鈴谷 (重巡洋艦)















































































































鈴谷

Suzuya-1.jpg
基本情報
建造所
横須賀海軍工廠
運用者
 大日本帝国海軍
艦種
重巡洋艦
級名
最上型重巡洋艦
艦歴
発注
マル1計画
起工
1933年12月11日
進水
1934年11月20日
就役
1937年10月31日
最期
1944年10月25日戦没
除籍
1944年12月20日
要目(1941年)
基準排水量
12,000トン
公試排水量
13,887トン
全長
200.6 m
最大幅
20.2 m
吃水
5.9 m
主缶
ロ号艦本式缶8基
主機
艦本式タービン4基4軸
出力
154,000馬力(新造時公試成績)
速力
35.5 ノット(新造時公試成績)
燃料
重油:2,243トン(新造時実測値)
航続距離
14ノットで8,032海里(新造時公試成績)
乗員
竣工時定員874名[1]
兵装
竣工時
60口径15.5cm3連装砲塔5基
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm連装機銃4基
13mm連装機銃2基
61cm3連装魚雷発射管4基
主砲換装後
50口径20.3cm2連装砲塔5基
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm連装機銃4基
13mm連装機銃2基
61cm3連装魚雷発射管4基
装甲
舷側:100mm 弾薬庫:140mm 甲板:35 - 60mm
搭載機
3機(カタパルト2基)
テンプレートを表示

鈴谷(すずや)は、日本海軍の重巡洋艦[2][3]
最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の3番艦である[4]。その艦名は、樺太の鈴谷川から取って名付けられた[5][6]
日本海軍の軍艦としては、通報艦(防護巡洋艦)鈴谷[7](旧ロシア帝国軍艦ノーヴィック)に続いて二代目[5][8][9]
15.5cm砲搭載の二等巡洋艦(軽巡洋艦)として建造され[10]、後に主砲を20cm砲に換装し重巡洋艦となった。日本海軍の書類上の分類は、戦没まで二等巡洋艦(軽巡洋艦)だった[4]




目次






  • 1 概要


  • 2 艦歴


    • 2.1 建造経緯


    • 2.2 竣工後


    • 2.3 太平洋戦争緒戦


    • 2.4 ガダルカナル島の戦い


    • 2.5 ソロモン諸島の戦い


    • 2.6 昭和19年の戦い


    • 2.7 レイテ沖海戦




  • 3 歴代艦長


    • 3.1 艤装員長


    • 3.2 艦長




  • 4 同型艦


  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 参考文献


  • 7 関連項目





概要


日本海軍は艦齢を重ねた旧式艦の代艦を建造することになり、軽巡の場合は最初に4隻(龍田、天龍、球磨、多摩)を以下4隻(最上、鈴谷、三隈、熊野)と置換することにした[11]
第四艦隊事件により最上型の船体強度に問題があることが判明したため、船体線図が改正された。そのため1番艦(最上)、2番艦(三隈)とは船体形状に違いがあり、鈴谷型(鈴谷・熊野)と分類されることもあるが、日本海軍の書類上の分類は4隻とも二等巡洋艦最上型である[4]。また、ボイラーは初期2艦(最上、三隈)の重油専焼罐大型8基小型2基・計10基から、重油専焼罐大型8基に変更されている。そのため、第3砲塔と艦橋構造物との間の大型吸気トランクがなく、一番煙突の太さもボイラー減少の分だけ径が細くなっている。


未成に終わった次級伊吹型(伊吹)も、マストの位置変更や一部兵装変更以外は、ほぼ同型のまま起工された。


1934年(昭和9年)11月20日の鈴谷進水式には昭和天皇が臨席[12][13]
太平洋戦争開戦時の本艦は第七戦隊(司令官栗田健男少将)に所属して、マレー作戦、蘭印作戦、セイロン沖海戦(通商破壊活動)、ミッドウェー海戦(支援部隊)等に参加。1942年(昭和17年)6月25日、第七戦隊司令官は西村祥治少将に交代[14]。本艦は第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦(ヘンダーソン基地砲撃)、ニュージョージア島の戦い(コロンバンガラ島沖海戦)、ラバウル空襲等に参加。1944年(昭和19年)3月25日、第七戦隊司令官として白石萬隆少将着任後は[15]、マリアナ沖海戦、捷号作戦に参加。10月25日、サマール島沖追撃戦(レイテ沖海戦)で空襲を受け、酸素魚雷が誘爆、沈没した。



艦歴



建造経緯


@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}



1935年11月22日 艤装工事中




1935年11月 館山沖を航行中(就役前)




1938年伊勢湾の第7戦隊 最上型の3隻



1933年(昭和8年)8月1日に鈴谷と命名[2]。同日附で二等巡洋艦最上型に類別[16]。本艦建造のため、横須賀海軍工廠第二船台で建造中の潜水母艦大鯨(のち空母龍鳳)は建造を急ぐ必要にせまられ[17]、突貫工事の末同年11月16日に進水している[18]。だが当時の日本海軍としては例のない電気溶接を多用し、さらにディーゼルエンジン搭載の大型艦だったため、不具合が続出した。
12月11日[19]、鈴谷は大鯨と同じ船台で起工された[20]


1934年(昭和9年)11月20日[21]午後3時[22]、昭和天皇臨席の元で進水[23][24][12]。他に海軍大臣大角岑生、内務大臣後藤文夫、海軍大将加藤寛治、横須賀鎮守府司令長官末次信正、横須賀海軍工廠長村田豊太郎、博義王他皇族多数が鈴谷進水式に参加した[13]
昭和天皇即位後の進水式臨席は、妙高型重巡洋艦1番艦妙高(横須賀海軍工廠建造、昭和2年4月16日)に続いて二度目[25]。また天皇が行幸した最後の進水式となった[26]


同日附で日本海軍は、第7駆逐隊司令・三隈艤装員長・川内艦長(同年11月1日まで)等を歴任した吉田庸光大佐を、鈴谷艤装員長に任命する[27]
鈴谷進水後の12月3日、同船台ではただちに潜水母艦剣埼(のち空母祥鳳)の建造がはじまり、さらに剣埼進水後は高崎(空母瑞鳳)も建造されている[28][29]。この第二船台は、4年間で1万トンを超える軍艦4隻(大鯨《龍鳳》、鈴谷、剣埼《祥鳳》、高崎《瑞鳳》)を建造することになった[18]
12月5日、横須賀海軍工廠に鈴谷艤装員事務所を設置[30]


1935年(昭和10年)9月下旬、第四艦隊事件が発生し、既に竣工していた最上型先行2隻(最上、三隈)は艦体を損傷、性能改善工事の実施に迫られる[31]。10月10日附で、吉田大佐(鈴谷艤装員長)は鈴谷艦長に補職される[32]。だが第四艦隊事件を受けて最終艤装工事を中断する[31]


1936年(昭和11年)3月6日、吉田大佐(鈴谷艦長)は鈴谷艤装員長に戻った[33]。鈴谷は横須賀工廠で性能改善にとりかかるが、搭載済みの上部構造物、兵器を外す大工事になった[31]
12月1日、吉田大佐(鈴谷艦長)は扶桑型戦艦1番艦扶桑艦長へ転任、後任の鈴谷艤装員長は水崎正次郎大佐(隠戸型給油艦2番艦早鞆特務艦長)となる[34]


1937年(昭和12年)7月10日附で水崎大佐は制式に鈴谷艦長に補職、門前鼎中佐(鈴谷副長)以下幹部達も任命された[35]
10月31日、鈴谷は竣工[20][36]。これは最上型4番艦熊野および朝潮型駆逐艦2隻(大潮、満潮)と同日附の竣工だった[37][38][39]。呉鎮守府籍[40]
なお本艦の就役にあたっては、今村武志樺太庁長官より樺太平野の風景画(油絵)寄贈申し入れがあった[41]



竣工後


1937年(昭和12年)12月1日附で沢本頼雄少将(海軍艦政本部総務部長)は第七戦隊司令官に補職[42]。第七戦隊は、最上型巡洋艦4隻(最上、三隈、鈴谷、熊野)からなる新鋭戦隊となる。同日附で、鈴谷艦長も水崎大佐から柴田弥一郎大佐に交代した[42]


1938年(昭和13年)11月15日、鈴谷艦長は柴田大佐から久保九次大佐(佐世保防備隊司令)に交代[43]
12月15日、第七戦隊司令官は沢本頼雄中将から清水光美少将(海軍省人事局長)に変わる[44]。鈴谷は予備艦に指定された[36]


1939年(昭和14年)1月、横須賀海軍工廠で、15.5cm主砲を20cm砲に換装する工事がはじまった[45]
5月20日、第七戦隊司令官清水光美少将は、竣工したばかりの利根型重巡洋艦2隻(利根、筑摩)で編制された第六戦隊司令官へ転任[46][47]
7月20日、姉妹艦三隈艦長阿部孝壮大佐が妙高型重巡洋艦1番艦妙高艦長へ転任、久保大佐(鈴谷艦長)が三隈艦長を兼務することになった[48]。9月30日、主砲の工事完了[49]


11月15日、三川軍一少将(軍令部第二部長)が第七戦隊司令官に補職[50]。同日附で、日本海軍は久保九次大佐(鈴谷・三隈艦長兼務)に対し、空母加賀および金剛型戦艦4番艦霧島艦長の兼務を命じた[50]。久保の後任として木村進大佐(横須賀海軍工廠航海実験部長)が三隈艦長に、高柳儀八大佐(海軍砲術学校教頭)が鈴谷艦長に、それぞれ任命された[50]。鈴谷は再び第七戦隊に編入された[36]。第七戦隊旗艦は熊野に指定[51]


1940年(昭和15年)10月15日、高柳大佐(鈴谷艦長)は伊勢型戦艦1番艦伊勢艦長に補職(後日、高柳は太平洋戦争開戦時の大和型戦艦1番艦大和艦長)、川内型軽巡洋艦2番艦神通艦長木村昌福大佐が、高柳の後任として鈴谷艦長に任命された[52]
11月1日、第七戦隊司令官は三川軍一少将(補第五戦隊司令官)から栗田健男少将(当時、第四水雷戦隊司令官)に交代した[53]



太平洋戦争緒戦


1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争勃発後、第七戦隊(第1小隊《熊野、鈴谷》、第2小隊《三隈、最上》)は南遣艦隊司令長官小沢治三郎中将(旗艦鳥海座乗)の指揮下で行動し、マレー作戦に従事する[54][55]。第七戦隊司令官は引続き栗田健男少将だったが、栗田少将の指揮には問題が続出することになる[56]


つづいて蘭印作戦従事中の1942年(昭和17年)2月下旬、第七戦隊は西部ジャワ攻略部隊(輸送船56隻)と第三護衛隊(指揮官原顕三郎第五水雷戦隊司令官)を支援することになった[57]。2月27日、ABDA艦隊(連合軍艦隊)が出現したため、原五水戦司令官(軽巡名取座乗)は南下攻撃を決意した[57]。しかし熊野座乗の栗田七戦隊司令官は第五水雷戦隊の意見具申を無視、第七戦隊と第五水雷戦隊は電文の応酬を繰り広げた[57]。みかねた連合艦隊司令部が仲裁に乗り出す始末であり、このあと栗田少将は七戦隊第1小隊(熊野、鈴谷)をひきいて戦闘海域を離れ適宜行動し、バタビア沖海戦(3月1日)には第2小隊(三隈、最上、駆逐艦敷波)のみ参加した[57]。前田一郎(当時鈴谷運用長)は第1小隊(熊野、鈴谷)も砲戦・魚雷戦に参加して重巡洋艦ヒューストン(USS Houston, CL/CA-30) を撃沈したと回想している[58]。一方で、三隈航海長は、第2小隊(三隈、最上)が第1小隊と合流した際に、鈴谷(木村艦長)より『ご健闘を祝す。われに敵の配給なく面白くなし』の祝辞があったと回想している[59]


4月1日より、鈴谷はインド洋作戦の一環として通商破壊作戦に従事[60]。第七戦隊は栗田少将直率の北方部隊(熊野、鈴谷、白雲)、三隈艦長指揮の南方部隊(三隈、最上、天霧)に分割されてベンガル湾で活動し[61]、小沢治三郎中将直率の中央隊(鳥海、由良、龍驤、夕霧、朝霧)と共に商船多数を撃沈した[62][63]。4月下旬、第七戦隊は第19駆逐隊(綾波、敷波、磯波、浦波)と共に内地へ帰投した[64][36]
5月1日、栗田少将(第七戦隊司令官)は海軍中将に昇進[65]


6月上旬、第七戦隊司令官栗田健男中将はミッドウェー攻略部隊支援隊(第七戦隊《熊野、鈴谷、三隈、最上》、第8駆逐隊《司令小川莚喜大佐:朝潮、荒潮》、給油艦《日栄丸》)を指揮してミッドウェー海戦に参加した[66][67]
6月5日-6日、南雲機動部隊は主力空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)を喪失[68]。連合艦隊司令部はミッドウェー島のアメリカ軍基地(飛行場)を艦砲射撃で破壊することを企図し、下令を受けた攻略部隊指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官は、指揮下の栗田部隊に砲撃任務を与えた[69][66]。栗田は命令を受ける前に自発的に七戦隊の位置を報告したが、戦史叢書は『自隊(七戦隊)がこの任を命ぜられるだろうが、艦位が遅れているので不適当であると考え、(栗田は)あらかじめその状況を近藤長官に知らせたのである』と記述している[68]。だが砲撃命令は撤回されず、第七戦隊は35ノットを発揮、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)を置き去りにしてミッドウェー島に向かった[68]



6月6日未明、第七戦隊によるミッドウェー島砲撃に中止命令がだされ、4隻は反転退避にうつった[66]。この時、浮上中のアメリカ軍潜水艦タンバー(USS Tambor, SS-198)を回避しようとした単縦陣先頭艦(旗艦熊野)の航海信号が、後続艦(鈴谷、三隈、最上)に誤って伝達される[70][71]。結果、三番艦(三隈)と四番艦(最上)が衝突[72][73]。栗田司令官は損傷の大きい最上に3隻(三隈、荒潮、朝潮)の護衛をつけ、第七戦隊第1小隊(熊野、鈴谷)を率いて主力部隊との合流を急いだものの、そのまま行方不明となった[74][66]。6月6-7日、最上以下4隻はアメリカ軍機動部隊艦載機とミッドウェー基地航空隊の波状攻撃を受け三隈が沈没、3隻(最上、朝潮、荒潮)損傷の被害を出した[75][76]
この間、栗田及び第1小隊(熊野、鈴谷)はミッドウェー基地空襲圏外にでるため西方に向けて航行しており、6月7日に近藤信竹攻略部隊指揮官より三隈・最上救援作戦に呼応するよう命じられて、やっと自隊の位置を報告した[74][77]。戦後、田中(当時熊野艦長)は「(栗田は主力艦隊と)合同すれば、第2小隊(三隈、最上)救援を命ぜられる事を懸念したからだ」と答えている[74][78]
6月8日午前4時頃、攻略部隊は損傷艦(最上、朝潮、荒潮)を収容、すると行方不明の第1小隊(熊野、鈴谷)が『まったく思いがけなく反対側の西方』から出現し、攻略部隊に合同した[77][79]。鈴谷は第8駆逐隊(朝潮、荒潮)より三隈生存者を収容[80][注釈 1]。鈴谷艦長木村昌福大佐は栗田(熊野座乗)の行動について「ミッドウェー作戦ノ戦闘詳報閲読」というメモを書き、心情を顕わにしている[78]


また当時の前田一郎少佐(当時鈴谷運用長)によれば、三隈・最上衝突事故後の第七戦隊司令官栗田健男中将(熊野座乗)は「我に続け」の信号旗を掲げ、衝突損傷した第2小隊(三隈、最上)をその場に残し西進離脱した[81][82]。しかし鈴谷の木村艦長は、「我機関故障」と旗艦(熊野)に伝達して意図的に速度を落とし、独断で第2小隊の救助に向かったとされる[81][82]。三隈生存者の救助後、鈴谷は三隈を魚雷により自沈処分としたという[81][注釈 2]
6月7日午前11時頃、朝潮は『敵ラシキ艦見ユ』を打電しているが、鈴谷との関係は不明である[81]。大破した最上はトラック泊地で応急修理をおこなったあと内地へ回航され[83]、8月25日をもって第七戦隊から外れた[84]


