ページ


  290. ^ #S1907十戦隊日誌(3)pp.47-48『九〇三〇一シキ1YB(宛略)1YB機密第〇九〇三〇一番電 當隊(第一戰隊第三戰隊第十戰隊《矢矧第十七駆逐隊》第五戰隊《羽黒》)一一月九日一二〇〇頃「バラバツク」海峡経由「スル」海ニ進出一〇日午前中同海域行動多號第三次輸送作戰ノ支援ニ任ジタル後「バラバツク」海峡経由「ブルネイ」ニ皈投スルガ如ク行動ス』


  291. ^ 野間, 434ページ


  292. ^ #佐藤 艦長(文庫)219頁

  293. ^ ab木俣『日本水雷戦史』557ページ


  294. ^ #秋月型(潮2015)210-212頁『運命の第三次多号作戦発令』


  295. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.38『十一月十日一〇〇九(長官)NSB|十日一四三〇多號作戰部隊|NSB機密第一〇一〇〇九番電 NSB電令作第七四〇號 初春竹十日一四〇〇第三次輸送部隊ヨリ分離以後マニラ歸還迄第四次輸送部隊ニ編入ス』


  296. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.16『二一〇〇|ブラツクロツク東口ニテ長波朝霜若月第三次輸送部隊ニ合同ス霞之ト分離マスバテ島東北側ヲ迂回第四次輸送部隊ヲ追及ス』


  297. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.16『十一月十一日(略)〇三一〇 第三次輸送部隊魚雷艇四隻ト交戰撃退ス被害ナシ』


  298. ^ 第一遊撃部隊は、11月9日にスールー海でB-24爆撃機に発見されて通報されていた(木俣『日本戦艦戦史』586ページ)


  299. ^ 木俣『日本戦艦戦史』587ページ


  300. ^ #戦場の将器249-250頁


  301. ^ #半藤ルンガ(朝日ソノラマ)250頁

  302. ^ abcdef木俣『日本水雷戦史』559ページ


  303. ^ 写真日本の軍艦、13巻、215頁「『掃海艇』行動年表 ◇第30号◇」


  304. ^ #S1907十戦隊日誌(3)p.34『(3)若月 大淀ノ警戒ニ任ジツツ内地ヨリ回航中ノ所一日「マニラ」着八日「マニラ」出撃多號作戰第四次輸送部隊警戒艦トシテ九日「オルモック」突入揚搭ニ成功右終了後反轉十日第三次輸送部隊ト航過ノ際之ニ編入之ガ警戒ニ任ジツツ再度「オルモック」ニ突入セントセル所十一日一一四〇同地突入直前敵機動部隊ト交戰遂ニ沈没スルニ至レリ十五日附四十一駆ニ編入セラル』


  305. ^ #海軍は生きている135頁、木俣『日本水雷戦史』559,560ページ

  306. ^ ab#大熊、水雷戦隊272-274頁『残るは瀕死の島風一艦のみ』


  307. ^ #海軍は生きている135、148頁


  308. ^ #秋月型(潮2015)234-237頁『苦しい作戦をむりやり強行』


  309. ^ 木俣『日本水雷戦史』560ページ

  310. ^ ab#地獄のレイテ輸送作戦47-49頁『漂流と彷徨』


  311. ^ #海軍は生きている136頁


  312. ^ #佐藤 艦長(文庫)220-221頁


  313. ^ #秋月型(潮2015)216-219頁『乗艦との永遠の別れ』


  314. ^ #海軍は生きている136頁

  315. ^ abc#大熊、水雷戦隊274-275頁『二十一名を乗せたカッターで離艦』


  316. ^ #海軍は生きている137頁


  317. ^ #海軍は生きている136頁


  318. ^ #海軍は生きている282頁


  319. ^ #海軍は生きている137頁


  320. ^ #海軍は生きている138頁


  321. ^ #10月18日以降増援兵力p.2『(方面)北比|(地區)マニラ|(所轄)島風|(進出期日)(編制期日)一九四四.一一.一一|(員數)二八』


  322. ^ #10月18日以降増援兵力p.8『(方面)中比|(地區)レイテ|(所轄)島風|(進出期日)(編制期日)一九四四.一一.一一|(員數)三一』


  323. ^ #造艦テクノロジーの戦い252頁


  324. ^ 『昭和19年11月24日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1651号 p.32』 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 

  325. ^ ab『昭和19年11月28日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1654号 p.49』 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 

  326. ^ abc歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 165.


