2010年世界室内陸上競技選手権大会

Multi tool use
2010年世界室内陸上競技選手権大会 | |
---|---|
![]() 会期中のアスパイア・ドーム | |
開催地 | ![]() |
期間 | 3月12日 – 3月14日 |
メイン会場 | アスパイア・ドーム(Aspire Dome) |
参加国 | 146か国 |
参加選手 | 585人 |
種目数 | 26種目 |
← 2008 バレンシア 2012 イスタンブール → |
2010年世界室内陸上競技選手権大会(2010ねんせかいしつないりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい、英語: IAAF World Indoor Championships in Athletics)はカタール・ドーハのアスパイア・ドームで2010年3月12日から3月14日に開催された陸上競技大会。この大会は、2010年に国際陸上競技連盟(IAAF)主催で開催された6大会(ワールドアスレチックシリーズ)のうちの最初の大会となった。
目次
1 概要
1.1 ドーピングテスト
2 大会日程
3 結果
3.1 男子
3.2 女子
4 メダル獲得数
5 出場国・地域と出場選手数
6 脚注
7 外部リンク
概要

バーナード・ラガト
今大会で最年長の金メダル獲得者となった[1]。

テディ・タムゴー
フランス代表唯一のメダル獲得者であり、三段跳で室内の世界記録を樹立した[2]。
IAAFは2007年3月25日にケニアのモンバサで開催された理事会において2010年世界室内陸上競技選手権大会の開催地について、トルコとカタールの立候補があったことを公表した。同年の11月25日にIAAF理事会はドーハが開催地に決定したと発表した[3]。この大会は中東で開かれる最初の陸上競技の国際大会であり、室内陸上競技大会がヨーロッパおよび北アメリカ以外で開催されるのは1999年の前橋大会以来2度目である[4]
室内競技場はドーハのアスパイア・ゾーン(Aspire Zone)にあり、アスパイア・ドームでは2008年にアジア室内陸上競技選手権大会の開催経験がある[5]。2010年はドーハで2つの国際試合があり、もう一つの大会は5月にカタールスーパーグランプリと同時開催された2010年IAAFダイヤモンドリーグであった[6]。
大会に先立って、カタールの組織委員会はドーハで会場のテストイベントとして、ジュニア室内陸上競技選手権大会を開催した。同大会は2月26日に11か国の選手が出場して13種目の競技が行われた[7]。
今大会では出場国数が過去最高を記録し、150か国から374人の男子選手と283人の女子選手が大会に出場した[4]。
大会マスコットは中東原産の中型のネコ・カラカルを擬人化したSahamである[8]。2009年世界陸上競技選手権大会のマスコット・ベルリーノの成功を受け、今大会でもマスコットが制定された[9]。
IAAFはインターネットでの特定の国へのライブ音声や映像の配信を拡充し[10]、Dailymotionを経由した生放送やオンデマンド放送が視聴可能となった。こうした大会での配信は初の試みであった[11]
ドーピングテスト
ロシアのアンナ・アルミノワは1500メートル競走に出場したが、ドーピング検査で陽性反応が出たため、失格となった。アルミノワが服用した風邪薬に含まれていたプソイドエフェドリンの陽性となり、3か月の資格停止処分となった[12]。
大会日程
H | 予選(Heats) |
Q | 予選(Qualifiers) |
½ | 準決勝(Semi-finals) |
F | 決勝(Final) |
|
|
結果
男子
種目 |
金 |
銀 |
銅 |
|||
60 m |
ドウェイン・チェンバース ![]() |
6.48 WL |
マイク・ロジャース ![]() |
6.53 |
ダニエル・ベイリー ![]() |
6.57 |
400 m |
クリス・ブラウン ![]() |
45.96 SB |
ウィリアム・コラーゾ ![]() |
46.31 PB |
ジャマール・トランス ![]() |
46.43 |
800 m |
アブバケール・カキ ![]() |
1:46.23 SB |
Boaz Kiplagat Lalang ![]() |
1:46.39 |
アダム・クチョット ![]() |
1:46.69 |
1500 m |
デレッセ・メコネン ![]() |
3:41.86 |
Abdalaati Iguider ![]() |
3:41.96 |
ハロン・ケイタニー ![]() |
3:42.32 |
3000 m |
バーナード・ラガト ![]() |
7:37.97 SB |
セルヒオ・サンチェス ![]() |
7:39.55 |
サミー・アレックス・ムタイ ![]() |
7:39.90 |
60 mH |
ダイロン・ロブレス ![]() |
7.34 CR |
テレンス・トランメル ![]() |
7.36 NR |
デビッド・オリバー ![]() |
7.44 PB |
4x400 mR |
![]() 1ジャマール・トランス 2グレッグ・ニクソン 3Tavaris Tate 4バーショーン・ジャクソン |
3:03.40 WL |
![]() 1Cédric Van Branteghem 2ケビン・ボルリー 3Antoine Gillet 4ジョナサン・ボルリー |
3:06.94 NR |
![]() 1Conrad Williams 2Nigel Levine 3Christopher Clarke 4Richard Buck |
3:07.52 SB |
走高跳 |
イワン・ウーホフ ![]() |
2.36 |
ヤロスラフ・リバコフ ![]() |
2.31 |
Dusty Jonas ![]() |
2.31 |
棒高跳 |
スティーブン・フッカー ![]() |
6.01 CR |