6月25日、第七戦隊司令官は栗田健男中将から西村祥治少将(前職第四水雷戦隊司令官)に代わった[14](栗田は7月13日より第三戦隊司令官、前任の三戦隊司令官三川軍一中将は第八艦隊司令長官に補職)[85]。西村新司令官のもとで本艦は作戦準備をおこなう[86]。7月13日、鈴谷航海長は柴田音吉少佐から長益少佐(空母飛龍沈没時航海長)に交代[87]


7月中旬、日本海軍はインド洋方面通商破壊作戦「B作戦」を発動[88]。同作戦参加戦力は第七戦隊(熊野、鈴谷)、第三水雷戦隊(川内、第11駆逐隊、第19駆逐隊、第20駆逐隊)、第2駆逐隊、第15駆逐隊等によって構成されていた[88]
7月17日[36]、第七戦隊(熊野、鈴谷)、第2駆逐隊(村雨、春雨、五月雨、夕立)、第15駆逐隊(親潮、早潮、黒潮)等と共に内地を出発、7月30日にマレー半島西岸メルギー(en:Myeik, Burma)へ進出した[89][90]
同部隊はB作戦機動部隊指揮官原顕三郎少将指揮のもと、中央隊(司令官原少将兼務、十六戦隊、第11駆逐隊)、北方隊(第三水雷戦隊、第11駆逐隊)、南方隊に別れ、七戦隊・2駆・15駆は南方隊に所属していた[91][92]
B作戦実施前の8月7日、アメリカ軍はガダルカナル島とフロリダ諸島(ツラギ島)に上陸を開始し、ガダルカナル島の戦いが始まる[93]。メルギー待機中のB作戦参加各隊は、通商破壊作戦を中止してトラック泊地やソロモン諸島へ向かう[94][88]



ガダルカナル島の戦い


1942年(昭和17年)8月22日、第七戦隊は南雲忠一中将率いる第三艦隊(南雲機動部隊)と合流した[95]。機動部隊における第七戦隊の役割は、第十一戦隊(戦艦《比叡、霧島》)や第八戦隊(利根、筑摩)と共に前衛部隊としてアメリカ軍の攻撃を通報・吸収する役目だった。8月24日の第二次ソロモン海戦における機動部隊前衛は、戦局に関与しなかった[96]
9月、ソロモン諸島で適宜行動[97]


10月11日、機動部隊前衛はトラック泊地を出撃[98]
10月13日、熊野で機関故障が続出したため西村司令官は10月18日に七戦隊旗艦を鈴谷に変更した[99][100]。20日、「熊野」は機動部隊前衛から機動部隊本隊に編入され[101]、熊野水偵3機(搭乗員含む)は前衛(第八戦隊《利根、筑摩》、霧島、鈴谷)に派遣された[102][103]
10月26日の南太平洋海戦における鈴谷は、第十一戦隊司令官阿部弘毅少将(旗艦比叡)を指揮官とする機動部隊前衛(第十一戦隊《比叡、霧島》、第七戦隊《鈴谷》、第八戦隊《利根、筑摩》、第十戦隊《長良、秋雲、風雲、巻雲、夕雲、浦風、磯風、谷風》)を編成し、アメリカ軍機(空母エンタープライズ、ホーネット艦載機)と交戦した[104]
前衛部隊に到来したアメリカ軍機の大半は重巡3隻(筑摩、利根、鈴谷)を集中して攻撃して筑摩が大破、駆逐艦2隻(谷風、浦風)に護衛されて避退した[105]。また鈴谷の左右から魚雷が迫ったため長益(鈴谷航海長、前職飛龍航海長)少佐が木村(鈴谷艦長)に判断をあおぐと、木村艦長は「まっすぐいけ」と命じ、これが好判断となって雷撃回避に成功したという[106]。10月30日、第七戦隊はトラック泊地に帰投[107]


11月2日、損傷した4隻(翔鶴、瑞鳳、筑摩、熊野)は駆逐艦部隊に護衛され、日本本土へ向った[108][109]。同時に兵力部署の変更が発令され、第七戦隊は外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)に編入される[110]
あらたに編入された部隊・艦は11月5日にショートランド諸島(ショートランド泊地)に進出[111]。西村司令官は外南洋部隊支援隊(重巡2隻《鈴谷、摩耶》、軽巡《天龍》、駆逐艦4隻《夕雲、巻雲、風雲、満潮〔のち朝潮に変更〕》)の指揮官となった[112]。支援部隊は泊地で飛行場砲撃準備をおこない[113]、重巡2隻(鈴谷、摩耶)は同2隻(鳥海、衣笠)から20cm主砲弾零式弾の補充を受けた[114]



南太平洋海戦でアメリカ軍機動部隊を撃滅したと信じた日本軍は、ガダルカナル島に対する大規模な輸送作戦と、飛行場基地砲撃を同時に実施することにした[115][116]。11月12日夜、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地砲撃にむかった挺身攻撃隊(指揮官阿部弘毅第十一戦隊司令官)はアメリカ艦隊と交戦、夜戦および夜明け後の空襲により3隻(比叡、夕立、暁)を喪失して飛行場砲撃に失敗した(第三次ソロモン海戦第一夜戦)[117]。これを受けて山本五十六連合艦隊司令長官と三川第八艦隊長官は、支援隊にヘンダーソン飛行場砲撃を、増援部隊(指揮官田中頼三第二水雷戦隊司令官)には14日のガ島到達・物資揚陸命令を出した[114]。11月13日午前5時40分、支援隊(鈴谷、摩耶、天龍、夕雲、風雲、巻雲)および三川軍一長官直率の主隊(鳥海、衣笠、五十鈴、朝潮)はショートランド泊地を出撃した[114]。支隊護衛艦に予定されていた満潮は泊地で空襲を受け、作戦行動不能となる[118]。そこで飛行場砲撃時は「朝潮」が支援隊に加わった[119]
同日深夜、重巡2隻(鈴谷、摩耶)はガ島海域に突入して飛行場砲撃を敢行(鈴谷504発、摩耶485発発射)、護衛部隊(天龍、夕雲、巻雲、風雲、朝潮)はアメリカ軍の魚雷艇から七戦隊を護衛した[120][121][114]。だが飛行場の機能を奪うことは出来ず(急降下爆撃機1、戦闘機17破壊、戦闘機32機以上損傷)[114]、14日昼間になり主隊と支援隊はニュージョージア島南方海面でエンタープライズ艦載機の空襲をうけた[122][123]。重巡衣笠が沈没、3隻(鳥海、摩耶、五十鈴)が損傷した[124][114][125][126]。同時刻、増援部隊(輸送船11隻)もアメリカ軍小型機とB-17大型爆撃機の空襲で輸送船6隻沈没・1隻大破という大損害を受ける[127]。主隊・支援隊は夕刻になりショートランド泊地から再出撃したが、第二夜戦(霧島、綾波沈没)に参加することはなかった[114][121]


第三次ソロモン海戦に勝利した連合軍は、11月16日にパプアニューギニアのブナへ上陸作戦を敢行した(ブナとゴナの戦い)[128][129]。外南洋部隊各艦は急遽ラバウル・ニューギニア方面へ転用されることになり、支援隊(鈴谷、摩耶、天龍、涼風、早潮)はショートランド泊地からニューアイルランド島のカビエンへ移動した[130][128]
11月22日、天龍、早潮は支援隊から除かれ、カビエンを去った[131]
11月24日[132]、木村少将は鈴谷艦長職を大野竹二大佐(大野は9月20日まで軽巡木曾艦長)に引き継ぎ[133][134]、本艦を離れた[135][136](翌年2月14日より第三水雷戦隊司令官)[137]


12月2日、支援隊(鈴谷、摩耶、有明、夕暮)はショートランド泊地へ進出し、ガ島へ向かう駆逐艦輸送作戦(第二次ドラム缶輸送作戦、3日〜4日に実施)を支援した[138][139]。12月4日、輸送任務に従事していた2隻(熊野、谷風)がラバウルに到着[140]。12月6日、支隊と行動を共にしていた2隻(摩耶、春雨)がトラック泊地へ帰投し、第七戦隊旗艦も鈴谷から熊野に変更された[141][139]
その後、第七戦隊(熊野、鈴谷)は駆逐艦望月等と共にソロモン諸島での輸送任務や支援行動、ニューアイルランド島のカビエン周辺警戒任務に従事した[142][143][144]。また重巡3隻(鳥海、熊野、鈴谷)の水上偵察機がR方面航空部隊に編入され、駆逐艦部隊の上空警戒やガ島基地夜間爆撃に従事した[145]。27日には、2隻(鳥海、望月)がカビエンに到着、西村少将の指揮下に入った[144][146]


1943年(昭和18年)1月4日、「鈴谷」は駆逐艦2隻(電、磯波)に護衛されてカビエンを出発、トラック泊地に向かった[147][148]。本艦の内地整備修理にあたって、南太平洋海戦や第三次ソロモン海戦で最上型重巡洋艦の対空火器の貧弱さを痛感した西村司令官は、各方面に本型の防空能力向上を訴えている[149]
1月7日、軍艦3隻(空母瑞鶴、戦艦陸奥、重巡鈴谷)は駆逐艦6隻(有明、夕暮、磯波、電、天霧、朝潮)と共にトラックを出発、内地へ向かう[150]。陸奥隊は横須賀へ、瑞鶴隊(瑞鶴、鈴谷、天霧、有明、夕暮)は呉へ向かい[151]、12日に到着した[152]


2月4日、鈴谷は駆逐艦天津風(第16駆逐隊)を率いて呉を出発した[153]。2月10日、トラック泊地到着[154]。2月13日、西村司令官指揮下の4隻(熊野、鳥海、谷風、浦風)がカビエンよりトラック泊地に回航される[155]。トラック泊地で七戦隊(鈴谷、熊野)が揃うと同時に、3隻(鳥海、谷風、浦風)は西村少将の指揮下を離れた[156]
3月中はトラック泊地で待機[157]。3月22日、熊野機関に故障が発生、西村司令官は旗艦を鈴谷に変更する[158]。24日、天津風に警戒されつつ3隻(鈴谷、熊野、浦風)はトラック泊地を出発、豊後水道では駆逐艦萩風(第4駆逐隊)と合同し、29日呉に到着した[159][160]
4月は呉で待機[161]



ソロモン諸島の戦い


第七戦隊が呉で整備待機中の1943年(昭和18年)5月上旬、アメリカ軍は北方アリューシャン列島で反攻作戦を実施[162]。5月12日、アッツ島に上陸を開始した(アッツ島の戦い)[163][164]
5月17日、第七戦隊に「最上」が復帰した[165][166]。アリューシャン方面の戦いに備えて作戦準備を行うが[167]、アッツ島守備隊(指揮官山崎保代陸軍大佐)は5月29日(報告30日)に玉砕[168]。第七戦隊は内海西部へ戻った[169]


6月15日附で第七戦隊は前進部隊に編入され、第三戦隊司令官栗田健男中将の指揮下、第三戦隊(金剛、榛名)、第七戦隊(熊野、鈴谷)、空母3隻(龍鳳、大鷹、沖鷹)、軽巡五十鈴、駆逐艦部隊(第7駆逐隊《潮、曙、漣》、第16駆逐隊《雪風》、第17駆逐隊《浜風、谷風》、第27駆逐隊《時雨、有明、夕暮》、第24駆逐隊《涼風》、秋月型《新月》、夕雲型《清波》)という戦力で横須賀を出港、21日トラック泊地に到着した[170][171]
6月23日、西村司令官は5隻(熊野、鈴谷、新月、涼風、有明)をひきいてラバウルへの輸送任務を実施、27日トラックへ戻った[172]。秋月型駆逐艦5番艦新月は外南洋部隊増援部隊に編入され、ラバウルに残った。



6月30日、連合軍はニュージョージア諸島のレンドバ島に上陸を開始、南東方面の状勢は緊迫化した(ニュージョージア島の戦い)[173]。日本軍はニュージョージア島とコロンバンガラ島に増援輸送部隊をおくるが、7月5日〜6日の夜戦で駆逐艦新月(三水戦旗艦)が沈没、増援部隊指揮官秋山輝男第三水雷戦隊司令官と三水戦司令部は全滅した(クラ湾夜戦)[174][175]。秋山少将の後任として伊集院松治大佐(当時、戦艦「金剛」艦長)が三水戦司令官となるが[176]、当面の増援部隊指揮官として第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将が任命された。
7月9日、第七戦隊は南東方面部隊(司令長官草鹿任一中将)の指揮下に入り、外南洋部隊支援隊に編入される[177][178]。7月10日、西村司令官直率の4隻(熊野、鈴谷、有明、朝凪)はラバウルに進出した[179]。7月12日、輸送作戦中の増援部隊は連合軍巡洋艦部隊と交戦、軽巡神通の沈没により増援部隊指揮官伊崎俊二少将と第二水雷戦隊司令部は全滅した(コロンバンガラ島沖海戦)[174][180][175]


7月15日、第七戦隊は外南洋部隊夜戦部隊に編入された[181][182]。7月16日の出撃(熊野、鈴谷、川内、雪風、浜風、夕暮、清波)は空振りに終わった[183]


7月20日、夜戦部隊指揮官西村祥治第七戦隊司令官(熊野座乗)指揮下の夜襲部隊(重巡3隻《熊野、鈴谷、鳥海》、水雷戦隊《川内〔第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将〕、雪風、浜風、夕暮、清波》)は、輸送部隊(三日月、水無月、松風)と共にコロンバンガラ島への輸送作戦を実施すべくラバウルを出撃[184][185]
だがPBYカタリナ飛行艇"ブラックキャット"に誘導されたアメリカ軍機の夜間空襲を受け[186]、駆逐艦2隻(夕暮、清波)が沈没した[187][188]
「熊野」にはTBFアベンジャー雷撃機が投下した魚雷1本が命中(木俣滋郎によれば、魚雷ではなく反跳爆撃であるという)[189][190]。舵故障を起こしたため浜風に護衛されて避退した[191]


7月21日、西村司令官は鈴谷に旗艦を変更した[192][193]。7月29日、応急修理を終えた熊野は駆逐艦2隻(皐月、望月)に護衛されてラバウルを出発、トラックへ回航される[194]。支援隊(鈴谷、鳥海)はラバウルで待機を続けた[195]
8月15日、アメリカ軍はベララベラ島に上陸を開始、ニュージョージア島の戦いは新たな局面をむかえた(第一次ベララベラ海戦)[196]。この間、鳥海は内地に回航され8月21日附で支援部隊より除かれた[197]。七戦隊(熊野、最上)は引き続きトラック泊地で待機し、応急修理を施した熊野は内地に回航された(9月2日着)[198]


9月4日、鈴谷艦長は大野竹二大佐から高橋雄次大佐(重巡加古沈没時艦長)に交代[199][200]。大野大佐は9月7日附で大和型戦艦1番艦大和艦長に任命された[201]
鈴谷は10月上旬までラバウルにとどまったのち、トラック泊地へ戻った[202]。10月20日、鈴谷水雷長は高柳親光大尉(翌年3月から駆逐艦旗風艦長)から川畑誠大尉に交代[203]


11月1日、連合軍はラバウルに対する攻勢を強化するため、ブーゲンビル島に飛行場を建設するため上陸作戦を敢行した(ブーゲンビル島の戦い)[204]。この脅威に対処するため、連合艦隊はトラック泊地に待機している第二艦隊や第三艦隊(機動部隊)の艦艇をラバウル方面に派遣することになった[205][206]
第七戦隊(鈴谷、最上)は遊撃部隊(指揮官栗田健男第二艦隊司令長官:旗艦愛宕)各艦と共に南東方面部隊に編入[207]。ろ号作戦に協力する[208]
11月3日朝、遊撃部隊(第四戦隊《愛宕、高雄、摩耶、鳥海》、第七戦隊《鈴谷、最上》、第八戦隊《筑摩》、第二水雷戦隊《能代、早波、玉波、藤波、涼波》)はトラック泊地を出撃[209][210]
被弾したタンカー救援のため2隻(鳥海、涼波)を分離した遊撃部隊は、南下中の4日夜、輸送任務に従事する第十四戦隊(那珂、五十鈴)と遭遇する[211]
11月5日午前6時30分前後、遊撃部隊はラバウルに到着した[212]。同地にはブーゲンビル島沖海戦に参加した連合襲撃隊の一部艦艇(阿賀野、長波、時雨、白露、五月雨、若月)等が待機していた[213]



