ヤシマドオター (競走馬)

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月)
|
ヤシマドオター |
画像をアップロード
|
現役期間 |
1948年 - 1950年 |
欧字表記 |
Yashima Daughter |
品種 |
サラブレッド
|
性別 |
牝
|
毛色 |
鹿毛
|
生誕 |
1946年4月30日
|
死没 |
1952年6月12日
|
父 |
クモハタ
|
母 |
第二スターリングモア |
母の父 |
セフト
|
生国 |
日本 (北海道浦河郡浦河町) |
生産 |
ヤシマ牧場 |
生産 |
ヤシマ牧場 |
馬主 |
小林庄平 |
調教師 |
大久保房松⇒尾形藤吉
|
競走成績 |
生涯成績 |
28戦12勝 |
勝ち鞍 |
桜花賞、天皇賞【秋】 |
テンプレートを表示 |
ヤシマドオターは、日本の競走馬。
※馬齢は日本で2000年以前に使用された旧表記(数え年)で統一して記述する。
経歴
1946年4月30日、北海道浦河郡浦河町のヤシマ牧場にて生誕。3歳夏に大久保房松厩舎(中山競馬場)に入厩する。
1948年9月19日に札幌競馬場でのA3歳競走(ダート1,000m)にて勝又忠が騎乗してデビューし、3着。その後、4戦目の札幌でのA1万下条件戦でようやく初勝利を挙げる。
年明けの1949年に東京競馬場の尾形藤吉厩舎へ転厩。4月17日の京都競馬場での4歳新馬戦に八木沢勝美に乗り替わって出走、1着となる。5月1日の第9回桜花賞(京都 芝1,600m)に2勝馬ながら挑戦、6頭立てという少頭数レースながら2番人気に支持され、1分40秒3と当時のレコードタイムで勝ち、初重賞制覇を飾る。その後、4歳牝馬特別(東京)[1]を勝ち、6月5日の東京優駿競走(東京・芝 2,400m)に出走、トサミドリに次いで2番人気に支持されたが、レース中に他馬が落馬した煽りを受けて競走を中止するアクシデントに見舞われた。東京優駿の後は5ヶ月休養するも、優駿牝馬[2]に出走せず、その当日の東京競馬場での4歳オープン競走(芝 2,000m)に出走して2着となっている。
1950年、4ヶ月休養後に4週連続で中山競馬場でのオープン級競走に出走するというタフネスぶりを見せ、6月11日の東京競馬場でのオープン競走では61kgを背負って1着となる。その年の秋は10月22日、29日に連闘でオープン競走を走ると、11月3日の第22回天皇賞(秋、東京・芝 3,200m)に出走、このレースでは保田隆芳が初めて騎乗し、1番人気のトサミドリが落馬競走中止となる波乱の中、牝馬として戦後初となる秋の天皇賞優勝を飾った。その後も連闘で毎日王冠(3着)に出走、さらに12月17日の中山記念(中山・芝 3,200m[3])では66kgを背負って優勝、なんと2ヶ月の間に8戦という、現代競馬では考えられない強行日程や負担重量をこなすというタフネスな馬でもあった。
引退後のヤシマドオターは生まれ故郷のヤシマ牧場で繁殖牝馬となったが、1952年に流行した馬伝染性貧血に罹患してヤシマヒメと共に薬殺処分となっている。
主な勝鞍
桜花賞(1949年)
天皇賞(1950年・秋)
中山記念(1950年・秋)
脚注
^ 1966年に創設されたサンケイスポーツ賞4歳牝馬特別(現在のフローラステークス)とは全く異なる競走。
^ この当時は東京競馬場で11月中旬に開催されていた。
^ 当時の中山記念は春・秋2回開催であり、距離も現在のように1,800mではなかった。
桜花賞勝ち馬
|
1930年代 |
第1回 ソールレデイ
|
1940年代 |
第2回 タイレイ / 第3回 ブランドソール / 第4回 バンナーゴール / 第5回 ミスセフト / 第6回 ヤマイワイ / 第7回 ブラウニー / 第8回 ハマカゼ / 第9回 ヤシマドオター
|
1950年代 |
第10回 トサミツル / 第11回 ツキカワ / 第12回 スウヰイスー / 第13回 カンセイ / 第14回 ヤマイチ / 第15回 ヤシマベル / 第16回 ミスリラ / 第17回 ミスオンワード / 第18回 ホウシユウクイン / 第19回 キヨタケ
|
1960年代 |
第20回 トキノキロク / 第21回 スギヒメ / 第22回 ケンホウ / 第23回 ミスマサコ / 第24回 カネケヤキ / 第25回 ハツユキ / 第26回 ワカクモ / 第27回 シーエース / 第28回 コウユウ / 第29回 ヒデコトブキ
|
1970年代 |
第30回 タマミ / 第31回 ナスノカオリ / 第32回 アチーブスター / 第33回 ニットウチドリ / 第34回 タカエノカオリ / 第35回 テスコガビー / 第36回 テイタニヤ / 第37回 インターグロリア / 第38回 オヤマテスコ / 第39回 ホースメンテスコ
|
