8月19日
2019年 8月(葉月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
8月19日(はちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
3.1 人物
3.2 人物以外(動物など)
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日(フィクション)
6 脚注
7 関連項目
できごと

世界初の写真カメラ、ダゲレオタイプ発表(1839)。画像は1837年撮影

世界一周中の飛行船LZ 127、東京へ寄港(1929)
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}


第二次世界大戦、ディエップの戦い(1942)。連合軍がフランスへの奇襲上陸を試みるも完敗

パリの解放はじまる(1944)
東宝争議、排除に米軍の兵器が用いられる(1947)


CIAの工作によりイラン首相モハンマド・モサッデグ辞任(イラン・クーデター)

ソ連の有人宇宙船試験機スプートニク5号(1960)打ち上げ。2匹の犬などを搭載、無事生還
東ドイツ市民がハンガリー経由で大挙してオーストリアに亡命した汎ヨーロッパ・ピクニック(1989)

ソ連8月クーデター(1991)。画像は戦車の上で反対演説をするボリス・エリツィン
紀元前43年 - オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)がローマに入城。元老院に自らを執政官に選出するよう強要する。
745年(天宝4載7月18日) - 唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。
749年(天平勝宝元年7月2日) - 皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇となる。
1227年(嘉禄3年7月6日) - 延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止。
1281年 (弘安4年7月27日) - 元寇: 弘安の役における鷹島沖海戦。 平戸島から太宰府目指して進軍する元軍と日本軍による海戦。
1284年(弘安7年7月7日) - 北条時宗の死去に伴い、長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。
1574年(天正2年8月3日) - 越前一向一揆: 越前と近江の国境、木目峠を守護していた樋口直房が一揆勢力と独断で講和し退陣。越前国全域が一揆衆の勢力下になる。
1792年 - アメリカ独立戦争: ブルーリックスの戦い
1839年 - ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告。
1858年(安政5年7月11日) - 日露修好通商条約締結。
1861年 - アルプス山脈5番目の高峰ヴァイスホルンがジョン・ティンダルらによって初登頂される。
1917年 - 第一次世界大戦: 第十一次イゾンツォの戦いが始まる。
1919年 - アフガニスタンがイギリスから独立。
1929年 - ドイツの飛行船「LZ 127」(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行の途中で日本に到着し、霞ヶ浦航空隊基地に着陸。
1933年 - 第19回全国中等学校優勝野球大会の準決勝で中京商対明石中延長25回の試合。
1934年 - ナチス・ドイツ: アドルフ・ヒトラーをドイツの「Führer(指導者)」とすることが、国民投票の圧倒的多数(89.93%)で承認される。
1940年 - 新協劇団・新築地劇団が大弾圧を受け、団員や後援会関係者が検挙、劇団が解散させられる。
1942年 - 第二次世界大戦: ディエップの戦い。
1944年 - 第二次世界大戦・西部戦線: パリの解放が始まる。
1946年 - 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成。
1948年 - 第3次東宝争議: 砧撮影所に立てこもる組合員2,500人に対し、東京地裁が撮影所明渡しの仮処分を執行。米軍の戦車7台・飛行機3機などが投入され、組合員は撤退。
1951年 - 名古屋市の中日球場で、試合中にネット裏から出火し内野スタンドが全焼。死者3人。
1953年 - アジャックス作戦。CIAの工作によって、イランの油田国有化を主導していた首相モサッデグが辞任、亡命していたモハンマド・レザー・パフラヴィーがシャーの座に復帰。
1960年 - 冷戦・U-2撃墜事件: アメリカの偵察機U-2を操縦していたパイロットフランシス・ゲーリー・パワーズがソ連に対する諜報活動の廉により懲役3年、強制労働7年の判決を受ける。- 1960年 - ソ連で有人宇宙船試験機スプートニク5号打ち上げ。2匹の犬ほか多数の動植物を搭載。
1961年 - 北美濃地震
1962年 - 第44回全国高等学校野球選手権大会で作新学院が優勝し、史上初の春夏連覇を達成。
1963年 - 日本の映画会社大手5社が映画のテレビ放映制限を撤廃。
1965年 - 佐藤栄作が、日本の首相として戦後はじめて沖縄を訪問。
1970年 - 全日空アカシア便ハイジャック事件。
1972年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「でんぱ」を打上げ。
1980年 - サウジアラビア航空163便火災事故。- 1980年 - 新宿西口バス放火事件。6人が死亡、14人が重軽傷。
1985年 - 宇宙科学研究所がハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げ。
1989年 - ハンガリーで大量の東ドイツ市民がオーストリアに越境する汎ヨーロッパ・ピクニックが起こる。
1991年 - ソ連崩壊: ソ連8月クーデター。守旧派がゴルバチョフ大統領を軟禁し一時政権を掌握するが、ボリス・エリツィンロシア大統領の抵抗により失敗。
2002年 - フィジー南方沖でM 7.7の地震が2回発生。震源の深さは前者が580km、後者は675km。
2003年 - イラクの国連バグダード本部で爆破テロが発生。セルジオ・デメロ国連事務総長特別代表を含む24名が死亡、108名が負傷。
2016年 - リオデジャネイロオリンピック: 男子50km競歩で、荒井広宙が3位。同種目日本人初のメダル。
誕生日
![]() |