遊撃部隊がラバウルに到着してから間もなく、空母サラトガ (USS Saratoga, CV-3) と軽空母プリンストン (USS Princeton, CVL-23) から発進した米海軍艦載機約100機による空襲がはじまった(ラバウル空襲)[214][215]。沈没艦こそなかったものの摩耶が大破し、愛宕小破(艦長戦死)等の被害を受け、栗田艦隊は『廃物』になってしまった[215]。草鹿任一南東方面艦隊長官は遊撃部隊をトラック泊地におくりかえす事を決定[216]
摩耶以外の遊撃部隊は駆逐艦部隊(涼波、玉波、島風)等に護衛されて同日夕刻ラバウルを出発[217]、11月7日-8日にかけてトラック泊地へ戻った[218][219]。本艦は速度のでない最上隊(最上、玉波)を掩護したため第四戦隊に遅れ、4隻(鈴谷、最上、島風、玉波)は8日昼過ぎトラック泊地に到着した[220]


11月19日よりアメリカ軍はタラワ島とマキン島に対する空襲を強化し、21日に上陸を開始してマキンの戦いとタラワの戦いが生起する(ギルバート諸島の戦い)[221][222]。トラック泊地の連合艦隊も対応にせまられ、遊撃部隊(鳥海、鈴谷、熊野、筑摩、能代、早波、藤波、初月、野分、舞風)は南洋方面部隊に編入され、マーシャル諸島に進出した[223]。一種の陽動作戦だったが、圧倒的なアメリカ海軍の戦力と比較すると、遊撃部隊はあまりにも劣勢だった[224]。しばらく待機したが、陸軍部隊のヤルート環礁やミレ環礁への輸送が終わったこと、アメリカ軍が占領したマキンより空襲を受ける危険が高まったことでトラック退避を指示される[225]
12月3日夜、栗田中将指揮下の重巡4隻(鳥海、筑摩、鈴谷、熊野)、水雷戦隊(能代、早波、藤波、涼月、初月、浜風)はロイ=ナムル島(ルオット島)を出発[226]
トラック着後の12月7日、第七戦隊旗艦は鈴谷から熊野に移った[227]。12月25日までトラック泊地で待機した。


その後、カビエンへの輸送任務(戊三号輸送任務)に第一部隊(熊野、鈴谷、谷風、満潮)として参加する[228]。ちなみに、戊一号輸送任務は戦艦大和、駆逐艦2隻(谷風、山雲)による本土からトラック泊地への陸兵輸送任務、戊二号輸送任務は重巡洋艦3隻(妙高、羽黒、利根)・駆逐艦2隻(白露、藤波)によるトラック〜カビエン輸送任務、戊三号輸送任務第二部隊は、軽巡洋艦2隻(能代、大淀)・駆逐艦2隻(秋月、山雲)によるトラック〜カビエン輸送任務である[229]。12月26日、鈴谷は大和(大和艦長大野竹二大佐)に横付けして陸兵・物資を積載すると、同日夜にトラックを出撃してカビエンに向かう[230]。第一部隊(熊野、鈴谷、谷風、満潮)はアメリカ軍大型爆撃機に発見された事で一旦トラックに避退したのち、再出撃[231]。29日にカビエンに到着し物資揚陸に成功すると、1944年(昭和19年)1月1日にトラック泊地に帰還した[232]



昭和19年の戦い


1944年(昭和19年)1月1日、第八戦隊は解隊(同戦隊司令官岸福治中将は軍令部出仕)[233]。それにともない、第七戦隊(熊野、鈴谷、最上)に利根型重巡洋艦2隻(利根、筑摩)が編入される[234][235]
1月はトラック泊地に滞在。2月上旬、トラック泊地よりパラオへ移動[236]。17日パラオ発、21日にリンガ泊地着[237]。3月1日、第一機動艦隊の第二艦隊(司令長官栗田健男中将)に編入される[238]。23日、筑摩に将旗が移り、鈴谷は第二小隊3番艦となった[239][240]
3月25日、第七戦隊司令官は西村祥治中将[241]から白石萬隆少将に交代[15](西村中将は9月10日より第二戦隊司令官)[242]
5月18日以降、第七戦隊はタウイタウイ泊地に停泊して訓練に従事した[243]


6月13日、鈴谷は同泊地を出撃し、6月19日のマリアナ沖海戦に参加する[244]
第七戦隊(最上のみ機動部隊乙部隊所属)は前衛艦隊(司令長官栗田健男中将、第三航空戦隊・第二艦隊主力)に所属し、さらに第十一群(瑞鳳、大和、熊野、鈴谷、利根、早波、浜波、玉波)を編成して戦闘に臨んだ[245]
6月19日、小沢機動部隊第一次攻撃隊を誤射[246][247]。海戦に敗北後、沖縄中城湾で補給したのち、第七戦隊部隊(熊野、鈴谷、利根、筑摩、浜風、早霜、秋霜、時雨、五月雨)は本土へ回航[248]。6月25日、日本本土に戻る[249]。各艦は対空兵器などを増強[250]
7月1日、鈴谷水雷長川畑誠少佐は松型駆逐艦6番艦桐艤装員長(同艦は5月27日進水、8月14日竣工予定)に補職[251]。朝潮型5番艦朝雲水雷長若松武次郎大尉を鈴谷水雷長とする人事が発令されるが[251]、若松はしばらく鈴谷に着任できず、7月8日出撃の一時間前に到着し水雷長の引継を終えたという[252]


7月8日[252]、鈴谷は陸軍部隊のシンガポール輸送のため第一戦隊(大和、武蔵)等と共に呉を出撃[253]。16日、シンガポールに到着し、以後はリンガ泊地で訓練に従事した[254]
魚雷の訓練時、第二艦隊(栗田艦隊)司令部は「魚雷被害の船体に及ぼす損害は軽微」と提唱していた[255]
8月29日、鈴谷艦長は高橋大佐から寺岡正雄大佐に交代[256]



レイテ沖海戦



10月中旬、捷一号作戦に於いて第七戦隊(司令官白石万隆中将:熊野〔旗艦〕、鈴谷、筑摩、利根)は、第一遊撃部隊(第二艦隊/通称栗田艦隊、司令長官栗田健男中将/旗艦愛宕)第二部隊(司令官鈴木義尾中将、旗艦金剛)に所属してアメリカ軍と交戦する[257][258]
だが10月25日の戦闘で、第七戦隊は本艦を含む重巡2隻(鈴谷、筑摩)を喪失した[259]。残る重巡2隻(熊野、利根)も大破[260]。一連の海戦に投入された日本海軍の重巡洋艦は壊滅状態となった[261]
鈴谷の沈没原因は、空襲による至近弾で艦内に搭載していた酸素魚雷が誘爆したことだった[262][263]。沈没に至る経過は以下のとおり。


10月18日、捷一号作戦の発令に伴い、第一遊撃部隊はスマトラ島リンガ泊地からボルネオ島ブルネイへ移動する[264][265]。同地で鈴谷は大和型戦艦2番艦武蔵より燃料補給を受け、10月22日8時30分に出撃した[266]
だが10月23日朝、栗田艦隊はパラワン島沖で(ダーター、デイス)の2隻のアメリカ潜水艦に襲撃され、重巡2隻(愛宕《第二艦隊旗艦》、摩耶《第四戦隊》)が沈没、重巡1隻(高雄《第四戦隊》)が大破して駆逐艦2隻(朝霜、長波)に護衛されて離脱という被害を出した[267][268]。愛宕沈没後の第一遊撃部隊指揮官であった栗田中将は大和(第一戦隊旗艦)に将旗を掲げた[269]


10月24日、午前10時25分、第七戦隊の水上偵察機は空襲前に発進、サンホセへ向かった[270]。直後、シブヤン海にて栗田艦隊はアメリカ軍機動部隊(第38任務部隊)艦載機の空襲を受け、第一遊撃部隊・第二部隊(第三戦隊《金剛、榛名》、第七戦隊《熊野、鈴谷、筑摩、利根》、第十戦隊《矢矧、浦風、浜風、磯風、雪風、野分、清霜》)は旗艦である戦艦金剛(指揮官鈴木義尾第三戦隊司令官)を中心とする輪形陣を形成、鈴谷は中心(金剛)の右斜め後方2-3kmに配置された[271][272]。だが一連の戦闘により戦艦武蔵が沈没し、損傷を受けた3隻(妙高、浜風、清霜)が艦隊から離脱した[273]


10月25日朝、栗田艦隊はアメリカ軍護衛空母部隊と遭遇し水上戦闘を行った(サマール島沖海戦)[274][275]。午前7時20分頃、熊野(第七戦隊旗艦)がフレッチャー級駆逐艦ジョンストン (USS Johnston, DD-557) から雷撃された[275][276]。熊野は魚雷1本命中により艦首部分を喪失、最大発揮速力14-15ノットとなって艦隊から落伍した[277][278]。白石司令官は第七戦隊(筑摩、利根)の指揮を一時的に筑摩艦長に任じると、七戦隊2番艦(鈴谷)への移乗を決定[279][280]
同時刻に「鈴谷」も空襲を受け、左舷後部に至近弾を受ける[281][282]。推進器軸の屈曲と艦の震動により、最大発揮可能速力22ノット程度となった[283]。鈴谷水雷長によれば、当時鈴谷は28ノットで敵方向へ突撃していたが司令官移乗の命令により止む無く旗艦(熊野)の傍へ引き返したという[284]
第七戦隊司令部は洋上に停止した熊野〜鈴谷間をカッターボートで移動し[285]、8時30分以降鈴谷に中将旗を掲げた[286]。熊野は単艦で戦場を離脱していった[287][288]。戦闘中における第七戦隊司令部の移動は、同戦隊の戦力を低下させるものであった[289]


第七戦隊旗艦となった鈴谷はアメリカ艦隊の方向へ進撃を開始するが、周囲に味方艦の姿はなかった[290]。約1時間後の9時30分に落伍した大型巡洋艦らしきものを発見[280]。主砲40発を発射した[291][292]


米空母部隊追跡中止後の10時50分、鈴谷はアメリカ軍機約30機の攻撃を受け至近弾4発(左前方3発、右舷中央部1発)となった[293]。右舷中央部への至近弾により、鈴谷の魚雷発射管室で火災が発生した[294][295]。11時00-10分頃、一番発射管の魚雷が誘爆し艦中央部が大破、右舷への傾斜がはじまった[296]。機関部への浸水もはじまり、航行不能となった[297][298]。弾薬庫への注水を実施したものの、高角砲弾薬の誘爆もはじまり、手がつけられなくなる[298]
誘爆から約5分後、白石司令官は寺岡(鈴谷艦長)に対して総員退去準備を命じた[299][295]


この爆発は近くにいた3隻(羽黒、利根、矢矧)等にも目撃された[289][300][301][302]
11時5分、第十戦隊司令官木村進少将(矢矧座乗)は駆逐艦雪風(第17駆逐隊)に鈴谷救援を命じた[303][304]
11時30分、夕雲型駆逐艦14番艦沖波(第31駆逐隊)が警戒に加わった[305]
一方、白石司令官(鈴谷座乗)は健在の利根に対し接近命令を[306]、続いてカッターボートの派遣を下令[307]。利根は対空戦闘を行いつつ白石司令官を救助し、同司令官は利根に将旗を掲げた[308][309]。また御真影(昭和天皇の写真)も同艦に移動した[310][295]


司令官移乗中も鈴谷の火災はおさまらず、11時40分には左舷魚雷発射管と高角砲弾も誘爆した[311]。白石司令官(利根座乗)は駆逐艦2隻(沖波、雪風)に鈴谷生存者・利根短艇乗員の救助収容を命じたが[312]、雪風にはすでに十戦隊司令官より原隊復帰命令が出されており、姉妹艦(浦風、磯風)と合流して去っていた[313]。沖波は波浪に悩まされながら鈴谷乗組員救助をおこなう[314]。沈まない場合は雷撃処分も下令されていた[315]
13時20分、鈴谷は横転して沈没した[314][316]。戦死90名、戦傷者69名、行方不明564名[317]。推定沈没位置北緯11度48分 東経122度26分 / 北緯11.800度 東経122.433度 / 11.800; 122.433[318]。沖波は空襲に悩まされつつ[295]、六時間にわたり単艦で救助作業に従事[319]。退避中も空襲を受け、鈴谷・利根乗組員は対空戦闘に協力[320]。利根乗組員(カッター艇)11名中4名が戦死した[321]。鈴谷水上偵察機は1機が行方不明となり、10月28日の時点で2機が稼働状態にあった[322]。鈴谷沈没時の戦闘詳報では、上空直衛のため「水上艦艇は水上戦闘機を搭載すべし」と提言している[323]


レイテ沖海戦で日本海軍の重巡洋艦部隊は大打撃を受けたが、特に2隻(鳥海、筑摩)は、ほぼ全乗組員が戦死した。鳥海生存者を救助して退避中の駆逐艦藤波(第32駆逐隊)も駆逐艦早霜(第2駆逐隊)の救援中に爆撃を受け全乗組員が戦死した[324]。駆逐艦野分(第4駆逐隊)が筑摩の救助を命じられ、栗田艦隊から分離した[325]。その後、栗田艦隊を追撃していたオスカー・バジャー少将指揮下の第34任務部隊第5群(戦艦2隻《アイオワ、ニュージャージー》、軽巡洋艦3隻、駆逐艦8隻)は10月26日午前1-2時に単艦航行中の野分を撃沈した(野分全乗組員戦死、筑摩生存者1名以外全員戦死)[326][327]。その後アメリカ艦隊はサマール島東方面海域でアメリカ軍の沈没艦生存者を捜索するも何も発見できず、逆に漂流する鈴谷生存者6名を救助した[328]


その後、鈴谷の生存者205名がマニラ防衛のため地上兵力に転用されたが[329]、その後の陸戦における状況は定かではない(マニラの戦い)。11月6日、寺岡大佐は鈴谷艦長の職務を解かれる[330]。続いて第七戦隊も解隊(白石中将は軍令部出仕)[331]。12月20日、鈴谷は帝国軍艦籍から除籍された[332]



歴代艦長


※『艦長たちの軍艦史』119-120頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。



艤装員長



  1. 吉田庸光 大佐:1934年11月20日[27] - 1935年10月10日[32]

  2. 吉田庸光 大佐:1936年3月6日[33] - 1936年12月1日[34]

  3. 水崎正次郎 大佐:1936年12月1日[34] - 1937年7月10日[35]



艦長


  1. 吉田庸光 大佐:1935年10月10日[32] - 1936年3月6日[33]


  1. 水崎正次郎 大佐:1937年7月10日[35] - 1937年12月1日[42]

  2. 柴田弥一郎 大佐:1937年12月1日[42] - 1938年11月15日[43]

  3. 久保九次 大佐:1938年11月15日[43] - 1939年11月15日[50]


  4. 高柳儀八 大佐:1939年11月15日[50] - 1940年10月15日[52]


  5. 木村昌福 大佐:1940年10月15日[52] - 1942年11月24日[133]


  6. 大野竹二 大佐:1942年11月24日[133] - 1943年9月4日[200]

  7. 高橋雄次 大佐:1943年9月4日[200] - 1944年8月29日[256]

  8. 寺岡正雄 大佐:1944年8月29日[256] - 1944年11月6日[330]



同型艦



  • 最上 - 三隈 - 熊野


脚注



注釈


[ヘルプ]




  1. ^ 崎山釈夫(三隈艦長)は鈴谷移乗時後の6月13日に死亡し、トラック泊地着後の14日午後、葬儀がおこなわれた(#戦場の将器40頁)


  2. ^ 当時の鈴谷運用長前田一郎少佐の証言による。だが木村大佐本人を含む他の乗員で鈴谷が救助にあたったと証言している者はいない事に注意(公式記録および三隈乗組員・荒潮乗組員の証言によると、三隈乗員を救助したのは第8駆逐隊《朝潮、荒潮》である)。




出典





  1. ^ 昭和12年4月23日付 海軍内令 第169号改正(昭和12年6月1日施行)、海軍定員令「第48表 二等巡洋艦定員表 其ノ4」。この数字は飛行科要員を含み特修兵を含まない。

  2. ^ ab#達昭和8年8月(1)p.1『達第七十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和八年八月一日 海軍大臣 大角岑生 横須賀海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 鈴スズ谷ヤ』


  3. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ203『◎二等巡洋艦鈴谷命名ノ件 昭和八年八月一日(達七九)艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 横須賀海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 鈴スズ谷ヤ』

