1080p
Multi tool use
1080p は、ディスプレイ、動画の解像度などで用いられる用語であり、画面アスペクト比は16:9、有効垂直解像度1080本かつ、インターレース(飛び越し走査)ではなくノンインターレース(順次走査・プログレッシブ走査)の動画を指す略称である。
正方形比率ピクセルにおいて1920×1080 、 2.1メガピクセル(207万3600画素)の動画となる。
ハイビジョン、HDTV(高精細テレビ)、2Kに含まれる映像規格の一つ。フルハイビジョン、またはFHDとも呼ばれる。フレームレートは59.94がよく使われる(他に60P、50P、24P、30P、25P)。放送においてはISDB以外のDVB、ATSCでも使われる。
テレビやゲーム機では60pまで対応したものが多い。しかし録画再生機器では24p・30pまでが多く、60pに対応するものは少ない。
目次
1 24p
2 60p
3 60p撮影
4 録画・再生フォーマット
5 放送
6 伝送ケーブル
7 ゲーム
8 比較
9 関連項目
10 出典
24p
詳細は「HD24P」を参照
映画と同じフレーム数であり、最もよく使用される。
撮影でも対応している機種が多く、デジタルカメラ等では1080iよりも対応する機種が多い。
映画では撮影でも使用される(デジタルシネマ)。
60p
HDMIを搭載するフルスペックHDテレビ、ディスプレイでは対応しているものも多い。
録画再生に関しては、24pに比べて撮影機器が殆ど無かったが、2011年7月1日、AVCHDに1080/60p/50p規格が追加されてからは、撮影、編集環境が徐々に充実してきた[1] 。
60p撮影
HDC-TM700 パナソニック(2010年3月10日)[2]
MPEG-4
世界初の1080/60pが撮影できる3板式ビデオカメラ。独自フォーマット
GC-PX1 JVC(2011年2月)
DSC-HX9V ソニー(2011年3月11日)[3] デジタルカメラ、独自フォーマット
AVCHD Version 2.0(60p)に対応したビデオカメラ
DMC-FZ150 デジタルカメラ パナソニック(2011年9月22日)
NEX-7 ソニー(2011年11月)
NEX-6 ソニー(2012年11月)
NEX-5R ソニー(2012年11月)
α77 一眼レフ ソニー(2011年10月)
α65 一眼レフ ソニー(2011年10月)
NEX-VG20 ビデオカメラ ソニー(2011年11月)
録画・再生フォーマット
24p
BDの読み取り規格BDMVにおいて24pが定められている。映画ソフトなどでよく使われる。BDプレーヤー#1080.2F24p参照。
60p
放送
24p,30p,25p
伝送ケーブル
デジタル
HDMIで60pまで伝送できる。
SMPTEによるシリアルデジタルインタフェース規格では、「SMPTE 424M」(3G-SDI)で伝送できる。
SMPTE 292Mで伝送する規格、SMPTE 372M(Dual-Link HD-SDI)もある
アナログ
動画サイト
YouTubeでは2008年より対応している「&fmt=37」のパラメーター30pまで再生・投稿できる。
ゲーム
ソフトによって60pまで対応
PlayStation 3
PlayStation 4
Xbox 360
Xbox One
Wii U
Nintendo Switch
比較
1080(シアン)720(グリーン)480(レッド)
関連項目
出典
^ http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/07/05/4917.html AVCHDにVersion 2.0が登場。3Dおよび1080/60p/50p規格に対応 stereosound 2011年7月5日
^ http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=HDC-TM700 Panasonic HDC-TM700
^ http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html SONY DSC-HX9V
ビデオフォーマット
テレビ
アナログ
525本
System M
NTSC
NTSC-J(クリアビジョン / ワイドクリアビジョン)
PAL-M
625本
PAL
PAL-N
PALplus
SECAM
音声
BTSC(MTS)
NICAM-728
Zweiton(A2/IGR)
EIAJ
SAP(英語版)
Sound-in-Syncs
音声多重放送
信号
クローズドキャプション
文字多重放送
CGMS-A
GCR
PDC
VBI
VEIL
VIT
VITC
WSS
XDS
EPG
データ多重放送(ADAMS
ビットキャスト)
過去
1940年以前
Baird-Nipkow
180 lines
405 lines
441 lines
ハイビジョン(1035i)
MAC
MUSE
デジタル
インターレース
SDTV(480i / 576i)
HDTV(1080i)
プログレッシブ
LDTV(240p
288p
ISDB)
EDTV(480p
576p)
HDTV(720p
1080p)
スーパーハイビジョン・UHDTV(2160p
4320p)
固定受信
ATSC
DVB
ISDB
移動体受信
ISDB(ワンセグ
NOTTV)
ATSC 2.0(A/72)
DVB
DTMB
DMB
SBTVD
CMMB
モバHO!
映像圧縮
MPEG-2
H.264
H.265
音声
AC-3(5.1)
DTS
MPEG-1 Audio Layer II
MPEG Multichannel
PCM
LPCM
AAC
HE-AAC
信号
クローズドキャプション
文字多重放送
CPCM
ブロードキャストフラグ
限定受信システム
AFD
EPG
技術
14:9
動画形式
MPEGトランスポート
規格逆変換
放送規格変換
映像処理
ビデオ・オン・デマンド
HDTVブラー
画面解像度
標準テレビジョン放送
テレビ・デジタルシネマ解像度
アスペクト
SDTV
HDTV/2K
720p・1035i・1080i・1080p・1080/24P
2048×1080
4K
8K
i9 ArS exxwx,TT NGD XJaDpP1,ZEYdaokdKLW7xjBCj6BBr5Gi9 lEa0CkQm61br1PoS2,p0qUhoa kxmFwRZrT8l8d0UA
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...