初代グリニッジ天文台長、天文学者ジョン・フラムスティード(1646-1719)誕生。グリニッジ天文台を基点とした『天球図譜』を著し、グリニッジ子午線の基となった

作家サミュエル・リチャードソン(1689-1761)誕生


画家ギュスターヴ・カイユボット(1848-1894)誕生。左画像は自画像(1892頃)、右は『パリの雨の日』(1877)


物理学者、長岡半太郎(1865-1950)誕生。土星型の原子モデルを提唱

ファッションデザイナー、ココ・シャネル(1883-1971)誕生。右画像はシャネル初期の帽子(1912)。
ファッションは建築です。比率の問題なのです。 |

フィリピンの独立準備政府大統領マニュエル・ケソン(1878-1944)
1596年 - エリザベス・ステュアート、ボヘミア王妃、チャールズ1世の姉(+ 1662年)
1646年 - ジョン・フラムスティード、天文学者(+ 1719年)
1689年 - サミュエル・リチャードソン、小説家(+ 1761年)
1743年 - デュ・バリー夫人、フランス国王・ルイ15世の公妾(+ 1793年)
1745年 - ヨハン・ゴットリーブ・ガーン、化学者(+ 1818年)
1750年 - ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ、歴史学者、地理学者(+ 1828年)
1813年(嘉慶18年7月24日) - 尚育、琉球国王(+ 1847年)
1830年 - ロータル・マイヤー、化学者、物理学者(+ 1895年)
1839年(天保10年7月11日) - 久米邦武、歴史学者(+ 1931年)
1847年(清道光27年7月9日) - 黄飛鴻、武術家、医師(+ 1924年)
1848年 - ギュスターヴ・カイユボット、画家(+ 1894年)
1852年(嘉永5年7月5日) - 矢吹璋雲、画家(+ 1927年)
1853年 - アレクセイ・ブルシーロフ、軍人(+ 1926年)
1865年(慶応元年6月28日) - 長岡半太郎、物理学者(+ 1950年)
1866年(慶応2年7月10日) - 中村不折、書家(+ 1943年)
1871年 - オービル・ライト、ライト兄弟の弟(+ 1948年)
1872年 - マチルダ・クシェシンスカヤ、バレエダンサー(+ 1971年)
1878年 - マニュエル・ケソン、政治家、第2代フィリピン大統領(+ 1944年)
1881年 - ジョルジェ・エネスク、音楽家(+ 1955年)
1883年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(+ 1971年)
1889年 - アーサー・ウェイリー、東洋学者(+ 1966年)
1893年 - 安東聖空、書家(+ 1983年)
1900年 - 高田博厚、彫刻家(+ 1987年)- 1900年 - ギルバート・ライル、哲学者(+ 1976年)
1901年 - 佐藤観次郎、ジャーナリスト、政治家(+ 1970年)
1906年 - フィロ・ファーンズワース、電気工学者(+ 1971年)
1909年 - イェジ・アンジェイェフスキ、小説家(+ 1983年)
1914年 - 早坂文雄、作曲家(+ 1955年)
1918年 - 沖克己、プロ野球選手(+ 1993年)
1920年 - ジョージ・パターソン、宣教師(+ 2012年)
1921年 - ジーン・ロッデンベリー、映画プロデューサー(+ 1991年)
1922年 - 近藤富枝、ノンフィクション作家(+ 2016年)
1924年 - ウィラード・ボイル、物理学者(+ 2011年)
1925年 - 渡辺宙明、作曲家、編曲家
1926年 - 東千代之介、俳優(+ 2000年)
1927年 - ボブ・O・エバンズ、技術者、工学者(+ 2004年)
1929年 - 松下圭一、政治学者(+ 2015年)
1930年 - 椎名素夫、政治家(+ 2007年)
1931年 - 山口昌男、文化人類学者(+ 2013年)
1934年 - 降旗康男、映画監督
- 1934年 - ゴードン・ベル、技術者、工学者
1935年 - 八名信夫、俳優、元プロ野球選手- 1935年 - 稲垣正夫、プロ野球選手
1939年 - アラン・ベイカー、数学者
1942年 - 松本幸四郎 (9代目)、歌舞伎役者- 1942年 - フレッド・トンプソン、政治家、俳優(+ 2015年)
1944年 - ジル・フォコニエ、言語学者、認知科学者
1945年 - イアン・ギラン、ミュージシャン(ディープ・パープル)- 1945年 - 榛名由梨、女優
1946年 - ビル・クリントン、第42代アメリカ合衆国大統領
1948年 - 前川清、歌手
- 1948年 - 柴田政人、元騎手、調教師
- 1948年 - 鈴木敏夫、プロデューサー
- 1948年 - 星勝、作曲家
1951年 - ジョン・ディーコン、ミュージシャン(クイーン)
1952年 - 日高晶彦、プロ野球選手
1953年 - ナンニ・モレッティ、映画監督、俳優- 1953年 - ジョン・ベラミー・フォスター、社会学者