マルテ・モーア ![]() |
5.70 |
Alexander Straub ![]() |
5.65 |
走幅跳 |
ファブリス・ラピエール ![]() |
8.17 |
ゴドフリー・モコエナ ![]() |
8.08 SB |
ミッチェル・ワット ![]() |
8.05 |
三段跳 |
テディ・タムゴー ![]() |
17.90 WR |
ヨアンドリ・ベタンソス ![]() |
17.69 PB |
ダビド・ギラルト ![]() |
17.36 SB |
砲丸投 |
クリスチャン・キャントウェル ![]() |
21.83 |
アンドレイ・ミフネビッチ ![]() |
21.68 |
ラルフ・バーテルス ![]() |
21.44 PB |
七種競技 |
ブライアン・クレイ ![]() |
6204 |
トレイ・ハーディ ![]() |
6184 |
アレクセイ・ドロズドフ ![]() |
6141 |
WR 世界記録 | AR エリア記録 | CR 選手権記録 | GR 大会記録 | NR 国家記録 | OR オリンピック記録 | PB 自己ベスト | SB シーズンベスト | WL 世界最高(当該シーズン中) |
女子
Event |
金 |
銀 |
銅 |
|||
60 m |
ベロニカ・キャンベル=ブラウン ![]() |
7.00 PB |
カルメリタ・ジーター ![]() |
7.05 |
Ruddy Zang Milama ![]() |
7.14 |
400 m |
デビー・ダン ![]() |
51.04 |
タチアナ・フィロワ ![]() |
51.13 PB |
バニア・スタンボロワ ![]() |
51.50 SB |
800 m |
マリア・サヴィノワ ![]() |
1:58.26 WL |
ジェニファー・メドウズ ![]() |
1:58.43 NR |
アリシア・モンタノ ![]() |
1:59.60 PB |
1500 m |
Kalkidan Gezahegne ![]() |
4:08.14 |
ナタリア・ロドリゲス ![]() |
4:08.30 |
ゲレテ・ブルカ ![]() |
4:08.39 |
3000 m |
メセレト・デファー ![]() |
8:51.17 |
ビビアン・チェルイヨット ![]() |
8:51.85 |
センタエフ・エジグ ![]() |
8:52.08 |
60 mH |
ロロ・ジョーンズ ![]() |
7.72 CR |
ペルディタ・フェリシアン ![]() |
7.86 SB |
プリシラ・ロペス=シュリエプ ![]() |
7.87 |
4x400 mR |
![]() 1デビー・ダン 2ディーディー・トロッター 3ナターシャ・ヘイスティングス 4アリソン・フェリックス |
3:27.34 WL |
![]() 1Svetlana Pospelova 2ナタリア・ナザロワ 3Kseniya Vdovina 4タチアナ・フィロワ |
3:27.44 SB |
![]() 1Denisa Rosolová 2Jitka Bartoničková 3Zuzana Bergrová 4ズザナ・ヘイノバ |
3:30.05 SB |
走高跳 |
ブランカ・ブラシッチ ![]() |
2.00 |
Ruth Beitia ![]() |
1.98 |
Chaunte Howard Lowe ![]() |
1.98 SB |
棒高跳 |
ファビアナ・ムレル ![]() |
4.80 |
スベトラーナ・フェオファノワ ![]() |
4.80 SB |
アンナ・ロゴフスカ ![]() |
4.70 |
走幅跳 |
ブリトニー・リース ![]() |
6.70 |
ナイデ・ゴメス ![]() |
6.67 |
Keila Costa ![]() |
6.63 SB |
三段跳 |
オルガ・リパコワ ![]() |
15.14 WL |
ヤルヘリス・サビヌ ![]() |
14.86 SB |
Anna Pyatykh ![]() |
14.64 SB |
砲丸投 |
ナドゼヤ・オスタプチュク ![]() |
20.85 CR |
バレリー・アダムス ![]() |
20.49 AR |
ナタリア・ミフネビッチ ![]() |
20.42 SB |
五種競技 |
ジェシカ・エニス ![]() |
4937 CR |
ナタリア・ドブルインスカ ![]() |
4851 |
タチアナ・チェルノワ ![]() |
4762 |
WR 世界記録 | AR エリア記録 | CR 選手権記録 | GR 大会記録 | NR 国家記録 | OR オリンピック記録 | PB 自己ベスト | SB シーズンベスト | WL 世界最高(当該シーズン中) |
メダル獲得数
順 |
国・地域 |
金 |
銀 |
銅 |
計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
8 | 4 | 5 | 17 |
2 | ![]() |
3 | 0 | 2 | 5 |
3 | ![]() |
2 | 4 | 3 | 9 |
4 | ![]() |
2 | 1 | 1 | 4 |
5 | ![]() |
2 | 0 | 1 | 3 |
6 | ![]() |
1 | 3 | 1 | 5 |
7 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
8 | ![]() |
1 | 0 | 1 | 2 |
9 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
|
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
|
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
|