  4. ^ abc#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|最上型|最上、三隈、鈴谷、熊野』

  5. ^ ab#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ90『鈴谷(すずや)【初代】 艦種通報艦 一檣(信號用) 艦名考川名にして樺太「コルサコフ」に近接する川に採る。艦歴舊露國軍艦、原名「ノーヴヰック」、明治23年獨逸「シーショウ」造船所にて進水。排水量僅かに3,000噸にして場力20,000、速力25浬、謂近世軽巡洋艦の鼻祖と見るべきものなり。日露戦役中明治37年8月20日「コルサコフ」港に於て我が艦隊(千歳・對馬)の爲めに撃破せられ擱座しありしが、後ち之を収容、同39年7月13日引揚を了し、同39年8月20日帝國軍艦と定め「鈴谷」と命名、大正元年二等海防艦に編入、同2年4月1日除籍。(要目略)』


  6. ^ #ハンディ判艦艇写真集12p.70『艦名の由来』


  7. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.54『明治三十九年九月三日(達一一五)艦艇類別等級別表中通報艦ノ欄内「姉川」ノ次ニ「鈴谷」ヲ加フ』


  8. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.138『鈴谷(すずや)【二代】 艦種二等巡洋艦 艦名考初代「鈴谷」の項参照(p.143)。』


  9. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ199『◎戰利軍艦鈴谷命名ノ件 明治三十九年八月二十日(達一一一)戰利軍艦「ノーヴヰック」ヲ鈴スズ谷ヤト命名セラル』


  10. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)p.42『ニ等巡洋艦"最上 もがみ" 全要目{排水量8,500噸 速力33.0節 備砲15.5糎砲15門 12.7糎高角砲8門 魚雷發射管12門 起工昭和6年10月 竣工昭和10年7月 建造所呉海軍工廠} 最上級15糎砲軽巡は、倫敦條約の産物であるといつてもよい。勿論條約などに關係なく英米は建造する豫定でゐたのであらうがはつきりと10,000噸15.5糎砲と極限を定めたのは條約である。米國の"ブルツクリン"英國の"マンチエスター"は各12門であるらしが、わが國では一足お先に最上、三隈の2隻を竣工させた。我國最初の三聯砲塔であると同時に、最も進化した装備と艦内諸設備は全く目を瞠るばかりである。明日の海軍を擔ふ氣鋭の新戰部隊に嘱望する所は大きい。後續の"三隈 みくま"は昭和10年8月竣工したが"鈴谷 すゞや"や"熊野 くまの"は最近進水を遂げ、次に"利根 とね" "筑摩 ちくま"と建造計畫はすゝんでゐる。』


  11. ^ #昭和9年度海軍予算査定資料p.15『昭和六年補充計畫被代艦調』

  12. ^ ab昭和9年11月22日官報第2369号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6『◎行幸 天皇陛下ハ一昨二十日午後零時二十分御出門同零時三十分東京驛御發車同一時四十五分横須賀驛御箸車同一時五十一分横須賀鎮守府箸御軍艦鈴谷命名式式場臨御堂三時四十九分鎮守府發御堂三時五十五分横須賀驛御發車同五時十分東京驛御箸車同五時二十分還幸アラセラレタリ』

  13. ^ ab#昭和天皇実録六巻632-633頁(横須賀鎮守府に行幸/軍艦鈴谷命名式)

  14. ^ ab『昭和17年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第889号 p.24』 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 

  15. ^ ab『昭和19年3月25日(発令3月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1388号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072096900 


  16. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.68『◎昭和八年八月一日(内令二四五)艦艇類別等級別表巡洋艦二等最上型ノ項中「三隈」ノ下ニ「、鈴谷」ヲ加フ』


  17. ^ #日本空母物語80頁

  18. ^ ab#日本空母物語281-282頁『(1)軍縮条約の盲点をついた三艦』


  19. ^ #ハンディ判艦艇写真集12p.72(鈴谷起工式記念写真)

  20. ^ ab#艦船要目(昭和15年12月25日)p.3『鈴谷|二等巡洋艦|長(米)190.50|幅(米)18.20|喫水(米)4.50|排水量(噸)(基準)8,500|速力(節)33.0|短艇數9|横須賀工廠|昭和8-12-11|9-11-20|12-10-31|15.5c/m…15 12.7c/m高角8|(艤装略)』


  21. ^ 『昭和9年11月20日(火)海軍公報 第2326号 p.14』 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 『○艦船所在○十一月二十日午前十時調【横須賀】日進▲、陸奥、大鯨、夕張、金剛、木曾(将旗)、山城▲、五十鈴、(将旗)多摩、(将旗)鳳翔、(将旗)鳥海、摩耶、高雄、愛宕、(将旗)赤城、神威、(将旗)那珂、春日、比叡/矢風、澤風、(司令)松風、春風、旗風、朝風、(司令)沖風、峯風、(司令)響、雷、電、(司令)漣、暁、狭霧、伊一/富士▲、尻矢、大和、鳴戸、青島、洲埼』


  22. ^ 『昭和9年11月21日(水)海軍公報 第2327号 p.19』 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 『軍艦進水 横須賀海軍工廠ニ於テ建造ノ軍艦鈴谷昨二十日午後三時十五分進水セリ』


  23. ^ #我等の横須賀pp.97-100『三〇 進水式』(鈴谷進水式様子)


  24. ^ #軍艦進水の件p.7『昭和九年十一月二十日 次官 侍従武官長宛 横須賀海軍工廠ニ於テ建造ノ軍艦鈴谷十一月二十日午后三時滞リナク進水相濟候』


  25. ^ #ハンディ判艦艇写真集12p.80『二十七分を要した"鈴谷"の進水』


  26. ^ #ハンディ判艦艇写真集12p.81(進水式写真)

  27. ^ ab昭和9年11月21日(水)官報第2368号。国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958844 p.4


  28. ^ #日本空母物語83頁


  29. ^ #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.8『劍埼|潜水母艦|(艦要目略)|横須賀工廠|9-12-3|10-6-1|14-1-15|(装備略)』


  30. ^ 『昭和9年12月8日(土)海軍公報 第2341号 pp.31-32』 アジア歴史資料センター Ref.C12070345900 『○事務所設置 軍艦鈴谷艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置シ本月五日ヨリ事務ヲ開始セリ』

  31. ^ abc#ハンディ判艦艇写真集12p.86

  32. ^ abc昭和10年10月11日(金)官報第2634号。国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959113 p.8

  33. ^ abc昭和11年3月7日(土)官報第2752号。国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959232 p.4

  34. ^ abc昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959458 p.20吉田免職、p.21水崎補職

  35. ^ abc昭和12年7月12日(月)官報第3156号。国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959640 p.7

  36. ^ abcde#ハンディ判艦艇写真集12p.100(重巡洋艦『鈴谷』行動年表)


  37. ^ #艦船要目(昭和15年12月25日)p.3『熊野|二等巡洋艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|昭和9-4-5|11-10-15|12-10-31|15.5c/m…15 12.7c/m高角8|(艤装略)』


  38. ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『大潮(艦要目略)舞鶴工廠|11-8-5|12-4-19|12-10-31|(兵装略)』


  39. ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『満潮|(艦性能略)|藤永田造船所|10-11-5|12-3-15|12-10-31|(艦兵装略)』


  40. ^ #ハンディ判艦艇写真集12p.100


  41. ^ #寄贈物品受納に関する件pp.2-3『(略)一.鈴谷平野油繪 壹面 解説 鈴谷平野ハ北方内淵平野ニ連リ南ハ亞庭灣ニ面シ鈴谷川本平野ノ中央ヲ貫流シ土地豊穣ニシテ農牧ニ適シ樺太占領後最モ早ク開拓セラレタル地方ニシテ幾多ノ農村發展シ樺太ノ首都豊原町亦此ノ平野ノ北部ニ在リ官幣大社樺太神社、樺太招魂社、樺太廰等ノ所在地タリ』

  42. ^ abcd『昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.16澤本補職、p.20水崎免職・柴田補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 

  43. ^ abc『昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.47』 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 


  44. ^ 『昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.11澤本免職・清水補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 


  45. ^ #ハンディ判艦艇写真集12pp.94-95『鈴谷の主砲について』


  46. ^ 『昭和14年5月20日(発令5月20日付)海軍辞令公報(部内限)第338号 p.44』 アジア歴史資料センター Ref.C13072075700 


  47. ^ 『昭和14年5月24日(水)海軍公報(部内限)第3215号 p.21』 アジア歴史資料センター Ref.C12070380700 『○将旗掲揚 第六戰隊司令官ハ五月二十二日将旗ヲ利根ニ掲揚セリ』


  48. ^ 『昭和14年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外第361号 p.39』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000 


  49. ^ #ハンディ判艦艇写真集12p.90

  50. ^ abcde『昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.22三川補職、p.26久保免職、p.29木村・高柳補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 


  51. ^ 『昭和14年11月15日 海軍公報(部内限)第3363号 p.51』 アジア歴史資料センター Ref.C12070381900 『○旗艦指定 第二艦隊司令長官ハ第二水雷戰隊ノ旗艦ヲ神通ニ、第七戰隊ノ旗艦ヲ熊野ニ、第八戰隊ノ旗艦ヲ利根ニ、第三潜水戰隊ノ旗艦ヲ五十鈴ニ十一月十五日孰モ指定セリ|第八戰隊司令官ハ十一月十六日旗艦ヲ利根ニ指定セリ』

  52. ^ abc『昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.29高柳免職、p.30木村補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 


  53. ^ 『昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.1三川免職・栗田補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 


  54. ^ #戦場の将旗28、139頁


  55. ^ #十人提督(下)304頁


  56. ^ #完本太平洋戦争下444頁

  57. ^ abcd#太平洋戦争の提督たち85-88頁『バタビヤ沖の栗田提督』


  58. ^ #戦場の将旗30-31頁


  59. ^ #戦場の将旗32頁


  60. ^ #S1704七戦隊日誌(1)pp.6-7『(一)「ベンガル」湾北部機動作戦』


  61. ^ #戦隊行動調書p.7『三.二六 馬来部隊機動部隊 北方隊(1D/7S 白雲) 南方隊(2D/7S 天霧)


  62. ^ #十人提督(下)305頁


  63. ^ #戦場の将器33頁


  64. ^ #S1704七戦隊日誌(1)pp.33-34『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』


  65. ^ 『昭和17年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第851号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072112000 

  66. ^ abcd#戦場の将器34-35頁『重巡「三隈」「最上」救助異聞』


  67. ^ #戦隊行動調書p.7『五.二〇 攻略部隊支援隊(司令官7S)7S 8dg 日栄丸』

  68. ^ abc#太平洋戦争の提督たち88-91頁『ミッドウェー海戦の奇怪な行動』


  69. ^ #十人提督(上)144-145頁『栗田部隊の悲劇』


  70. ^ #太平洋の試練(下)321頁


  71. ^ #重巡洋艦戦記62-65頁『一番艦赤々』


  72. ^ #重巡洋艦戦記65-67頁『高速で触衝した最上と三隈』


  73. ^ #重巡最上出撃せよ283-288頁『目前の巨大な艦影』

  74. ^ abc#太平洋戦争の提督たち91-93頁『ハプニングの果てに』


  75. ^ #太平洋の試練(下)323頁『三隈の沈没』


  76. ^ #ニミッツの太平洋海戦史95-96頁『最後の攻撃(六月六日)』

  77. ^ ab#戦場の将器36-41頁

  78. ^ ab#戦場の将器42-43頁


  79. ^ #重巡洋艦戦記72-73頁


  80. ^ #証言ミッドウェー海戦(文庫)262頁

  81. ^ abcd#戦場の将器42-45頁

  82. ^ ab#佐藤 艦長続編(文庫)86-88頁『木村艦長あえて軍律違反を犯す』


  83. ^ #S1704七戦隊日誌(3)p.33『(二)第二小隊(最上) 八月五日應急修理完成一二〇〇佐世保ニ向ケ「トラック」発 八月十一日〇九〇〇佐世保着修理ニ従事 八月二十五日第七戰隊ヨリ除カル』


  84. ^ #戦隊行動調書p.7『八.二五 最上、7Sヨリ除カル』


  85. ^ 『昭和17年7月13日(発令7月13日付)海軍辞令公報(部内限)第898号 p.49』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 


  86. ^ #S1704七戦隊日誌(3)p.5『(一)第七戰隊(二小隊缺) (1)七月八日迄呉在泊整備竝ニ作戰準備ヲ實施シ八日〇九〇〇呉發桂島泊地ニ回航爾後十七日迄内海西部ニ於テ出動諸訓練竝ニB作戰準備ヲ整フ』


  87. ^ 『昭和17年7月13日(発令7月13日付)海軍辞令公報(部内限)第898号 p.31』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 

  88. ^ abc#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)97頁『機動部隊(3F)の進出』


  89. ^ #戦隊行動調書p.7『七.一四 南方部隊B作戦部隊。七.二八〜八.二 2dg 15dg 7S指揮ス』


  90. ^ #S1704七戦隊日誌(3)pp.5-6『(2)七月十七日〇八〇〇第七戰隊(最上缺)第十五駆逐隊第二駆逐隊旭東丸日本丸ヲ率ヰB作戰部隊集合地ニ向ケ桂島泊地出撃二十五日昭南水道西口泊地着補給竝ニB作戰各部隊ト作戰ニ関スル諸打合セヲ實施シタル後第七戰隊(最上缺)第十五駆逐隊(黒潮缺)第二駆逐隊(夕立缺)ヲ率ヰ二十八日〇八四〇「メルギー」ニ向ケ昭南水道西口發二十九日午前ベラク島北西方(北緯五度三二分東経九八度四五分)ニ於テ敵潜水艦一隻ヲ撃沈(略)三十日一六四〇「メルギー」着南西方面艦隊ニ合同ス』、p.9『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』


  91. ^ #S1708十六戦隊日誌(2)p.3『「カルカッタ」「マドラス」間敵交通線破壊拿捕 船舶ノ回航 会敵部隊ノ撃滅』


  92. ^ #S1704七戦隊日誌(3)p.18『(イ)昭和十七年七月二十日B作戰部隊ヲ編成セラレ第七戰隊(最上缺)第十五駆逐隊(陽炎缺)第二駆逐隊ハB作戰部隊機動部隊南方隊トシテ本職之ヲ指揮シ上記南方隊(早潮陽炎夕立春雨缺)ハ七月二十八日昭南水道西口發「メルギー」ニ向ケ進出中ナリ』


  93. ^ #S1704七戦隊日誌(3)pp.29-30『(二)八月七日敵ノ有力ナル攻略部隊(巡洋艦駆逐艦二十数隻輸送船約四〇隻)ハ機動部隊支援ノ下ニ「ツラギ」及「ガダルカナル」方面ニ来襲シ之ヲ攻略セリ 我基地航空部隊、外南洋方面部隊ハ全力ヲ挙ゲテ之ヲ反撃シ敵ノ海上兵力ノ大部ヲ撃破シタルモ「ツラギ」及「ガダルカナル」ヲ奪回スルニ至ラズ 聯合艦隊ノ大部ヲ南洋群島方面ニ集中シ陸軍部隊ト協同「ガダルカナル」方面奪回作戰ヲ開始ス』


  94. ^ #S1704七戦隊日誌(3)p.29『(一)八月一日戰艦一、航空母艦二、巡洋艦又ハ駆逐艦九隻ヨリナル敵ノ機動部隊「ツリンコマリ」ノ北東方海面ニ出現セル等ノ爲B作戰ヲ一時延期セラレ「メルギー」ニ待機中ノ処外南洋方面ノ情勢急迫セシヲ以テB作戰ヲ取止メ同部隊ノ大部ヲ外南洋方面作戰ニ参加セシメラル』


  95. ^ #戦隊行動調書p.7『八.二二 機動部隊夜戦部隊(将旗7S) 7S(最上欠)10S 筑摩』


  96. ^ #重巡洋艦戦記13-14頁『▽第二次ソロモン海戦』


  97. ^ #S1704七戦隊日誌(4)p.3『(一)前月末第二次「ソロモン」海戰参加後九月五日「トラック」ニ帰投整備次期作戰準備ヲ完成シ「ガ」島奪還作戰支援ノ爲十日〇六〇〇「トラック」出撃「ガ」島北東海面ニ進出敵艦隊ヲ索メタルモ捕捉スルニ至ラズ 「ガ」島作戰ヲ十月ニ延期ノ爲令ニ依リ「トラック」ニ帰投二十三日一五一一入泊セリ 爾後「トラック」ニ於テ次期作戰ニ備ヘ整備ヲ実施ス』