1954年 - 轟二郎、俳優、タレント
- 1954年 - ネッド・ヨスト、元メジャーリーガー、監督
1955年 - テリー・ハーパー、プロ野球選手- 1955年 - ピーター・ギャラガー、俳優
1957年 - チェーザレ・プランデッリ、元サッカー選手・サッカー指導者
1958年 - 西本和美、プロ野球選手
1959年 - 中島かずき、脚本家
- 1959年 - アンソニー・ガレア、医師
- 1959年 - 大塚淳弘、プロ野球選手
1960年 - 乃南アサ、小説家
1961年 - 佐藤ゆかり、政治家- 1961年 - よしだみほ、漫画家
1962年 - 風間トオル、俳優- 1962年 - 宅八郎、オタク評論家
- 1962年 - 小野和幸、プロ野球選手
- 1962年 - ヤガミトール、ミュージシャン(BUCK-TICK)
1963年 - Monday満ちる、ミュージシャン、女優
- 1963年 - ジョン・ステイモス、俳優
- 1963年 - ジョーイ・テンペスト、ミュージシャン(ヨーロッパ)
1964年 - 小野打泰子、航空自衛官
1965年 - 藤枝慎治、プロ野球選手- 1965年 - キーラ・セジウィック、女優
1966年 - 田坂るり、アナウンサー
1967年 - 奥寺健、アナウンサー- 1967年 - 前川麻子、女優、脚本家、演出家、小説家
1969年 - 立浪和義、プロ野球選手- 1969年 - マシュー・ペリー、俳優
- 1969年 - タイロン・ウッズ、プロ野球選手
- 1969年 - マット・フランコ、プロ野球選手
1970年 - 土井敏之、アナウンサー- 1970年 - 長谷川真弓、女優
- 1970年 - 日笠雅人、プロ野球選手
- 1970年 - 森麻季、ソプラノ歌手
- 1970年 - ファット・ジョー、ラッパー
1971年 - 酒井由紀子、ピアニスト
- 1971年 - ジョアン・ピント、サッカー選手
- 1971年 - メアリー・ジョー・フェルナンデス、テニス選手
1972年 - 米倉千尋、歌手
- 1972年 - 安西信行、漫画家
- 1972年 - サミー・チェン、歌手、女優
- 1972年 - ロベルト・アボンダンシェリ、元サッカー選手
- 1972年 - 石神秀幸、ラーメン評論家
1973年 - 石井江奈、アナウンサー- 1973年 - 前田つばさ、女優
- 1973年 - 吉村夏枝、歌手(Lip's)、女優
- 1973年 - マルコ・マテラッツィ、サッカー選手
1974年 - ふかわりょう、お笑いタレント
- 1974年 - 松原良香、サッカー選手、指導者
- 1977年 - 早川大地、ミュージシャン(Sweet Vacation)
- 1977年 - マット・ホワイト、プロ野球選手
1978年 - ロレンソ・パーラ、プロボクサー、WBAフライ級第35代王者
- 1978年 - 三木聖美、バスケットボール選手
- 1978年 - クリス・カプアーノ、メジャーリーガー
- 1978年 - ユーデ・ブリトー、元メジャーリーガー
1979年 - 小橋賢児、俳優- 1979年 - 中村渉、プロ野球選手
- 1979年 - ニーロ・セヴァネン、音楽家
1980年 - ディーン・フジオカ、俳優- 1980年 - 高畑百合子、アナウンサー
- 1980年 - 飯田宏行、プロ野球選手
- 1980年 - 荒川愛、グラビアアイドル
- 1980年 - KENROKU、俳優
- 1980年 - 青柳勧、水球選手
1981年 - ユーデ・ブリトー、元メジャーリーガー- 1981年 - 福沢卓宏、プロ野球選手
1982年 - エリカ・クリステンセン、女優- 1982年 - 加賀龍哉、バレーボール選手
1983年 - 坂東慧、ドラマー、T-SQUAREメンバー
1984年 - 浅間敬太、プロ野球選手- 1984年 - アレッサンドロ・マトリ、サッカー選手
- 1984年 - 青木良太、サッカー選手
- 1985年 - 寺門亜衣子、日本放送協会アナウンサー
1986年 - 木村沙織、バレーボール選手- 1986年 - 瀬長奈津実、レースクイーン
- 1986年 - ユーリ・ラリオノフ、フィギュアスケート選手
1987年 - 西原亜希、女優- 1987年 - ニコ・ヒュルケンベルグ、F1ドライバー
1988年 - ビクトリア・クツゾワ、テニス選手- 1988年 - 鎌田奈津美、タレント
- 1988年 - ヴェロニカ・ロス、作家
- 1988年 - 山本亮、ラグビー選手
1989年 - 廣神聖哉、プロ野球選手
1991年 - イバン・フリオ、プロ野球選手- 1991年 - 山下峻、プロ野球選手
1992年 - 清家麻里奈、モデル- 1992年 - 成瀬功亮、プロ野球選手
1994年 - 森雄大、プロ野球選手- 1994年 - 坂本工宜、プロ野球選手
- 1994年 - 魅津希、総合格闘家
1995年 - アレクサンドラ・ステパノワ、フィギュアスケート選手- 1995年 - 水上颯、クイズプレイヤー
1998年 - 安田陸矢、声優- 生年不明 - 藍川千尋、声優
忌日

ローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(BC63-14)没。
俺は役を上手く演じたか?そうなら俺の退場に拍手を。――最期の言葉 |


数学者・物理学者・哲学者、ブレーズ・パスカル(1623-1662)没。右画像はパスカルの計算機。
人間は葦、自然で最も弱きものに過ぎぬ。ただし考える葦である。――『パンセ』 |

最後の琉球王国国王、尚泰(1843-1901)没

発明家ジェームズ・ワット(1736-1819)没。蒸気機関を改良し産業革命を加速

経済学者ヴィルフレド・パレート(1848-1923)没。パレート最適を提唱した厚生経済学のパイオニア

量子化学者・生化学者、ライナス・ポーリング(1901-1994)。化学結合の性質を解明。また核兵器廃絶にも尽力

詩人フェデリコ・ガルシーア・ロルカ(1898-1936)、スペイン内戦で銃殺。作品は発禁となった。画像はマドリードのロルカ像。建立はフランコの没後
スペインの死人は世界中のどこの死人よりも活き活きしている。――『ニューヨークの詩人』 |

思想家北一輝(1883-1937)、二・二六事件の理論的首謀者として処刑
人物
14年 - アウグストゥス、初代ローマ帝国皇帝(* 紀元前62年)
1493年 - フリードリヒ3世、神聖ローマ皇帝(* 1415年)
1545年(天文14年7月12日) - 畠山義総、能登国の戦国大名(* 1491年)
1580年 - アンドレーア・パッラーディオ、建築家(* 1508年)
1657年 - フランス・スナイデルス、画家(* 1579年)
1662年 - ブレーズ・パスカル、物理学者、数学者(* 1623年)
1672年(寛文12年閏6月27日) - 山岡元隣、俳人、仮名草子作者(* 1631年)
1720年(享保5年7月16日) - 間部詮房、越後村上藩初代藩主、側用人(* 1666年)
1753年 - バルタザール・ノイマン、建築家(* 1687年)- 1753年(宝暦3年7月21日) - 秋月種弘、第5代高鍋藩主(* 1687年)
1765年 - アクセル・フレドリク・クローンステッド、化学者(* 1722年)
1769年(明和6年7月18日) - 永井尚備、第2代加納藩主(* 1743年)
1801年(享和元年7月11日) - 小沢蘆庵、歌人(* 1723年)
1819年 - ジェームズ・ワット、技術者(* 1736年)
1822年(文政5年7月3日) - 木下俊懋、第11代日出藩主(* 1772年)
1856年 - シャルル・ジェラール、化学者(* 1816年)
1862年(文久2年7月24日) - 柳生俊順、第12代柳生藩主(* 1836年)
1900年 - ジャン=バティスト・アッコーライ、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1833年)
1901年 - 尚泰王、第19代琉球国王(* 1843年)
1905年 - ウィリアム・アドルフ・ブグロー、画家(* 1825年)
1914年 - 阿部正桓、第10代備後福山藩主(* 1852年)
1917年 - 菊池大麓、数学者、貴族院議員、文部大臣(* 1855年)
1923年 - ヴィルフレド・パレート、経済学者、社会学者(* 1848年)