  327. ^ #南海の死闘131-132頁『レイテ島へ最後の出撃』


  328. ^ #南海の死闘154頁


  329. ^ #海軍は生きている144頁

  330. ^ ab宇那木, pp.16


  331. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、萩風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「島風」ヲ削ル(以下略)』


  332. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦厳島/呉鎮守府在籍 軍艦八十島/舞鶴鎮守府在籍 軍艦神鷹/右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月/呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波/右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』


  333. ^ #S20.04二水戦詳報(1)p.57『二.人員ノ現状(四月二十日現在)(イ)司令部(一)主要職員官氏名』-『参謀|水雷對潜運用|大佐|廣瀬弘』-『同|機関 補給 運輸 工作|少佐|大迫吉二』


  334. ^ #海軍は生きている155頁


  335. ^ #海軍は生きている157頁


  336. ^ #海軍は生きている176頁


  337. ^ 『昭和19年12月19日(発令12月16日付)海軍辞令公報(甲)第1637号 p.36』 アジア歴史資料センター Ref.C13072102300 


  338. ^ 田宮模型ホームページ [1]


  339. ^ 第54回静岡ホビーショーでの試作の発表[2]


  340. ^ マックスファクトリーのホームページでの紹介ページ[3]


  341. ^ http://www.hasegawa-model.co.jp/product/z29/


  342. ^ ハセガワのホームページ。マックスファクトリー発売の竣工時用エッチング。2015年10月27日発売。http://www.hasegawa-model.co.jp/product/40093/


  343. ^ ハセガワのホームページ。ハセガワ発売予定の最終時用エッチング。http://www.hasegawa-model.co.jp/product/qg57/


  344. ^ ハセガワのホームページ。ハセガワ発売予定の最終時用マスキングシール。同社のリノリウムフィニッシュと同様のものか。http://www.hasegawa-model.co.jp/product/qg58/


  345. ^ フジミ模型の新製品情報ページ。[4]




参考文献



  • 池田清 『重巡 摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』 学研M文庫、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X。

  • 元「阿武隈」主計長海軍主計少佐市川浩之助 『キスカ 日本海軍の栄光』 コンパニオン出版、1983年2月。ISBN 4-906121-29-2。

  • 生出寿 『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』 光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6。


  • 大熊安之助ほか 『海軍水雷戦隊 駆逐艦と魚雷と軽巡が織りなす大海戦の実相』 潮書房光人社、2016年10月。ISBN 978-4-7698-1629-4。


    • 当時「島風」機関長・海軍少佐上村嵐『第二水雷戦隊旗艦「島風」最後の疾走 機関長が第三次オルモック輸送で体験した快足駆逐艦の撃沈遭難記


    • 当時二水戦機関参謀・海軍少佐大迫吉二(島風初代機関長)『最新鋭水雷戦隊旗艦「矢矧」非情の海に死す 二水戦旗艦のはかなくも悲しき最後をみとった機関参謀の手記



  • 岡本孝太郎 『舞廠造機部の昭和史』 文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3。


  • 上村嵐 『海軍は生きている』 新人物往来社、2000年8月。ISBN 4-404-02873-3。 上村は由良機関科分隊長、兵学校教官を経て島風機関長。昭和19年4月〜沈没まで勤務。

  • 岸見勇美 『地獄のレイテ輸送作戦 敵制空権下の多号作戦の全貌』 光人社、2010年12月。ISBN 978-4-7698-2666-8。

  • 木俣滋郎 『日本空母戦史』 図書出版社、1977年

  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年

  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年

  • 駆逐艦秋雲会『栄光の駆逐艦 秋雲』駆逐艦秋雲会、1986年

  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9

  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6


  • 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』 光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7。
    • 海戦の原則 <駆逐艦「浜波」司令・大島一太郎少将の証言>(レイテ沖海戦、多号作戦時、第32駆逐隊司令として駆逐艦浜波乗艦)



  • 世界の艦船 No. 129 (1968年5月号)、海人社、1968年。

  • 『日本駆逐艦史』世界の艦船 1992年7月号増刊 第453集(増刊第34集)、海人社、1992年。ISBN 4-905551-41-2。


  • 寺崎隆治ほか 『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』 潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1。

    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争


  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9

  • チェスター・ニミッツ/E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳 『ニミッツの太平洋海戦史』 恒文社、1962年12月。

  • 『昭和造船史(第1巻)』明治百年史叢書 第207巻、(社)日本造船学会/編、原書房、1981年(原著1977年10月)、第3版。ISBN 4-562-00302-2。