  98. ^ #S1704七戦隊日誌(4)pp.12-13『(一)上旬「トラック」ニ於ケル作戰準備ヲ整ヘ機動部隊前衛トシテ十日一〇一五「トラック」出撃「ガ」島北東海面ニ進出陸軍部隊輸送ヲ支援スルト共ニ敵増援部隊ノ補足撃滅ニ任ズ 十五日一四〇〇味方攻撃隊ノ攻撃セル敵増援部隊ノ残敵ヲ夜戰ニ依リ撃滅セントシ「ソロモン」群島東方海面ヲ南下セシモ夜戰実施ノ見込ナキヲ以テ一九一八反転北上十七日一一〇〇主隊ニ合同補給ヲ実施ス』


  99. ^ #S1704七戦隊日誌(4)p.13『本作戰行動中熊野旗艦故障續出ノ爲爾後ノ作戰任務ヲ考慮シ十八日〇九〇八旗艦ヲ熊野ヨリ鈴谷ニ変更ス』


  100. ^ #叢書83ガ島戦232頁


  101. ^ #S1704七戦隊日誌(4)p.12『(三)本期間中ノ変化 十八日〇九〇八旗艦ヲ鈴谷ニ変更二十日一〇二九熊野ハ機動部隊本隊ニ編入』


  102. ^ #叢書83ガ島戦248頁


  103. ^ #S1704七戦隊日誌(4)p.33『二十|〇九五〇|熊野ヲ本隊ニ第十一戰隊ヲ前衛ニ編入 熊野一.二號機(搭乗員共)ヲ第八戰隊ニ、三號機ヲ霧島ニ移載、三號機搭乗員ハ之ヲ鈴谷ニ派遣セシメラル(機動部隊信令第一六〇號第一六四號)』


  104. ^ #叢書83ガ島戦273-274頁『支援部隊の編制』


  105. ^ #叢書83ガ島戦296-297頁『「筑摩」の損傷」』


  106. ^ #戦場の将器48-49頁


  107. ^ #S1704七戦隊日誌(4)p.13『爾後「ガ」島北東海面ヲ機宜行動二十六日南太平洋海戰ニ参加シタル後主隊ト共ニ三十日一四一九「トラック」ニ帰投ス』


  108. ^ #叢書83ガ島戦325-327頁『兵力の再編制』


  109. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.22『11月1日1717第三艦隊司令長官/一.左ノ各艦(隊)ハ左記ニ依リ内地ニ帰投修理整備作業ニ任ズベシ(1)回航地 艦名:横須賀 翔鶴第四駆逐隊(萩風欠)、秋月/呉:熊野筑摩、第十七駆逐隊第1小隊秋雲 佐世保:瑞鳳、第十七駆逐隊第2小隊 (2)行動(イ)11月2日1400以後「トラック」発各回航地毎ニ先任艦長指揮シ回航スルモノトス。但シ呉佐世保ニ回航スルモノハ途中迄同一行動ヲ執リ分離時迄瑞鳳艦長指揮スベシ(以下略)』


  110. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.5『十一月三日第七戰隊(熊野欠)ヲ外南洋部隊ニ編入/軍隊区分 外南洋部隊支援隊/任務 「ガ」島飛行場制圧射撃「ソロモン」方面作戰支援、敵艦隊撃滅』


  111. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.5『(一)「トラック」ニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ十一月三日一二五〇第七戰隊(熊野欠)摩耶第二水雷戦隊第十駆逐隊ヲ率ヰ「トラック」出撃五日一二〇〇「ショートランド」ニ進出外南洋部隊指揮官ノ麾下ニ入リ外南洋部隊支援隊トナル〔兵力、第七戰隊(熊野欠)摩耶天龍第十駆逐隊朝潮〕』


  112. ^ #叢書83ガ島戦350-351頁『七日の輸送』


  113. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.5『(二)「ショートランド」ニ於テ燃料弾薬ノ補給作戰諸打合セ、飛行場射撃訓練等「ガ」島飛行場制圧射撃ノ諸準備ヲ完成ス』

  114. ^ abcdefg#叢書83ガ島戦376-378頁『「鈴谷、摩耶」のガ島飛行場砲撃と「衣笠」の喪失』


  115. ^ #戦場の将器51頁


  116. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)80-81頁


  117. ^ #ニミッツの太平洋海戦史137頁


  118. ^ #S1704七戦隊日誌(5)pp.22-23『四.十一月十三日〇三〇〇頃「ショートランド」湾泊地ニ於テ満潮敵飛行機ノ爆撃ヲ受ケ損傷作戰行動不能トナル』


  119. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(略)〔兵力、第七戦隊(熊野欠)摩耶天龍、第十駆逐隊、朝潮〕』


  120. ^ #S1709十八戦隊日誌(6)p.15『13日1100(将旗7S)|當隊(鈴谷摩耶天龍及駆逐艦4)「サボ」島南方ヨリ「ルンガ」沖ニ進入2330「ガ」島飛行場砲撃開始ノ予定』

  121. ^ ab#S1704七戦隊日誌(5)pp.5-6『(三)十三日〇五四〇外南洋部隊主隊ト共ニ「ショートランド」出撃二二一〇「サボ」島北西方ニ於テ主隊ト分離支援隊ヲ率ヰ「ガ」島海面ニ突入飛行場制圧射撃ヲ実施十四日〇〇〇四終了 〇五五〇「ニュージョージァ」島南方ニ於テ主隊ト合同〇六三〇ヨリ約三時間ニ亘リ敵艦上機群ト交戰シツツ退避一三〇〇「ショートランド」ニ帰着燃料補給ノ上一七四九主隊ト共ニ再ビ「ショートランド」出撃「ソロモン」群島北方海面ヲ機宜行動輸送船隊ヲ支援シタル後十五日一四二七「ショートランド」ニ帰投セリ』


  122. ^ #叢書83ガ島戦381-382頁『米航空部隊の戦闘』


  123. ^ #ニミッツの太平洋海戦史138頁


  124. ^ #戦場の将器52-53頁


  125. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.31『〇七二六|摩耶敵艦爆一機ノ攻撃ヲ受ケ其ノ自爆ニ依リ火災ヲ生ジ〇八一〇頃鎮火スルヲ認ム』


  126. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.31『〇七二六|摩耶敵艦爆一機ノ攻撃ヲ受ケ其ノ自爆ニ依リ火災ヲ生ジ〇八一〇頃鎮火スルヲ認ム』


  127. ^ #叢書83ガ戦379-381頁『第二次輸送船団の被爆』

  128. ^ ab#叢書83ガ島戦413-415頁『連合軍のブナ上陸と南東方面部隊の対策』


  129. ^ #ニミッツの太平洋海戦史146-147頁『東部ニューギニアを確保す』


  130. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.6『(四)十七日〇六〇〇支援隊〔第七戰隊(熊野欠)摩耶天龍涼風及早潮〕ヲ率ヰ「ショートランド」出撃十八日一二四二「カビエン」着「ソロモン」方面作戰支援竝ニ「カビエン」方面警戒ニ任ズ』


  131. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.6『(七)二十二日天龍早潮ハ支援隊ヨリ除カレ「カビエン」ヲ出港ス』


  132. ^ #木村中将生涯160頁

  133. ^ abc『昭和17年11月25日(発令11月24日付)海軍辞令公報(部内限)第996号 p.13』 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 


  134. ^ 『昭和17年9月15日(発令2月14日)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.28』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086900 


  135. ^ #戦場の将器55頁


  136. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.15『二十四(天候略)海軍大佐大野竹一本日附鈴谷艦長補セラル』-『二十五(天候略)旧鈴谷艦長海軍少将木村昌福退任』


  137. ^ 『昭和18年2月15日(発令2月14日)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.28』 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 


  138. ^ #叢書83ガ島戦440頁『十二月三日』

  139. ^ ab#S1704七戦隊日誌(5)p.38『(一)「ガ」島増援作戰支援ノ為支援隊〔第七戰隊《熊野欠》摩耶〕有明夕暮ヲ率ヰ十二月二日〇七〇〇「カビエン」出撃三日〇九〇〇「ショートランド」ニ進出主隊ニ合同同日一四〇〇主隊ト共ニ「ショートランド」出撃「ソロモン群島」北方海面ヲ機宜行動シ「ガ」島増援輸送部隊ノ支援ニ任ジタル後四日一五一七「ショートランド」ニ皈投一八〇〇主隊ト共ニ「ショートランド」發五日〇九五五「ラボール」着熊野ヲ合同、二一〇〇第七戰隊摩耶春雨望月ヲ率ヰ「ラボール」発六日〇六三七「カビエン」着同日摩耶春雨ヲ分離「トラック」ニ回航セシム同日一〇〇〇旗艦ヲ熊野ニ復皈ス』


  140. ^ #叢書83ガ島戦409頁『二 陸軍兵力の南東方面集中輸送』


  141. ^ #戦隊行動調書p.7『一二.六 将旗ヲ熊野ニ変更、摩耶ヲ除ク』


  142. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.38『(二)七日〇六〇〇第七戰隊望月ヲ率ヰ「カビエン」北方海面ニ出動諸訓練ニ従事シタル後八日「カビエン」ニ皈投「ソロモン」方面作戰支援竝ニ「カビエン」方面警戒ニ任ズ』


  143. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.39『(三)十二月十二日〇五一二支援隊(第七戰隊)風雲夕雲ヲ率ヰ「カビエン」出撃一六一二「ロレンガウ」ニ進出東部「ニューギネア」方面増援部隊ノ補給竝ニ支援ニ任ジタル後十三日一三〇〇支援隊ヲ率ヰ「ロレンガウ」発十四日〇七五〇「カビエン」着尓後「カビエン」方面ニ在リテ「ソロモン」群島方面作戰支援竝ニ「カビエン」方面警戒ニ任ズ』

  144. ^ ab#S1704七戦隊日誌(5)p.41『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』


  145. ^ #叢書83ガ島戦511頁


  146. ^ #S1704七戦隊日誌(5)p.47『二七|「カビエン」第三泊地|(天候略)|〇七〇〇鳥海望月入港』


  147. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.5『(ハ)作戰指導 (一)全月ヲ通ジ「カビエン」方面ニ在リテ「ソロモン」群島方面作戰支援竝ニ「カビエン」方面警戒ニ任ズ (二)一月四日鈴谷ヲ分離内地ニ回航修理整備ニ従事セシム』-p.14『二日1138第七戰隊司令官(宛略)第七戰隊機密第02113832番電 鈴谷七日「トラック」発呉ニ回航修理セシメラルル処左記工事ハ是非共実施ノコトニ取計ハレ度』


  148. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.18『六日0700鈴谷艦長(宛略)鈴谷磯波電「トラック」着〇七〇〇』


  149. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.15『三日0801第七戰隊司令官(宛略)第七戰隊機密第03080184番電 機動部隊所属戰隊トシテ當隊型巡洋艦対空火器ノ貧弱ハ作戰毎ニ痛感スル次第ナリ次回整備ノ為内地皈還ノ際之ガ増強実現ニ関シ然ルベク取計ハレ度』


  150. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.18『7日0800第三艦隊司令長官/瑞鶴陸奥鈴谷有明夕暮磯波(天霧電6日)「トラック」発』


  151. ^ #S1801佐伯防備隊日誌(2)pp.11-12『1月11日0900呉防備司令官→瑞鶴鈴谷天霧夕暮有明迅鯨伊良湖|一.瑞鶴鈴谷天霧有明夕暮12日0900沖ノ島通過北上ノ豫定沖ノ島迄ノ針路335度/二.迅鯨12日0800沖ノ島通過、伊良湖同日0700深島通過北上ノ予定』


  152. ^ #S1801七戦隊日誌(1)pp.7-8『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』


  153. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.41『四日1100鈴谷艦長(宛略)鈴谷機密第〇四一一〇〇九一番電 一一〇〇呉発夕刻天津風ト合同鈴谷機密第二八一六一〇番電ノ通行動ス』


  154. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.47『十日1130鈴谷艦長(宛略)鈴谷機密第一〇一一三〇番電 鈴谷天津風「トラック」着』


  155. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.31『(二)二月九日機動部隊ニ復皈ヲ命ゼラレ二月十一日一七〇〇第七戰隊(鈴谷缺)鳥海第十戦隊(谷風浦風)ヲ率ヰ「カビエン」発十三日〇八三〇「トラック」着鈴谷ヲ合同機動部隊本隊ニ復皈尓後月末マデ「トラック」ニ在リテ「カ」號作戰支援ニ任ズルト共ニ訓練整備ニ従事ス』


  156. ^ #S1801七戦隊日誌(1)pp.33-34『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』


  157. ^ #S1801七戦隊日誌(2)p.4『(一)三月二十四日迄「トラック」ニ在リテ諸訓練竝ニ整備ニ従事ス』


  158. ^ #S1801七戦隊日誌(2)p.4『(二)三月二十日熊野中圧「タルビン」不具合ニ付旗艦ヲ鈴谷ニ変更ス』


  159. ^ #S1801七戦隊日誌(2)p.4『(三)三月二十四日呉ニ回航修理ノ命アリ同日〇八〇〇第七戰隊浦風天津風ヲ率ヰ「トラック」発同日一五二〇出撃ノ警戒ニ協力セシ天津風ヲ分離シ諸訓練ヲ實施シツツ北上二十八日一〇〇〇豊後水道入口近ク湾口附近警戒ニ協力ノ萩風ヲ合同一四三〇豊後水道沖ノ島着浦風次イデ萩風ヲ分離同日二三一〇宮島沖ニ假泊二十九日〇七五〇呉着整備ニ従事ス』


  160. ^ #S1801七戦隊日誌(2)pp.6-8『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』


  161. ^ #S1801七戦隊日誌(2)p.35『(一)全月ヲ通ジ呉ニ在泊整備竝ニ訓練ニ従事ス』


  162. ^ #ニミッツの太平洋海戦史157-158頁


  163. ^ #S1704七戦隊日誌(6)p.42『(二)五月十一日整備ヲ完了シ諸訓練ノ爲内海西部ニ回航シタルモ十二日北方方面情勢ノ急変ニ應ズル爲整備後ノ諸訓練終了後呉ニ於テ急速北方々面作戰準備ヲ整ヘ十三日内海西部ニ回航諸訓練ニ従事シツツ待機ス』


  164. ^ #ニミッツの太平洋海戦史157-159頁


  165. ^ #戦隊行動調書p.8『五.一七 最上7Sニ編入(七.二迄内地ニテ調整)』


  166. ^ #S1704七戦隊日誌(6)p.41『備考 五月十七日機動部隊軍隊区分ニ依リ最上ヲ第七戰隊ニ編入』


  167. ^ #S1704七戦隊日誌(6)p.42『(四)五月二十日機動部隊ハ豊後水道ニ於テ集結二十一日横須賀ニ回航北方作戰準備ヲ完成シ二十五日木更津沖ニ回航待機ス (五)二十九日待機ヲ解カレ横須賀ニ回航三十日第七戰隊(最上欠)ヲ率ヰ第三戰隊第十戰隊ト共ニ諸訓練ニ従事シツツ内海西部ニ回航ス』


  168. ^ #S1704七戦隊日誌(6)pp.40-41『(二)「アリューシャン」方面ニ対シ熾烈ナル航空攻撃ヲ加ヘツツアリシ敵ハ五月十二日遂ニ大部隊ヲ以テ「アッツ」島ニ来襲セリ 我方ハ同島守備隊ヲ以テ同島ヲ死守スルト共ニ聯合艦隊ノ大部ヲ東京湾ニ集結敵艦隊ノ来寇ニ備ヘ極力救援ノ策ヲ講ゼントセシモ敵ノ攻撃急ニシテ遂ニ五月三十日同島守備隊玉砕スルニ至リ「アッツ」島放棄ノ已ムナキニ至レリ』


  169. ^ #S1704七戦隊日誌(6)pp.45-46『麾下艦船部隊ノ行動』


  170. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9『15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事』


  171. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴雲鷹沖鷹第七駆逐隊第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀發二十一日「トラック」着』