1924年 - フェルディナン・シュヴァル、理想宮の建設で知られる郵便配達人(* 1836年)
1929年 - セルゲイ・ディアギレフ、ロシア・バレエ団創設者として知られるプロデューサー(* 1872年)
1932年 - ルイ・アンクタン、画家(* 1861年)
1936年 - フェデリコ・ガルシーア・ロルカ、詩人、劇作家(* 1898年)
1937年 - 北一輝、国家主義者(* 1883年)- 1937年 - 西田税、思想家(* 1901年)
- 1937年 - 村中孝次、陸軍軍人(* 1903年)
- 1937年 - 磯部浅一、陸軍軍人(* 1905年)
1939年 - 市川松蔦 (2代目)、歌舞伎役者(* 1886年)- 1939年 - 久慈次郎、野球選手(* 1898年)
1944年 - ヘンリー・ウッド、指揮者(* 1869年)- 1944年 - ギュンター・フォン・クルーゲ、ドイツ陸軍元帥(* 1882年)
1945年 - オットー・ハイルマン、建築家(* 1886年)
1947年 - 出淵勝次、外交官、参議院議員(* 1878年)
1957年 - カール=グスタフ・ロスビー、気象学者(* 1898年)
1960年 - ルイス・バーンスタイン・ネイミア、歴史学者(* 1888年)
1962年 - 真島利行、化学者(* 1874年)
1967年 - ヒューゴー・ガーンズバック、小説家、SF作家(* 1884年)- 1967年 - アイザック・ドイッチャー、マルクス主義思想家、ソ連研究者(* 1907年)
1968年 - ジョージ・ガモフ、物理学者(* 1904年)
1969年 - ミース・ファン・デル・ローエ、建築家(* 1886年)- 1969年 - 中山義秀、小説家(* 1900年)
1976年 - 梨本伊都子、日本の皇族(* 1882年)- 1976年 - 冨士月子、浪曲師(* 1898年)
1977年 - グルーチョ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の三男(* 1890年)
1980年 - オットー・フランク、アンネ・フランクの父、ホロコースト生還者(* 1889年)
1988年 - 土屋喬雄、経済学者(* 1896年)
1992年 - 瑳峨三智子、女優(* 1935年)
1994年 - ライナス・ポーリング、化学者(* 1901年)
1995年 - ピエール・シェフェール、作曲家(* 1910年)
1996年 - タチヤーナ・マーヴリナ、画家(* 1900年)
1999年 - 柴田英治、プロ野球選手(* 1930年)
2000年 - ハリー・オッペンハイマー、実業家(* 1908年)
2001年 - 伊谷純一郎、人類学者(* 1926年)
2007年 - 南風洋子、女優(* 1930年)
2008年 - レビ・パトリック・ムワナワサ、第3代ザンビア大統領(* 1948年)
2009年 - ヴァルター・ヤコビ、ロケット科学者(* 1918年)
2016年 - オラシオ・サルガン、タンゴ音楽家(* 1916年)
2018年 - 森岡賢一郎、作曲家(* 1934年)
人物以外(動物など)
2002年 - サンデーサイレンス、競走馬(* 1986年)
2006年 - ラインクラフト、競走馬(* 2002年)
記念日・年中行事