  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』私家版、2004年

  • 半藤一利 『航空戦史シリーズ41 ルンガ沖夜戦』 朝日ソノラマ、1984年5月。ISBN 4-257-17041-7。

  • 福井静夫 『日本駆逐艦物語』福井静夫著作集第5巻、光人社、1993年。ISBN 4-7698-0611-6。

  • 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』 ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。

  • 福田幸弘 『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』 時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』 朝雲新聞社、1969年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年

  • 『海軍造船技術概要』 牧野茂、福井静夫/編、今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。

  • 松浦敬紀編著 「衆議院議員永末英一(海軍主計大尉)"太平洋に沈んだ戦友の声"」『終りなき海軍 若い世代へ伝えたい残したい』 文化社、1978年6月。

  • 写真日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』 雑誌『丸』編集部/編、光人社、1990年6月。ISBN 4-7698-0461-X。

  • 『写真 日本の軍艦 小艦艇I 特務艦・潜水母艦 特設潜水母艦 駆潜艇・哨戒艇 掃海艇・輸送艦』第13巻、雑誌『丸』編集部/編、光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6。

  • 雑誌「丸」編集部 『ハンディ判日本海軍艦艇写真集 17 駆逐艦 春雨型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』 光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6。

  • 茂呂計造 『南海の死闘 少年水兵の海戦記』 近代文藝社、1994年9月。ISBN 4-7733-3262-X。


  • 山本平弥ほか 『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』 潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6。


    • 戦史研究家落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』


    • 戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』


    • 当時「浜波」乗組・海軍中尉中沢五郎『オルモック急行「浜波」砲塔に息絶えて 長波、朝霜、若月らと行を共にした第三次多号作戦の悲惨


    • 当時「島風」機関長・海軍少佐上村嵐『追随をゆるさぬ最高速感「島風」の最後 乗員四五〇名のうち生存者たった三名という制空権なき輸送作戦の結末



  • 吉田俊雄 「憤死の戦場 高速駆逐艦「島風」非業の死」『造艦テクノロジーの戦い 科学技術の頂点に立った連合艦隊軍艦物語』 光人社NF文庫、1995年(原著1989年)。ISBN 4-7698-2103-4。


  • 歴史群像編集部編 『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5。

    • (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」

    • (143-158頁)戦闘ドキュメント 日本駆逐艦の奮戦 PATR1〔水雷戦隊かく戦えり〕/PART2〔ルンガ沖夜戦〕

    • (160-163頁)上原光晴 特別企画1 駆逐艦「島風」の記録 韋駄天「島風」18か月間の戦い 速力40ノット強、魚雷15射線の洋上襲撃力を備えて誕生した史上最強の重雷装・高速駆逐艦の栄光と最期。




  • 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」


  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • 『軍令部秘報 昭和15.10.15/I米国』。Ref.C14121189800。

    • 『1941年度建造の米国駆逐艦性能 昭和15年5月14日』。Ref.C14121190300。

    • 『条約決裂後の昭和15年末に於ける国防所要兵力表(昭和9年9月25日)』。Ref.C14121167000。

    • 『昭和22年.25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和16.2.1』。Ref.C14121192600。

    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030354300。

    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030354400。

    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030354500。

    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030354600。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年4月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030355900。

    • 『昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030356000。

    • 『昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030356100。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030126000。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030126100。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030126200。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030126300。

    • 『昭和18年6月1日~昭和18年7月31日第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030084400。

    • 『昭和18年6月1日~昭和18年7月31日第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030084500。

    • 『昭和18年6月1日~昭和18年7月31日第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030084600。

    • 『昭和18年7月22日~昭和18年8月31日第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030084900。

    • 『昭和18年7月22日~昭和18年8月31日第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030085000。

    • 『昭和18年7月22日~昭和18年8月31日第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030085100。

    • 『昭和18年7月22日~昭和18年8月31日第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030085200。

    • 『昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030085700。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。


    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。『自昭和十八年八月一日至昭和十八年八月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』


    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030101200。『自昭和十八年九月一日至昭和十八年九月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』


    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030101300。『自昭和十八年十月一日昭和十八年十月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』


    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030101400。『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』


    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』

    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(7)』。Ref.C08030048800。

    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(8)』。Ref.C08030048900。

    • 『昭和17年12月11日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030044900。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106900。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030107000。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年4月30日 特設運送船日栄丸戦時日誌(1)』。Ref.C08030684500。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年4月30日 特設運送船日栄丸戦時日誌(2)』。Ref.C08030684600。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年4月30日 特設運送船日栄丸戦時日誌(3)』。Ref.C08030684700。


    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101800。『自昭和十八年十二月一日至昭和十八年十二月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101900。


