飽託郡





日本 > 九州地方 > 熊本県 > 飽託郡


熊本県飽託郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)


飽託郡(ほうたくぐん)は、熊本県にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 変遷表




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





郡域


1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]




  • 熊本市


    • 中央区の一部(概ね白川以南および黒髪・島崎・横手および坪井・段山本町の各一部)


    • 東区の大部分(概ね秋津町秋田・秋津町沼山津・秋津・沼山津・秋津新町・昭和町・東野・花立・桜木を除く)


    • 西区の全域


    • 南区の大部分(元三町、野田、川尻、中無田町、美登里町、川西町以北)


    • 北区の大部分(植木町各町を除く)




  • 宇土市の一部(走潟町)



歴史



1.池田村 2.花園村 3.河内村 4.高橋町 5.船津村 6.白浜村 7.横手村 8.春日村 9.古町村 10.川口村 11.走潟村 12.川尻町 13.龍田村 14.黒髪村 15.清水村 16.川上村 17.硯川村 18.寺迫村 19.五町村 20.芳野村 21.松尾村 22.小島町 23.城山村 24.池上村 25.島崎村 26.白坪村 27.力合村 28.八分字村 29.藤富村 30.中緑村 31.銭塘村 32.内田村 33.中島村 34.中原村 35.沖新村 36.奥古閑村 37.海路口村 38.浜田村 39.白石村 40.並建村 41.畠口村 51.本庄村 52.本山村 53.春竹村 54.大江村 55.供合村 56.広畑村 57.小山戸島村 58.健軍村 59.出水村 60.画図村 61.日吉村 62.元三村 63.田迎村 64.部田村(紫:熊本市 桃:宇土市)



  • 明治29年(1896年)

    • 4月1日 - 郡制の施行のため、飽田郡・託麻郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。(3町52村)

      • 旧・飽田郡(3町38村) - 池田村花園村河内村高橋町船津村白浜村横手村春日村古町村川口村(現・熊本市)、走潟村(現・宇土市)、川尻町龍田村黒髪村清水村川上村硯川村寺迫村五町村芳野村松尾村小島町城山村池上村島崎村白坪村力合村八分字村藤富村中緑村銭塘村内田村中島村中原村沖新村奥古閑村海路口村浜田村白石村並建村畠口村(現・熊本市)

      • 旧・託麻郡(14村) - 本庄村本山村春竹村大江村供合村広畑村小山戸島村健軍村出水村画図村日吉村元三村田迎村部田村(現・熊本市)




    • 6月1日 - 郡制を施行。



  • 明治31年(1898年)8月26日 - 硯川村・寺迫村・五町村が合併して西里村が発足。(3町50村)

  • 明治32年(1899年)4月1日 - 日吉村・元三村が合併し、改めて日吉村が発足。(3町49村)

  • 明治35年(1902年)4月1日 - 河内村・船津村・白浜村が合併し、改めて河内村が発足。(3町47村)

  • 明治36年(1903年)3月12日 - 部田村が改称して御幸村となる。

  • 明治39年(1906年)4月1日 - 春日村が町制施行して春日町となる。(4町46村)


  • 大正10年(1921年)6月1日 - 黒髪村・池田村・花園村・島崎村・横手村・古町村・本庄村・大江村・本山村・春竹村・春日町が熊本市に編入。(3町36村)

  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正14年(1925年)4月1日 - 出水村が熊本市に編入。(3町35村)

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和6年(1931年)6月1日 - 白坪村が熊本市に編入。(3町34村)

  • 昭和7年(1932年)12月15日 - 画図村が改称して画津村となる。同日画津村が熊本市に編入。(3町33村)

  • 昭和11年(1936年)10月1日 - 健軍村が熊本市に編入。(3町32村)

  • 昭和14年(1939年)8月1日 - 清水村が熊本市に編入。(3町31村)

  • 昭和15年(1940年)12月1日 - 川尻町・力合村・日吉村が熊本市に編入。(2町29村)

  • 昭和16年(1941年)1月1日 - 中原村・沖新村・中島村が合併し、改めて中島村が発足。(2町27村)

  • 昭和19年(1944年)2月11日 - 城山村・池上村・高橋町が合併して三和町が発足。(2町25村)

  • 昭和24年(1949年)9月1日 - 三和町の一部(池上・戸坂・谷尾崎・高橋)が分立して池上村が発足。(2町26村)

  • 昭和25年(1950年)5月1日 - 三和町が分割し、一部(上代・大塘・下代・半田薬師町)に城山村が、残部(高橋町)に高橋村がそれぞれ発足。(1町28村)

  • 昭和28年(1953年)

    • 4月1日 - 御幸村・田迎村が熊本市に編入。(1町26村)

    • 7月1日 - 池上村・高橋村・城山村が熊本市に編入。(1町23村)



  • 昭和29年(1954年)10月1日 - 走潟村が宇土郡宇土町に編入。(1町22村)

  • 昭和30年(1955年)


    • 1月30日 - 供合村・広畑村・小山戸島村が合併して託麻村が発足。(1町20村)

    • 4月1日(1町14村)

      • 八分字村・藤富村・並建村・白石村・浜田村・畠口村が合併して飽田村が発足。

      • 松尾村が熊本市に編入。



    • 7月1日 - 川上村・西里村が合併して北部村が発足。(1町13村)



  • 昭和31年(1956年)

    • 4月1日 - 託麻村の一部(保田窪・新南部)が熊本市に編入。


    • 9月30日(1町7村)

      • 河内村・芳野村が合併して河内芳野村が発足。

      • 中緑村・銭塘村・内田村・奥古閑村・海路口村・川口村が合併して天明村が発足。





  • 昭和32年(1957年)1月1日 - 小島町・龍田村が熊本市に編入。(6村)

  • 昭和33年(1958年)4月1日 - 中島村が熊本市に編入。(5村)

  • 昭和43年(1968年)4月1日 - 北部村が町制施行して北部町となる。(1町4村)

  • 昭和45年(1970年)11月1日 - 託麻村が熊本市に編入。(1町3村)

  • 昭和46年(1971年)

    • 4月1日(3町1村)

      • 天明村が町制施行して天明町となる。

      • 河内芳野村が町制施行・改称して河内町となる。



    • 11月1日 - 飽田村が町制施行して飽田町となる。(4町)




  • 平成3年(1991年)2月1日 - 北部町・河内町・飽田町・天明町が熊本市に編入。同日飽託郡消滅。熊本県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。



変遷表




脚注





  1. ^ 住居表示実施地区の境界は不詳。




参考文献



  • 角川日本地名大辞典 43 熊本県


関連項目


  • 消滅した郡の一覧





先代:
飽田郡・託麻郡

行政区の変遷
1896年 - 1991年
次代:
(消滅)



Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router