  172. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(六)六月二十三日輸送任務ノ為第七戰隊(最上欠)新月涼風有明ヲ率ヰ「トラック」発二十五日「ラボール」着同日第七戰隊(最上欠)有明涼風ヲ率ヰ「ラボール」発二十七日「トラック」到着尓後「トラック」ニ在リテ警戒待機竝ニ諸訓練ニ従事ス』


  173. ^ #ニミッツの太平洋海戦史167頁『中部ソロモン諸島作戦』

  174. ^ ab#ニミッツの太平洋海戦史170-171頁

  175. ^ ab『故海軍中将秋山輝男外二名位階追陞の件 p.3』 アジア歴史資料センター Ref.A12090368600 


  176. ^ 『昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 


  177. ^ #S1709第八艦隊日誌(8)p.7『七.九|7Sヲ支援部隊ニ編入シ支援部隊指揮官ヲ7S司令官ニ改ム 筑紫ヲR方面防備部隊ニ編入』


  178. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.12『一.九日7S(最上欠)ハ作戰ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮下ニ入リ外南洋部隊支援部隊ニ編入セラル』


  179. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.12-13『(二)九日南東方面情勢急変ニ依リ作戰ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受クルコトトナリ第七戰隊(最上欠)有明朝凪ヲ率ヰ〇四〇〇「トラック」出撃、十日〇六〇二「ラボール」ニ進出尓後外南洋部隊支援部隊ニ編入サレ同隊ヲ指揮シ「ラボール」ニ於テ作戰準備ヲ整ヘ待機ス』


  180. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.25『(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ変更』


  181. ^ #戦隊行動調書p.8『七.一五 外南洋部隊夜戦部隊(将旗7S) 7S(最上欠)鳥海川内雪風浜風清波三日月水無月松風』


  182. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.17『機密外南洋部隊電令作第三七九号作戰ノタメ3sd(川内)16dg(雪風)浜風夕暮清波ヲ合セ夜戰部隊ヲ編成之ヲ指揮ス』


  183. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.13『(三)十六日外南洋部隊電令作第三七九号ニ依リ外南洋部隊海上主力ヲ以テ「クラ」湾方面ニ敵艦隊ヲ索メテ之ヲ強襲撃滅スルト共ニ一部ヲ以テ「コロンバンガラ」作戰輸送ヲ實施スルニ決シ夜戰部隊〔7S(最上欠)3sd(川内)16dg(雪風)浜風夕暮清波〕ヲ率ヰ二二〇〇「ラボール」ヲ出撃セシモ外南洋部隊電令作第三八三號ニ依リ夜戰ヲ中止「ブカ」島北東海面ヨリ反転十七日一九二五「ラボール」ニ入港セリ』


  184. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.13-14『(四)十八日外南洋部隊電令作第三七九號ノ作戰(夜戰)ヲ再興サレ十九日夜ヲ期シテ夜戰ヲ決行スルコトトナリ十八日2200夜戰部隊(前項ノ兵力ニ鳥海ヲ加フ)ヲ率ヰ「ラボール」ヲ出撃「ボーゲンビル」海峡北口ニ於テ輸送隊〔30dg(三日月)水無月松風〕ヲ合同後「ソロモン」諸島中水道ニ進入2100輸送隊ヲ分離「コロンバンガラ」ニ人員物件ノ揚搭ヲ實施セシメ夜戰部隊ハ「ビスビス」角北西方ニ進出セシモ敵水上兵力ニ會敵セズ2300反転、帰途敵航空機ト交戰夕暮清波ヲ失ヒタルモ尓余ノ部隊ハ二〇日1730頃「ラボール」ニ帰投セリ』


  185. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.17『十九日附7S(最上欠)外南洋部隊ニ編入 外南洋部隊電令作第三七九号作戰ノ為、鳥海3sd(川内)16dg(雪風)浜風夕暮清波ヲ以テ夜戰部隊ヲ編成30dg(三日月)水無月松風ヨリ成ル輸送隊ト併セ指揮ス』


  186. ^ #ニミッツの太平洋海戦史172頁


  187. ^ #S1709第八艦隊日誌(8)pp.35-36『(1)主隊水雷戰隊 「クラ」海湾北方海面ニ進出セシモ敵ヲ見ザルヲ以テ2300反転帰途ニ就ク之ヨリ先1900頃ヨリ敵機ノ執拗ナル触接ヲ受ケツツアリシニ20日0035ヨリ0045ニ亘リ「ベララベラ」島北方海面ニ於テ敵SBD雷撃機五機ト交戰爾後0403迄間歇的ニ来襲セル敵飛行機ト交戰シツツ「ショートランド」島南方ヲ経テ「ラボール」ニ向フ 此ノ間敵飛行機ノ雷撃ニ依リ20日0035夕暮沈没0045熊野中破(右舷200番「ビーム」附近大破口舵機故障二十四節航行可能)又夕暮ノ救援ニ向ヒタル清波0230以後消息ナク沈没セルモノト認メザルヲ得ザルニ至レリ(以下略)』


  188. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.35『(イ)夕暮 轟沈 (ロ)清波 夕暮ノ救助ニ向ヒタル儘消息不明(註)夕暮清波共乗員ノ状況不明手掛リナシ』


  189. ^ #撃沈戦記(2013)172-173頁『米軍機の反跳爆撃』


  190. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.35-36『(ハ)熊野魚雷一命中 (1)二〇一乃至二一四番「ビーム」間水線下五米ヨリ上甲板ニ至ル間魚雷命中ニ依ル破口及変形/(2)一七三番「ビーム」水線下外軸軸管附近原因不明ニ依リ変形亀裂/(3)十一、十二、五、六兵員室舵取機室後部「ビルヂポンプ」室軸室五番砲塔下部空所浸水/(4)四.五番砲塔反跳使用不能/(5)六米及八米測距儀振動ニ依リ使用不能』


  191. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.19『…2000以後敵哨戒機ノ連續触接ヲ受ケ各艦交戦0043夕暮ニ1命中船体切断沈没、清波ハ直ニ反転夕暮ノ救難ニ赴キ0209救助ヲ終リ皈途ニ就キタルモ0230以後連絡杜絶消息ナシ、熊野亦舟尾ニ1命中操舵不具合トナリシモ應急處置ニヨリ航行可能トナリ部隊後方ニ續キ航行0153浜風ヲシテ熊野ノ直接護衛ヲ命ズルト共ニ命ニ依リ3sd(川内)ハ夜戦部隊(熊野浜風輸送隊欠)ヲ嚮導熊野ヲ護衛シツヽ0403迄間歇的ニ来襲スル敵機ト交戦シツツ「ショートランド」島南方ヲ経テ1730「ラバウル」着…』


  192. ^ #戦隊行動調書p.8『七.二一 将旗ヲ鈴谷ヘ』


  193. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.14『(五)七月二十一日旗艦ヲ鈴谷ニ変更尓後月末迄「ラボール」ニ在リテ待機シツツ訓練整備ニ従事ス』


  194. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.14『(六)熊野ハ十九日夜戰ニ於テ損傷シ修理ノ為機動部隊ニ復帰ヲ命ゼラレタルヲ以テ「ラボール」ニ於テ應急修理ノ上二十九日一三〇〇「ラボール」發駆逐艦皐月望月ノ護衛ヲ附シ「トラック」ニ回航セシム』


  195. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.50『(イ)外南洋部隊支援部隊トシテ敵情ノ変化ニ即應スル為四時間以内ニ出撃シ得ル状態ニテ「ラボール」ニ待機シツツ諸訓練ニ従事ス』


  196. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.50『(ロ)八月十五日敵有力ナル部隊「ヴェララベラ」島南方「ビロア」附近ニ上陸セルヲ以テ出撃二時間待機トナシ更ニ外南洋部隊電令作第四七七號作戰(陸軍部隊ノ「ヴェララベラ」島進出實施ニ應ズル爲日没時迄ニ出撃準備完成待機シタルモ翌十六日ニ至リ作戰ノ中止サレ又敵ノ「ヴェララベラ」島ヨリ更ニ西方ニ対シ據ニ進攻スルノ企圖ヲ有セザルモノト判断シタルヲ以テ八月十七日出撃四時間待機ニ復セリ』


  197. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.52『一〇|鳥海内地ニ於テ整備ノ為「ラバウル」発』-『二十一|鳥海ヲ外南洋部隊支援部隊ヨリ除カル』


  198. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.51『(ハ)熊野ハ「トラック」ニ於テ應急修理ノ上内地回航損傷箇所ノ修理ニ従事、最上ハ「トラック」ニ於テ訓練ニ従事セシム』


  199. ^ 『昭和17年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第933号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 

  200. ^ abc『昭和18年9月6日(発令9月4日付)海軍辞令公報(部内限)第1208号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092900 


  201. ^ 『昭和18年9月8日(発令9月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1210号 p.10』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092900 


  202. ^ #戦隊行動調書p.8『七.二一 一〇.七)「ラバウル」ニテ待機「ソロモン」方面作戰支援』


  203. ^ 『昭和18年10月22日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1244号 p.21川畑補職、p.22高柳免職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 


  204. ^ #ニミッツの太平洋海戦史176-177頁『ブーガンヴィル作戦』


  205. ^ #第八戦隊日誌(7)p.39『(ロ)我ガ軍ノ情況(部隊ノ移動並軍隊區分ノ變更) (一)十月下旬ヨリ十一月中旬迄3F(1sf)航空兵力ノ大部ヲ南東方面ニ派遣南東方面ノ作戰ニ協力セシメラル』


  206. ^ #第八戦隊日誌(7)p.40『(一)十一月一日敵ハ「ボーゲンビル」島「タロキナ」方面ニ上陸作戰ヲ開始シ「ブカ」方面ニ之ガ波及ノ徴アリ、遊撃部隊〔4S 2sd(能代32dg島風)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)〕ハ聯合艦隊電令作第七八四號ニ基キ直ニ出撃ノ準備ヲ完了ス』


  207. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.39-40『(二)十一月初旬遊撃部隊〔4S 2sd(能代32dg)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)〕ハ「ラバウル」ニ進出南東方面部隊ニ編入セラル』


  208. ^ #第八戦隊日誌(8)p.4『(イ)我ガ軍ノ企圖 遊撃部隊〔4S.2sd(能代32dg島風)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)ヲ速ニ「ラボール」方面ニ進出セシメ南東方面部隊ニ編入シ(ろ)號作戰ニ従事セシメラル』


  209. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.40-41『(二)遊撃部隊ハ三日〇七三〇「トラック」出撃「ラバウル」ニ進出南東方面部隊作戦ニ従事シ七日一三〇〇「トラック」ニ帰投ス』


  210. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.10『(3)32驅(早波藤波)「トラツク」在泊中一、二日不要物件陸揚出撃準備實施三日32驅(早波玉波藤波涼波)「トラツク」出撃同日NTBニ編入セラル四日涼波分離五日「ラバウル」着敵機十機以上ト交戰…』


  211. ^ #第八戦隊日誌(8)p.6『十一.四(略)二一五九|14S(五十鈴那珂)ヲ左三度八粁ニ認ム』


  212. ^ #第八戦隊日誌(8)p.7『十一.五曇 〇六二三|「ラバウル」入港』-p.16『別圖第一 第八戦隊(旗艦筑摩)行動圖 自十一月二日至十一月五日 自トラツク至ラバウル』


  213. ^ #S1712五戦隊日誌(3)pp.22-23『…二日〇〇四五「ガゼレ」湾外ニ敵艦隊ヲ捕捉此處ニ「ボーゲンビル」島沖海戰ヲ展開多大ノ戰果ヲ収メ二日「ラバウル」ニ歸投セリ(略)歸投直後「ラバウル」大空襲アリ急遽出港之ヲ港外ニ回避シツツ對空戰斗實施聯合襲撃部隊ハ敵機計五十一機ヲ撃墜スルノ戰果ヲ収メタリ 十一月四日損傷箇所修理ノ爲「ラバウル」發同六日「トラツク」着』


  214. ^ #重巡洋艦戦記19頁『▽ラバウル第一次空襲』

  215. ^ ab#ニミッツの太平洋海戦史185頁


  216. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.40『一.形勢 遊撃部隊(4S 8S《利根缺》 7S《熊野缺》 2sd《24dg 27dg缺》)ノ南東方面部隊ニ編入セラレ昭和十八年十一月五日「ラボウル」ニ入港セルヲ察知セル敵ハ同日午前母艦航空兵力百數十機ヲ以テ来襲シ来レリ。同夜巡洋艦戰隊(摩耶缺)ハ不敢取「トラツク」ニ回航セルモ…』


  217. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.31『五日1955(長官)YB(宛略)4S(摩耶鳥海欠)7S(鈴谷)8S(筑摩)島風ヲ率ヒ「トラツク」ニ向ケ「ラバウル」発』


  218. ^ #第八戦隊日誌(8)p.20『別圖第三 第八戰隊(旗艦筑摩)行動圖 自十一月五日至十一月七日 自ラバウル至トラツク』


  219. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『涼波 三日「トラツク」出撃迄31驅(早波玉波藤波)ニ同ジ四日 日章丸護衛ノ爲分離16驅司令ノ指揮ヲ受ケ同船警戒救難五日「ラバウル」着同日夕刻4S護衛「ラバウル」發七日「トラツク」着…』-『玉波 五日「ラバウル」對空戰闘迄32驅(早波藤波)ニ同ジ同日夕刻4S7S等ノ警戒艦トシテ「ラバウル」發八日「トラツク」着…』-p.14『島風 日章丸日榮丸船團ヲ護衛一日「トラツク」着二日同「トラツク」發途中敵機ト交戰日章丸被弾、日榮丸ヲ護衛先行五日着夕刻4S7S等ヲ護衛「ラバウル」發途中敵潜ト戰闘八日「トラツク」着』


  220. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.45『八日1325(司令官)7SYB(宛略)7S機密第081325番電 7S(熊野欠)島風玉波ヲ率ヰ「トラツク」着』


  221. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.41-42『(六)十九日敵機動部隊及攻略部隊「ギルバート」方面ニ來襲二十一日「タラワ」島及「マキン」島ニ上陸ヲ開始ス 聯合艦隊長官ヨリ十九日一四三二丙作戰第三法警戒二一三二同用意二十一日〇五四〇同發動ノ令アリ』


  222. ^ #ニミッツの太平洋海戦史217-221頁『ギルバート諸島の奪回』


  223. ^ #第八戦隊日誌(7)p.40『(四)十一月下旬ヨリ十二月上旬迄遊撃部隊〔4S(鳥海) 7S(鈴谷熊野)8S(筑摩)2sd(能代32dg(玉波欠))初月4dg(野分舞風)〕ハ「マーシャル」ニ進出、内南洋方面部隊ニ編入セラル』


  224. ^ #重巡洋艦戦記19-20頁『▽ギルバート攻略』


  225. ^ #第八戦隊日誌(8)pp.24-25『(一)内南洋部隊遊撃部隊ハ十一月三十日ヨリ「ルオット」ニ在リテ輸送隊ノ陸軍部隊「ミレ」「ヤルート」輸送ノ支援ニ任ジツツアリシガ同作戰三日ヲ以テ終了シ同日聯合艦隊電令作第八四二號ニ依リ内南洋方面部隊指揮官ノ指揮ヲ解カレ「トラック」ニ回航スルコトトナリ遊撃部隊信令第九三號ニ依リ四日早朝「ルオット」出撃豫定ノ所三日「マロエラップ」ニ敵小型機ノ出現アリ又「マキン」ハ既ニ大型機ノ發着可能ノ情報等アリタルヲ以テ豫定ヲ變更サレ三日一九三〇「ルオット」ヲ出撃ス』


  226. ^ #S1812熊野日誌(1)p.34『三日一九三〇第二艦隊司令長官(宛略)第二艦隊機密第031930番電 第四戰隊(鳥海)第八戰隊(筑摩)第七戰隊(鈴谷熊野)第二水雷戰隊〔能代三二駆逐隊(早波藤波)〕第六一駆逐隊(凉月初月)第十七駆逐隊(浜風)ヲ率ヒ「トラック」ニ向ケ「ルオット」發』


  227. ^ #S1812熊野日誌(1)pp.5,35『七日〇九〇〇第七戰隊司令官(宛略)旗艦ヲ熊野ニ復帰ス』


  228. ^ #戦隊行動調書p.8『一二.二五 戊三号輸送部隊(将旗7S) 第一部隊(7S(最上欠)満潮谷風) 第二部隊(2sd(能代)大淀山雲)』


  229. ^ #S1812熊野日誌(1)pp.38-39


  230. ^ #S1812熊野日誌(1)p.10『26日0540大和左舷ニ横付ス 0600物資移載始ム 1255横付ヲ離ス 1318大和艦尾ニ假泊 2000假泊地発(「カビエン」ニ向フ)』