1980年代 |
第40回 ハギノトップレディ / 第41回 ブロケード / 第42回 リーゼングロス / 第43回 シャダイソフィア / 第44回 ダイアナソロン / 第45回 エルプス / 第46回 メジロラモーヌ / 第47回 マックスビューティ / 第48回 アラホウトク / 第49回 シャダイカグラ
|
1990年代 |
第50回 アグネスフローラ / 第51回 シスタートウショウ / 第52回 ニシノフラワー / 第53回 ベガ / 第54回 オグリローマン / 第55回 ワンダーパヒューム / 第56回 ファイトガリバー / 第57回 キョウエイマーチ / 第58回 ファレノプシス / 第59回 プリモディーネ
|
2000年代 |
第60回 チアズグレイス / 第61回 テイエムオーシャン / 第62回 アローキャリー / 第63回 スティルインラブ / 第64回 ダンスインザムード / 第65回 ラインクラフト / 第66回 キストゥヘヴン / 第67回 ダイワスカーレット / 第68回 レジネッタ / 第69回 ブエナビスタ
|
2010年代 |
第70回 アパパネ / 第71回 マルセリーナ / 第72回 ジェンティルドンナ / 第73回 アユサン / 第74回 ハープスター / 第75回 レッツゴードンキ / 第76回 ジュエラー / 第77回 レーヌミノル / 第78回アーモンドアイ
|
|
天皇賞(秋)勝ち馬
|
1930年代 |
1937 ハツピーマイト / 1938 ヒサトモ / 1939 テツモン
|
1940年代 |
1940 ロツキーモアー / 1941 エステイツ / 1942 ニパトア / 1943 クリヒカリ / 1944 開催中止 / 1945 開催中止 / 1946 開催中止 / 1947 トヨウメ / 1948 カツフジ / 1949 ニユーフオード
|
1950年代 |
1950 ヤシマドオター / 1951 ハタカゼ / 1952 トラツクオー / 1953 クインナルビー / 1954 オパールオーキツト / 1955 ダイナナホウシユウ / 1956 ミツドフアーム / 1957 ハクチカラ / 1958 セルローズ / 1959 ガーネツト
|
1960年代 |
1960 オーテモン / 1961 タカマガハラ / 1962 クリヒデ / 1963 リユウフオーレル / 1964 ヤマトキヨウダイ / 1965 シンザン / 1966 コレヒデ / 1967 カブトシロー / 1968 ニットエイト / 1969 メジロタイヨウ
|
1970年代 |
1970 メジロアサマ / 1971 トウメイ / 1972 ヤマニンウエーブ / 1973 タニノチカラ / 1974 カミノテシオ / 1975 フジノパーシア / 1976 アイフル / 1977 ホクトボーイ / 1978 テンメイ / 1979 スリージャイアンツ
|
1980年代 |
1980 プリテイキャスト / 1981 ホウヨウボーイ / 1982 メジロティターン / 1983 キョウエイプロミス / 1984 ミスターシービー / 1985 ギャロップダイナ / 1986 サクラユタカオー / 1987 ニッポーテイオー / 1988 タマモクロス / 1989 スーパークリーク
|
1990年代 |
1990 ヤエノムテキ / 1991 プレクラスニー(繰上げ) / 1992 レッツゴーターキン / 1993 ヤマニンゼファー / 1994 ネーハイシーザー / 1995 サクラチトセオー / 1996 バブルガムフェロー / 1997 エアグルーヴ / 1998 オフサイドトラップ / 1999 スペシャルウィーク
|
2000年代 |
2000 テイエムオペラオー / 2001 アグネスデジタル / 2002 シンボリクリスエス / 2003 シンボリクリスエス / 2004 ゼンノロブロイ / 2005 ヘヴンリーロマンス / 2006 ダイワメジャー / 2007 メイショウサムソン / 2008 ウオッカ / 2009 カンパニー
|
2010年代 |
2010 ブエナビスタ / 2011 トーセンジョーダン / 2012 エイシンフラッシュ / 2013 ジャスタウェイ / 2014 スピルバーグ / 2015 ラブリーデイ / 2016 モーリス / 2017 キタサンブラック / 2018 レイデオロ
|
|
 |
この項目は、競馬に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 競馬 / ウィキプロジェクト 競馬)。 |
r9dr3AZUfeo,aWKJ6kg2As
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...