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
|
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
|
15 | ![]() |
0 | 3 | 0 | 3 |
16 | ![]() |
0 | 2 | 2 | 4 |
17 | ![]() |
0 | 1 | 2 | 3 |
18 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
19 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
|
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
|
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
|
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
|
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
|
25 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
26 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
|
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
|
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
|
Total | 26 | 26 | 26 | 78 |
出場国・地域と出場選手数
|
|
|
|
|
|
|
脚注
^ Landells, Steve "Doha 2010 - Lagat makes 3000m win look easy". IAAF. 2010年3月14日(英語、2012年3月12日閲覧。)
^ Jalava, Mirko "Doha 2010 - Tamgho triples to 17.90 World Indoor record! - UPDATED". IAAF. 2010年3月14日(英語、2012年3月12日閲覧。)
^ 国際陸上競技連盟"Basic Information Guide - 13th IAAF World Indoor Championships 2010 - Doha - QAT"(英語、2011年3月11日閲覧。)
- ^ ab国際陸上競技連盟"Record breaking gathering expected in Doha - 150 countries confirm participation"(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ Ramsak, Bob"The Aspire Dome, centre stage for Doha 2010"IAAF.2009年11月4日(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ 国際陸上競技連盟"Doha indoors to Doha outdoors - Two months to go to IAAF Diamond League"2010年3月15日(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ カタール陸上競技連盟"The Doha Indoor Athletics Meeting for Juniors to be Organized in Aspire"2010年2月21日(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ "Doha 2010 Unveils Official Brand Mascot "Saham"". Doha 2010.2009年12月13日(2010年3月11日閲覧。リンク切れ)
^ Fordyce, Tom"Berlino the Bear - love him or loathe him?" BBCスポーツ.2009年8月21日(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ 国際陸上競技連盟"Follow Doha 2010 – Read, Listen, Watch…"2010年3月11日(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ 国際陸上競技連盟"Athletics: New partnership agreement with Dailymotion for live and VOD broadcast of the 2010 World Indoor Championships in Doha"2010年3月11日(英語、2011年3月11日閲覧。)
^ 国際陸上競技連盟"IAAF Newsletter Edition 112"2010年4月27日(英語、2011年3月11日閲覧。)
- ^ abCompetition Timetable. Doha 2010. (2010年2月26日閲覧。リンク切れ)
外部リンク
- Official site
- Doha 2010 Statistics Handbook - Part One
- Doha 2010 Statistics Handbook - Part Two
|
FdvlLta,yI6,tGd,dMtDOP7XPA Xf,kk5F YGPP mpf4ZIIvFElMDHyxtZak 7JvHxEoFXKU8j00psR7QcUnlCjM,4 EJ,I5A2lH aZ MS xRKZ