  231. ^ #S1812熊野日誌(1)p.12『29日1315出港(「カビエン」ニ向フ)』


  232. ^ #S1812熊野日誌(2)p.3


  233. ^ 『昭和19年1月1日(発令1月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1292号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 


  234. ^ #戦隊行動調書p.8『昭和19 一.一 利根筑摩 7Sニ編入』


  235. ^ #第八戦隊日誌(8)p.27『(ハ)昭和十九年一月一日附ヲ以テ第八戰隊解隊セラレ、筑摩及利根ハ第七戰隊ニ編入セラル』


  236. ^ #S1812熊野日誌(2)pp.46-47


  237. ^ #S1812熊野日誌(2)pp.48-51


  238. ^ #戦隊行動調書p.8『三.一 1KdF 2Fヘ編入』


  239. ^ #S1812熊野日誌(3)p.23『将旗ヲ筑摩ニ移揚』


  240. ^ #S1812熊野日誌(3)p.25『28日2000第七戦隊司令官/艦隊区分ヲ一時左ノ通改ム 第一小隊1筑摩2筑摩 第二小隊3鈴谷 4最上5熊野』


  241. ^ 『昭和18年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1249号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072094100 


  242. ^ 『昭和19年9月13日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1592号 p.24』 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 


  243. ^ #戦隊行動調書p.8『五.一八以降「タウイタウイ」ニテ訓練待機』


  244. ^ #重巡洋艦戦記20-21頁『マリアナ沖海戦』


  245. ^ #重巡洋艦戦記162-164頁『洋上決戦の好機』


  246. ^ #S1905熊野日誌(2)p.7『八.0840 対空戦闘(味方ノ誤)』


  247. ^ #重巡最上出撃せよ177頁


  248. ^ #S1905熊野日誌(2)pp.33-34『二十三日1221七戰隊司令官(宛略)第七戰隊信令第三十三號 一.當部隊補給終了次第(一四三〇頃)出港内海西部ニ回航/二.本回航中ノ軍隊区分 (イ)主隊 7S(本職直率) (ロ)警戒隊 駆逐艦(浜風駆逐艦長指揮) (ハ)警戒隊区分(指揮官)兵力ノ順 一番隊(浜風駆逐艦長)5浜風 6早霜 7秋霜 二番隊(時雨〃)8時雨 9五月雨(以下略)』


  249. ^ #S1905熊野日誌(2)p.9


  250. ^ #重巡洋艦戦記177-178頁『針ねずみ「熊野」の再出発』

  251. ^ ab『昭和19年7月5日(発令7月1日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1526号 p.26』 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900 

  252. ^ ab#佐藤 艦長続編(文庫)240頁


  253. ^ #S1905熊野日誌(3)pp.2-3『行動圖 自昭和十九年七月八日〇九三〇至昭和十九年七月十六日一二〇〇』


  254. ^ #捷号日誌(3)第七戦隊p.4『(1)一日ヨリ十七日迄「リンガ」「ギヤラン」及「セレター」泊地ニ於テ訓練整備ニ従事シツヽ出撃準備ヲ整ヘ待機ス 十七日「捷一号作戰警戒」発令セラル』


  255. ^ #S1910利根詳報(2)p.35『(b)被害魚雷ヲ急速處分セザレバ一艦ノ運命ニ影響スルコトアリ在来二艦隊司令部ノ提唱セル(一九.一〇.一二 2F機密第二號ノ五九〃及累次魚雷講習時其ノ他)「魚雷被害ノ船体ニ及ボス損害ハ軽微ナリ」ト謂フ意見ハ最モ危険ニシテ處理ヲ迅速ニナサザレバ一艦ノ運命ニ影響スルコトアリ(鈴谷ノ戦例)』

  256. ^ abc『昭和19年9月1日(発令8月29日付)海軍辞令公報(甲)第1581号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C13072100800 


  257. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.4『第七戦隊(《将旗》熊野鈴谷筑摩利根)ハ第一遊撃部隊ノ第二部隊(3S、7S、10S(《将旗矢矧、17dg、野分》及清霜)ニ属シ第一部隊ト共ニ1YBノ主力トシテ「シビアン」海経由「サンベルナルヂノ」海峡突破「レイテ」泊地突入ヲ企図ス』


  258. ^ #捷号日誌(3)第七戦隊p.4『(3)二十四日ヨリ二十六日迄菲島中部及菲島東方海面ニ於ケル敵機竝ニ敵機動部隊トノ戦斗ニ参加』


  259. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.43『(三)筑摩ハ二十五日〇七二四(旗艦)熊野損傷後一時利根ヲ指揮シツヽ敵ヲ急追大ニ戰果ヲ挙ゲツヽアリシガ雷撃機ノ来襲ヲ受ケ〇八五三被雷後速力急減シ分離尓後數次ニ亘ル敵機ノ攻撃ヲ受ケタルモノヽ如ク一一二〇野分ヲ之ガ警衛ニ分派セラレタルモ其ノ後兩艦共消息ナク全員壮烈ナル最後ヲ遂ゲタルモノト認ム』


  260. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.43『(一)熊野ハ二十五日ノ水上戰斗ニ於ケル被雷後出シ得ル速力十五節トナリ旗艦変更後單独回航中數次ノ爆撃ヲ受ケ一時航行不能ニ陥リシモ應急處置ニヨリ辛ウジテ十節航行可能トナリ「コロン」ヲ経テ「マニラ」ニ回航セリ人員船体兵器機関共損傷甚ダシク大修理ヲ必要トシ當分戰斗参加ノ見込ナシ』


  261. ^ #重巡洋艦戦記123-24頁『▽レイテ沖海戦を終えて』


  262. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.43『(二)鈴谷ハ旗艦任務中至近弾ニヨル火災ノ為魚雷大誘爆後航行不能トナリ火災擴大被害累増シ一三二二沈没 艦長以下四一五名ハ沖波ニ収容セラレ「マニラ」ニ到着セリ』


  263. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)pp.43-44『(四)利根(中略)直撃爆弾四発砲弾一発ヲ受ケタル外至近弾三発ヲ蒙リ大破シ後部右舷破孔ヲ主トシ船体各部及兵器ノ一部損傷ニ依リ機関ノ主力発揮ハ可能ナルモ二十四節以上ハ船体後部ノ強度ニ多大ノ不安アリ人員ノ損傷亦可成リノ数ニ上リ戦斗任務継続困難ナリト認ム』


  264. ^ #捷号日誌(3)第七戦隊p.4『(2)十八日「ブルネー」ニ向ケ「ギャラン」泊地出撃仝日「捷一号作戰発動」発令セラル二十日「ブルネー」着給油船到着ヲ待チテ急速補給ノ上二十二日「ブルネー」ヲ出撃ス』


  265. ^ #重巡十八隻275頁『修羅場と化したミンドロ冲の決闘場』


  266. ^ #S1910鈴谷詳報p.2『(一)任務企圖 第一遊撃部隊第二部隊タル第七戰隊二番艦トシテ十月十八日「ギヤラン」泊地出撃十月二十日一一二〇「ブルネー」ニ入泊武藏ニ横付燃料ヲ満載セリ十月二十二日〇八三〇「ブルネー」出撃「レイテ」灣ノ敵撃滅ニ向フ』


  267. ^ #重巡洋艦戦記244-245頁


  268. ^ #ニミッツの太平洋戦争史306-307頁『最初の椿事』


  269. ^ #捷号日誌(3)第七戦隊p.13『二十三(天候略)0635愛宕高雄摩耶敵潜ノ雷撃ヲ受ク/0638愛宕沈没/0647摩耶沈没(略)1640(旗艦)2Fヲ大和ニ移ス』


  270. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.6『対空戦斗前発進「サンホセ」基地ニ避退。』


  271. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.12『第B3警戒航行序列(輪形陣)』


  272. ^ #S1910利根詳報(1)p.7『〇九三三|針路四〇度速力二〇節トナス 隊形 警戒航行序列第B三(輪形陣)』


  273. ^ #重巡洋艦戦記211頁『"武蔵"傷つく』


  274. ^ #重巡洋艦戦記211-212頁『全軍突撃せよ』

  275. ^ ab#ニミッツの太平洋海戦史336-343頁『サマール沖海戦』


  276. ^ #サイパン・レイテ海戦記289頁


  277. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)pp.20-21,33『0724/熊野ノ右艦首雷跡三本発見(敵駆逐艦ノ発射セルモノト認ム)一本艦首ニ命中10番「フレーム」ヨリ前方切断 波切不良ノ為出シ得ル速力14節 其ノ他被害軽微機関異常ナシ』


  278. ^ #重巡最上出撃せよ169-170頁


  279. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.21『0732/将旗熊野→7S「筑摩艦長一時指揮ヲ執レ」』

  280. ^ ab#重巡洋艦戦記212-214頁『至近弾をくらう』


  281. ^ #S1910鈴谷詳報p.6『〇七三五|敵艦上機約一〇機ト交戰舟左舟尾ニ至近弾ヲ受ケ舟左内軸故障三軸運轉トナス艦震極メテ大トナル戦傷者十名戰果ナシ』


  282. ^ #重巡十八隻278-280頁


  283. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)pp.49-50『鈴谷|左舷後部至近爆弾(二五日〇七二四)|一.船体 後甲板及仝左右外板ニ歪ヲ生ズ後部重油「タンク」浸水使用不能/二.機関 左舷前機軸系屈曲(推定)使用不能』-『右舷中部至近爆弾(二五日一一〇四)|右舷発射管室火災一一一〇右舷魚雷爆発船体中部大破機関使用不能火災ハ左舷発射管室ニ及ビ一一四〇左舷魚雷爆発一三二二沈没』


  284. ^ #S士官の手記続編p.5]]p.5『(ト)追撃ニ關シ(略)若松大尉述 7Sハ突撃下令後(旗艦)熊野ハ敵dノ雷撃ヲ受ケ舟首ニ被害 鈴谷ハ28ktニテ急進中ナリシモ(旗艦)變更ノ爲引返セノ命ニ依リ引返シ一時停止(司令官)移乗セルモ此ノ時敵fbノ攻撃酣ニシテ(司令官)移乗ニ相等ノ時間ヲ費消セリ之ガ爲鈴谷ハ遂ニ魚雷發射ノ機ヲ得ズ斯ル突撃最中ニ於ル(司令官)ノ移乗ハ絶對ニ賛意ヲ表シ得ズ』


  285. ^ #重巡最上出撃せよ171-172頁


  286. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.23『0800頃/熊野(漂泊)鈴谷熊野附近ニ漂泊ス。熊野ヨリ「カッター」ヲ降シ司令官及司令部職員ノ一部(参謀四名司令部附士官二名下士官二名)鈴谷ニ移乗ス』


  287. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.8『0830/熊野ハ単艦「サマール」島ニ接岸北上セシム』


  288. ^ #重巡洋艦戦記246頁

  289. ^ ab#サイパン・レイテ海戦記316頁


  290. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)pp.24-25『〇八三〇|将旗ヲ鈴谷ニ移揚ス 鈴谷ハ急速友隊ニ合同スル如ク針路一〇〇度速力二二節(三軸使用可能)一時二四節ニ増速シタルモ震動著シク増大スルヲ以テ已ムヲ得ズ 當時視界一五粁乃至二〇粁視界内友隊ヲ見ズ(進撃中ノ利根筑摩ノ推定位置鈴谷ノ一四〇度約三〇粁)』


  291. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.49『鈴谷|〇七一三(〇七三〇)空母1隻駆逐艦1隻|不詳|主砲弾約三〇発/〇九三〇頃|落伍セル敵防空巡洋艦(各駆逐艦)一隻|至近弾ニヨリ撃破傾斜大|主砲弾約四〇発』


  292. ^ #S1910鈴谷詳報p.6『一〇〇〇|敵損傷大型巡洋艦ニ對シ砲撃ス』


  293. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.31『一一〇〇|敵艦爆数機(旗艦)鈴谷ニ来襲(弾着概況) 右舷至近弾ニ依リ鈴谷右発射管室小火災忽チ拡大(魚雷頭部ニモ点火燃焼セルモノヽ如シ)』


  294. ^ #S1910鈴谷詳報pp.6-7『一〇五〇|敵艦上機約三十機ト交戰右舷中部ニ至近弾ヲ受ク至近弾火焔ニ依リ一番聯管装填魚雷頭部燃焼破壊火災トナル』

  295. ^ abcd#重巡十八隻280-281頁『全乗員退艦せよ』


  296. ^ #S1910鈴谷詳報p.7『一一〇〇|一番聯管装填魚雷誘爆艦中央部大破航行不能 右ニ約六度傾斜シ各部誘爆ト共ニ漸次傾斜ヲ増ス』


  297. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)pp.31-32『一一一〇|鈴谷右発射管室魚雷大誘爆左舷発射管室大火災航行不能(艦橋運轉指揮所間連絡絶ユ)七.八缶室浸水傾斜右七度漂泊四番砲塔弾薬庫危険撤注水開始発射管室火災ハ益〃拡大ス自力航行ノ見込ミナラズ』

  298. ^ ab#重巡洋艦戦記214頁『炸薬に誘爆』


  299. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.32『一一一五|(司令官)→鈴谷艦長(口頭)「総員ヲ上ゲ退去ノ準備ヲナセ」「御寫眞ヲ利根ニ奉遷セヨ」(司令官)鈴谷→利根「旗艦ヲ変更ス短艇ヲ送レ」』


  300. ^ #S1910羽黒詳報(1)p.30『1105|鈴谷舟首方向ニテ發射管室爆發 野分警戒ニ當ル』〔註:野分は誤認〕


  301. ^ #S1910利根詳報(1)p.35『1110|鈴谷魚雷誘爆スルヲ認ム、鈴谷警戒ノ為同艦ニ近寄ル』


  302. ^ #矢矧捷1号詳報(3)p.5『1102|鈴谷左二〇度ニテ爆発ス』


  303. ^ #捷号詳報(2)第十戦隊p.55『二五1105(司令官)10S(宛略)雪風ハ鈴谷ノ救助ニ當レ』


  304. ^ #矢矧捷1号詳報(3)p.5『1102|(司令官)10S|雪風|鈴谷ノ救助ニ當レ』


  305. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.32『一一三〇|沖波→鈴谷通報利根「我貴船ノ周リヲ警戒ス」』


  306. ^ #重巡十八隻315頁


  307. ^ #S1910利根詳報(1)p.35『1115|(司令官)7S→利根 發光「近寄レ」』-『1122|(司令官)7S→利根 發光「旗艦変更ス短艇送レ』


  308. ^ #S1910利根詳報(1)p.36『1150|(司令官)7S乗艦(旗艦変更)』


  309. ^ #重巡洋艦戦記215-216頁『静かなる最期』


  310. ^ #S1910鈴谷詳報p.7『一一三〇|御勅諭御寫眞ヲ利根ニ奉移ス 7S司令官将旗ヲ利根ニ移揚セラル』


  311. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.32『一一四〇|鈴谷左舷魚雷誘爆大火災沖波救助ニ當ル (司令官)7S→鈴谷「速ニ総員退去セヨ」』


  312. ^ #S1910利根詳報(1)p.36『1214|(司令官)7S→沖波雪風 發光「利根ノ短艇ヲ使用シ極力人員ヲ救助シタル後「カッター」艇員ヲ収容シ來レ』


  313. ^ #捷号詳報(2)第十戦隊p.56『二五1140(司令官)10S→雪風|皈レ』

  314. ^ ab#重巡洋艦戦記215-216頁『静かなる最期』


  315. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.33『一二一四|(司令官)利根→沖波「沈ミサウデナイトキハ最後ニ魚雷ヲ以テ處分シ来レ」』


  316. ^ #S1910鈴谷詳報p.7『一三二〇|沈没生存者ノ大部沖波ニ救助セラル』


  317. ^ #S1910鈴谷詳報p.16『(二)被害 (1)被銃撃被爆撃並ニ沈没ニ依ル人員ノ被害 戰死 准士官以上三、下士官兵八七 戦傷准士官以上一、下士官兵六八 行方不明准士官以上三四、下士官兵五三〇』


  318. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.34『一三二二|誘爆火災中ナリシ鈴谷遂ニ沈没ス(沖波確認推定位置北緯一一度四八分東経一二二度二六分)』