    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102000。『自昭和十九年一月一日 至昭和十九年一月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』


    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。『自昭和十九年二月一日 至昭和十九年二月二十九日 第二水雷戦隊戦時日誌』

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030126900。

    • 『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日軍艦大鷹戦闘詳報(3)』。Ref.C08030583100。

    • 『昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第5戦隊戦時日誌』。Ref.C08030723500。

    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030039800。

    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030039900。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030050400。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030050500。

    • 『昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌』。Ref.C08030724100。

    • 『昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030050800。

    • 『昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030050900。

    • 『昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030051000。

    • 『昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見』。Ref.C08030569000。

    • 『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(6)』。Ref.C08030570200。

    • 『昭和19年10月2日 駆逐艦清霜戦闘詳報』。Ref.C08030589700。

    • 『昭和19年10月2日 軍艦武蔵戦闘詳報』。Ref.C08030565200。

    • 『昭和19年10月22日~昭和19年10月26日 軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報』。Ref.C08030568800。

    • 『昭和19年10月24日 軍艦妙高戦闘詳報』。Ref.C08030567900。

    • 『昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 駆逐艦秋霜戦闘詳報』。Ref.C08030589400。


    • 『昭和19年10月1日~昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(8)軍艦瑞鶴・軍艦日向』。Ref.C08030038700。(軍艦阿武隈戦時日誌・清霜戦時日誌・秋霜戦時日誌)

    • 『昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 第17駆逐隊戦闘詳報』。Ref.C08030589300。

    • 『昭和19年10月24日~昭和19年10月26日 第31駆逐隊戦闘詳報』。Ref.C08030150200。

    • 『昭和19年10月23日~昭和19年10月29日 軍艦能代戦闘詳報第3号(1)』。Ref.C08030578900。

    • 『昭和19年10月23日~昭和19年10月29日 軍艦能代戦闘詳報第3号(2)』。Ref.C08030579000。

    • 『昭和19年10月18日~昭和19年11月5日 軍艦利根戦闘詳報(1)』。Ref.C08030568500。

    • 『昭和19年10月18日~昭和19年11月5日 軍艦利根戦闘詳報(2)』。Ref.C08030568600。

    • 『昭和19年10月24日~昭和19年10月26日 軍艦長門戦闘詳報(1)』。Ref.C08030565400。

    • 『昭和19年10月24日~昭和19年10月26日 軍艦長門戦闘詳報(1)』。Ref.C08030565500。

    • 『昭和19年10月24日~昭和19年10月26日 軍艦長門戦闘詳報(1)』。Ref.C08030565600。

    • 『昭和19年10月24日~昭和19年10月26日 軍艦長門戦闘詳報(1)』。Ref.C08030565700。

    • 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)第十戦隊』。Ref.C08030037400。

    • 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)第十戦隊』。Ref.C08030037500。

    • 『S士官の手記続篇史実調査部』。Ref.C14061106400。

    • 『多号作戦経過概要(史実調査部資料による)業績課艦船班』。Ref.C14061108500。

    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030149800。

    • 『昭和19年10月29日~昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。Ref.C08030590200。

    • 『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030087300。


    • 『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030087600。
      多号作戦第四輸送部隊 第一水雷戦隊司令部『多号作戦戦闘詳報第二号(自昭和十九年十一月八日至昭和十九年十一月十一日第四次輸送作戦)』

    • 『多号作戦経過概要(史実調査部資料による)業績課艦船班』。Ref.C14061108500。

    • 『第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力』。Ref.C14061098700。

    • 『昭和19年10月29日~昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。Ref.C08030590200。

    • 『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030103000。

    • Ref.C08030751400『宇那木勁「T型駆逐艦(竹)戦誌」(昭和19年11月〜終戦時 T型駆逐艦(竹)戦誌)』

    • 『第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力』。Ref.C14061098700。

    • 『大正7年 達完/達大正7年1月』。Ref.C12070073200。

    • 『昭和15年1月~12月達/昭和15年4月(1)』。Ref.C12070106900。

    • 『昭和17年1月~12月 達/達昭和17年5月』。Ref.C12070114800。

    • 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。Ref.C12070162800。

    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。Ref.C12070164200。

    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。




関連項目



  • 大日本帝国海軍艦艇一覧

  • キスカ島撤退作戦

  • 渾作戦

  • マリアナ沖海戦

  • レイテ沖海戦

  • 多号作戦

  • 木村昌福

  • 早川幹夫



外部リンク



  • MaritimeQuest Shimakaze Page

  • Shimakaze Class Notes by Allyn Nevitt

  • 島風 - The Naval Data Base





Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2