アフガニスタンの位置

民族衣装の少年少女
アフガニスタンの独立記念日(1919年独立)。

- 世界人道デー

ライト兄弟の弟、オーヴィル・ライト(1867-1912)

ライトフライヤー号の初飛行(1903)。機上にオーヴィル、地上に兄ウィルバー
アメリカ合衆国の航空の日
2003年8月19日にイラクの首都バグダッドで22名がいのちを落とした国連事務所爆破事件を機に制定された。世界各地で人道支援活動を続ける人々に捧げられる日であるとともに、職務の最中に亡くなった人々を偲び、また人道支援の精神を全世界をあげて尊ぶ日。

主の顕栄祭のイコン

果物の初物が成聖される
正教会の主の顕栄祭
独立記念日(アフガニスタン)
1919年のこの日、ラワルピンディ条約によりアフガニスタンがイギリスより独立したことを記念する祝日。
航空の日(アメリカ合衆国)
ライト兄弟の弟、オーヴィル・ライトの1867年の誕生日を記念してフランクリン・ルーズベルト大統領が1939年に制定したアメリカ合衆国の記念日。
俳句の日(日本)
- 8月19日の「819」が「はいく」と読めることから。京都教育大学教授で正岡子規研究家の坪内稔典が提唱。夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントを行っている。
バイクの日(日本)
- 8月19日の「819」が「バイク」と読めることから。総務省交通安全対策室が1989年に制定。
主の顕栄祭(ユリウス暦を使用する正教会)
ハイキュー!!の日(日本)
週刊少年ジャンプ連載中の古舘春一の漫画『ハイキュー!!』にちなんだ記念日。「8(ハ)1(イ)9(キュー)」の語呂合わせからきている。2015年秋のアニメ続編放送と劇場版放映記念に『ハイキュー!! セカンドシーズン』製作委員会の名義で、日本記念日協会に申請し、正式に記念日として登録された。
フィクションのできごと
![]() | この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年6月) |
2005年 - 2005年8月20日から見て前日に当たる8月19日に複数人のSF研究会部員がタイムトラベルしてくる。また、1906年8月19日と2030年12月25日へのタイムトラベルがそれぞれ1回行われる。(映画『サマータイムマシン・ブルース』)
誕生日(フィクション)
- 生年不明 - 岡橋初瀬、漫画・アニメ『咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A』に登場するキャラクター[1]
- 生年不明 - 木村夏樹、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター[2]
- 生年不明 - 水嶋咲、ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター[2]
脚注
^ 咲-Saki- Characters(小林立公式サイト)
- ^ abゲーム内のプロフィールより。
関連項目
365日: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日: 8月18日 翌日: 8月20日 - 前月: 7月19日 翌月: 9月19日
- 旧暦: 8月19日
記念日・年中行事
|