  319. ^ #S士官の手記p.18『…尚、此ノ時炎上中ノdヲ更ニ砲撃セントシアリシ鈴谷ハ敵fb三機ノ攻撃ヲ受ケ發射管附近至近弾ノ為火災、魚雷誘爆シ航行不能沖波ハ鈴谷警戒ヲ命ゼラレシ竝ニ艦隊ト分離單艦行動トナル(艦隊ハ燃料不足、敵KDBノ南北ヨリ協議、「レイテ」突入時機失等ノ理由及GF長官ヨリノ命ニ依リ反轉「パラワン」経由昭南ニ向フ)鈴谷沈没後約六時間ニ亘ル救助作業ヲナス』


  320. ^ #S士官の手記p.20『沖波機銃員ノ被害多ク鈴谷、利根ノ乗員ノ積極協力勇戰ニ依リ難関突破成功』


  321. ^ #S士官の手記p.20『(利根乗員十一名中戰死四名(田中大尉述)』


  322. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.45『(五)基地派遣水偵隊「ラグマン」基地皈投後ノ現状(十月二十八日)』


  323. ^ #S1910鈴谷詳報p.18『(イ)艦隊ニハ上空直衛ヲ必ズ配スルヲ要シ水上艦艇ハ水上戦斗機ヲ搭載スルヲ可ト認ム』


  324. ^ #S士官の手記続編p.7『1400/26 「ミンドロ」島南方「セミララ」島南岸ニ於テ沖波ハ早霜ニ重油50Tヲ補給中「ミンドロ」島寄リニ藤波ノ西航スルヲ認メ(約10000米)タルモ1430/26敵fbノ攻撃ヲ受ケツツアリシヲ確認間モナク轟沈ラシキ火焔黒煙ヲ認メタリ當時藤波ハ単艦ニシテ既ニ鳥海ハ藤波魚雷ニテ處分シアリキ』


  325. ^ #捷号詳報(2)第十戦隊p.57『二五1120(長官)1YB|二五1200野分筑摩|第一遊撃部隊電令作第一二三號 野分ハ筑摩ノ警戒艦トナレ筑摩ノ位置タクロバンノ85°一二五浬』-『二五1140(司令官)10S|野分|野分ハ救助ニ行ケ』


  326. ^ #野分物語(文庫)291-292頁


  327. ^ #捷号詳報(1)第十戦隊p.30『野分ハ二十五日一一四〇筑摩救援ノタメ解列以後消息ナシ』


  328. ^ #サイパン・レイテ海戦記400頁


  329. ^ #10月18日以降増援兵力p.3『(方面)北比|(地區)マニラ|(所轄)鈴谷|(進出期日)(編制期日)一九四四.一〇.二五|(員數)二〇五』

  330. ^ ab『昭和19年11月15日(発令11月6日付)海軍辞令公報(甲)第1644号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 


  331. ^ 『昭和19年11月29日(発令11月21日付)海軍辞令公報(甲)第1655号 p.53から』 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 


  332. ^ #内令昭和19年10月〜12月(4)p.33『内令第一三六九號(軍極秘)|横須賀鎮守府在籍 軍艦 愛宕 軍艦 鳥海 軍艦 摩耶 軍艦 多摩 軍艦 能代 軍艦 千代田|呉鎮守府在籍 軍艦 鬼怒 軍艦 最上 軍艦 鈴谷|佐世保鎮守府在籍 軍艦 阿武隈 軍艦 瑞鳳 軍艦 千歳|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|昭和十九年十二月二十日 海軍大臣』




参考文献



  • 飯尾憲士 『艦と人 海軍造船官八百名の死闘』 集英社、1983年7月。ISBN 4-08-772441-7。

  • 石渡幸二 「栗田提督論/レイテ沖海戦の指揮官達」『太平洋戦争の提督たち』 中央公論社、1997年12月。ISBN 4-12-203014-5。

  • 生出寿 『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』 光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6。

  • 生出寿 『砲術艦長 黛治夫 海軍常識を覆した鬼才の生涯』 光人社NF文庫、1996年6月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2124-7。

  • 奥宮正武 『太平洋戦争と十人の提督(上)』 朝日ソノラマ、1983年8月。ISBN 4-257-17030-1。

  • 奥宮正武 「9 栗田健男中将 ― 終始前線で苦闘した海の武将 ―」『太平洋戦争と十人の提督(下)』 朝日ソノラマ、1983年8月。ISBN 4-257-17031-X。

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

  • 木俣滋郎 「13.重巡洋艦『熊野』」『撃沈戦記 海原に果てた日本艦船25隻の航跡』 光人社NF文庫、2013年6月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2786-3。

  • 宮内庁編 『昭和天皇実録 第六 昭和七年至昭和十年』 東京書籍株式会社、2016年3月。ISBN 978-4-487-74406-0。


  • 古村啓蔵ほか 『重巡十八隻 軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶』 潮書房光人社、2015年4月。ISBN 978-4-7698-1590-7。


    • 戦史研究家伊達久『重巡戦隊の編成変遷とその航跡の全貌』


    • 当時「最上」側的士兼照射指揮官・元海軍大尉香取頴男『七戦隊三隈と最上の衝突 ミッドウェー海戦もうひとつの悲劇


    • 当時「三隈」通信科員・海軍三等水兵和田正雄『血染めの重巡「三隈」にあがった絶叫悲し 繰り返し襲いくる敵機の前に潰えた三隈から生還した通信科員の証言


    • 当時「鈴谷」艦長・海軍大佐寺岡正雄『「鈴谷」最後の艦長レイテ沖決死の突撃行 至近弾により次々と誘爆、全艦火の海と化し沈没したサマール沖の実相


    • 当時「利根」艦長・海軍大佐黛治夫『不滅の重巡「利根」の悔いなき航跡 落日せまる太平洋を縦横無尽に疾駆したライオン艦長の戦場報告


    • 戦史研究家落合康夫『日本海軍重巡洋艦十八隻戦歴一覧』




  • 左近允尚敏 『捷号作戦はなぜ失敗したのか レイテ沖海戦の教訓』 中央公論社、2010年10月。ISBN 978-4-12-004169-3。 著者は「熊野」航海士としてレイテ沖海戦に参加。


  • 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』 光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9。

    • 「積極果断」<駆逐艦「宵月」艦長・前田一郎少佐の証言>(前田はミッドウェー海戦時の重巡「鈴谷」運用長。空母「葛城」運用長等を歴任し、終戦後、宵月艦長。昭和22年10月退官)

    • 「勝敗の分岐点」<駆逐艦「桐」艦長・川畑誠少佐の証言>(昭和18年10月から昭和19年7月まで鈴谷水雷長。終戦まで「桐」駆逐艦長。)



  • 佐藤静夫 『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』 光人社NF文庫、2004年1月。ISBN 4-7698-2408-4。

  • 将口泰浩 『キスカ島奇跡の撤退 木村昌福中将の生涯』 新潮文庫、2009年8月。ISBN 978-4-10-138411-5。

  • 竹村悟 「第六章 青葉は沈まず」『太平洋戦記ノンフィクション 軍艦青葉は沈まず 完勝!第一次ソロモン海戦』 今日の話題社、1986年4月。ISBN 4-87565-117-1。

  • イアン・トール著、村上和久訳 「第十二章 決戦のミッドウェイ」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 下』 文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376430-6。

  • 外山三郎 『図説 太平洋海戦史 第2巻 写真と図説で見る日米戦争』 光人社、1995年7月。ISBN 4-7698-0710-4。

  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9

  • チェスター・ニミッツ/E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳 『ニミッツの太平洋海戦史』 恒文社、1962年12月。


  • 橋本敏男、田辺弥八ほか 『証言・ミッドウェー海戦 私は炎の海で戦い生還した!』 光人社NF文庫、1999年。ISBN 4-7698-2249-9。

    • 血染めの重巡三隈にあがった絶叫かなし 元重巡三隈の通信科員・三等水兵和田正雄

    • 不死身の最上ミッドウェー沖の雄叫び 元重巡最上の航海長・海軍中佐山内正規



  • 福井静夫 『福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』 光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8。

  • 福田幸弘 『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』 時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6。

  • 文藝春秋編 「だれが真の名提督か <司会>野村實、松田千秋、小島秀雄、黛治夫、野元為輝、横山一郎」『完本・太平洋戦争(下)』 文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345930-8。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 朝雲新聞社、1973年2月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』 朝雲新聞社、1975年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』 朝雲新聞社、1976年8月。

  • 牧島貞一『炎の海 報道カメラマン空母と共に』(光人社、2001年) ISBN 4-7698-2328-2
    著者は日映カメラマン。ミッドウェー海戦後乗艦、南太平洋海戦まで「熊野」に乗艦。

  • 「丸」編集部『丸スペシャルNo122 重巡最上型/利根型』(潮書房、1987年)

  • 「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第7巻 重巡III』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0457-1

  • ハンディ判日本海軍艦艇写真集12 重巡 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩』 雑誌『丸』編集部/編、光人社、1997年5月。ISBN 4-7698-0782-1。


  • 「丸」編集部編 『重巡洋艦戦記 私は決定的瞬間をこの目で見た!』 光人社、2010年11月。ISBN 978-4-7698-1485-6。


    • 元「最上」航海長・海軍大佐山内正規『七戦隊三隈と最上の衝突 ミッドウェー海戦もうひとつの悲劇


    • 当時「筑摩」艦長・元海軍少将古村敬三『前衛「筑摩」と南太平洋海戦』


    • 元「熊野」掌航海長兼通信長・海軍大尉青山総市『前衛部隊「熊野」マリアナ沖決戦記』


    • 元「利根」艦長・海軍大佐黛治夫『最精鋭重巡「利根」サマール沖の突進』


    • 元「鈴谷」艦長・海軍大佐寺岡正雄『七戦隊「鈴谷」サマール沖の最期』


    • 元「熊野」航海長・海軍中佐山縣侠一『レイテ還り「熊野」の孤独な戦い』




  • 「丸」編集部編 『巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ』 光人社、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9。


    • 連合艦隊最後の決戦場レイテ沖海戦回想録―左近允尚敏『われらが軍艦 重巡「熊野」の最期』


    • ミッドウェーの惨劇を艦長が吐露する痛恨の手記―曾爾章『重巡「最上」出撃せよ ミッドウェー海戦もうひとつの悲劇



  • 「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.38 最上型重巡』(学習研究社、2002年) ISBN 4-05-602880-X

  • ウォルター・ロード、実松譲訳 『逆転 信じられぬ勝利』 フジ出版社、1969年7月。



  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館

    • 海軍有終会編 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』 海軍有終会、1935年11月。

    • 海軍研究社編輯部 編 『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』 海軍研究社、1937年2月。

    • 横須賀市教育会 編 『我等の横須賀 info:ndljp/pid/1033998』 横須賀市教育委員会、1937年2月。

    • 海軍研究社編輯部 編 『日本軍艦集 2600年版』 海軍研究社、1940年7月。

    • 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』 海軍大臣官房、1940年




  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • Ref.A09050137200 『昭和9年度海軍予算査定資料』。

    • Ref.A10110010200 『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施』。

    • Ref.C05110624500 『第5668号8.12.26鈴谷、時雨、伊号第72』。

    • Ref.C05110731500 『第1424号8.7.7第3中型巡洋艦工事概括表の件』。

    • Ref.C05110731600 『第4263号9.10.1軍艦進水の件』。

    • Ref.C05023402300 『官房第4865号9.11.15天皇陛下行幸の件』。

    • Ref.C05023430000 『軍艦鈴谷命名式に関し内協議事項の件(1)』。

    • Ref.C05023430100 『軍艦鈴谷命名式に関し内協議事項の件(2)』。

    • Ref.C05023430200 『軍艦鈴谷命名式に関し内協議事項の件(3)』。

    • Ref.C05023430300 『軍艦鈴谷命名式に関し内協議事項の件(4)』。

    • Ref.C05023430400 『軍艦鈴谷命名式に関し内協議事項の件(5)』。

    • Ref.C05034133900 『10.1.22 満洲国民政部大臣に軍艦鈴谷模型1個(箱入)贈呈の件』。

    • Ref.C05034319100 『第4775号 10.11.12寄贈物品受納に関する件』。

    • Ref.C08051772000 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。

    • Ref.C08030046200 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030046300 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030046400 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030046500 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030046600 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030046700 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030046800 『昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。

    • Ref.C08030040400 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030022600 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030022700 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030022800 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030022900 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030023000 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。

    • Ref.C08030023100 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。

    • Ref.C08030023200 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。

    • Ref.C08030047200 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030047300 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030047400 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030047500 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030047600 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030047700 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030047800 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。

    • Ref.C08030063300 『昭和17年9月1日~昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030767200 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030767300 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030767400 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030767500 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030767600 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030767900 『昭和17年9月~昭和17年11月 第7戦隊作戦記録綴 其の2(1)』。

    • Ref.C08030768000 『昭和17年9月~昭和17年11月 第7戦隊作戦記録綴 其の2(2)』。

    • Ref.C08030768100 『昭和17年9月~昭和17年11月 第7戦隊作戦記録綴 其の2(3)』。

    • Ref.C08030768400 『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030768400 『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030768400 『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030768400 『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030768400 『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030769100 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030769200 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030402500 『昭和18年1月1日~昭和18年1月25日 佐伯防備隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030049500 『昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030101000 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030117000 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030117100 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030105800 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030408700 『昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 佐伯防備隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030048800 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(7)』。

    • Ref.C08030048900 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(8)』。

    • Ref.C08030101400 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030101500 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030044900 『昭和17年12月11日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030101800 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030102000 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030102100 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030571800 『昭和18年12月1日~昭和19年4月30日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030571900 『昭和18年12月1日~昭和19年4月30日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030572000 『昭和18年12月1日~昭和19年4月30日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030746500 『昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 軍艦熊野戦時日誌』。

    • Ref.C08030039900 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030572300 『昭和19年5月1日~昭和19年11月25日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030572400 『昭和19年5月1日~昭和19年11月25日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030572500 『昭和19年5月1日~昭和19年11月25日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030572600 『昭和19年5月1日~昭和19年11月25日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030039100 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(1)第1戦隊』。

    • Ref.C08030039200 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(2)第5戦隊』。

    • Ref.C08030039300 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(3)第7戦隊』。

    • Ref.C08030039400 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(4)第10戦隊』。

    • Ref.C08030039300 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(4)軍艦大淀・軍艦鈴谷』。

    • Ref.C08030568900 『昭和19年10月18日~昭和19年10月25日 軍艦鈴谷戦闘詳報』。

    • Ref.C08030568000 『昭和19年10月23日~昭和19年10月26日 軍艦羽黒戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030577800 『昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1號作戦戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030589300 『昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 第17駆逐隊戦闘詳報』。

    • Ref.C08030037400 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)第十戦隊』。

    • Ref.C08030037500 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)第十戦隊』。

    • Ref.C08030037600 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(3)第十戦隊/第十六戦隊』。

    • Ref.C08030037100 『昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(6)/自昭和十九年十月二十三日至同年十月二十六日 第七戦隊戦斗詳報(菲島沖海戦ヲ含ム)第七戦隊司令部』。

    • Ref.C08030568500 『昭和19年10月18日~昭和19年11月5日 軍艦利根戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030568600 『昭和19年10月18日~昭和19年11月5日 軍艦利根戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030568700 『昭和19年10月18日~昭和19年11月5日 軍艦利根戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C14061106300 『S士官の手記 史実調査部/沖波戦闘行動関係』。

    • Ref.C14061106400 『S士官の手記続篇史実調査部』。

    • Ref.C14061098700 『第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力』。

    • Ref.C13071993800 『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。

    • Ref.C13071993000 『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿/ 巻1/第6類機密保護』。

    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。

    • Ref.C13072007500 『昭和17年6月30日現在10版内令提要追録第11号(中)原稿/第6類機密保護』。

    • Ref.C12070097100 『昭和8年 達 完/達昭和8年8月(1)』。

    • Ref.C12070203800 『昭和17年8月10日.昭和20年7月13日 内令及び海軍公報(軍極秘)/内令昭和19年10月~12月(4)』。




関連項目



  • 高柳儀八

  • 木村昌福

  • 大野竹二

  • 栗田健男

  • 西村祥治

  • 白石万隆

  • 鈴谷 (通報艦)

  • 最上型重巡洋艦





Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2