中郡 (京都府)







  • 令制国一覧 > 山陰道 > 丹後国 > 中郡


  • 日本 > 近畿地方 > 京都府 > 中郡




京都府中郡の位置


中郡(なかぐん)は、京都府(丹後国)にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 古代


      • 2.1.1


      • 2.1.2 式内社




    • 2.2 近世以降の沿革




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





郡域


1897年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、京丹後市の一部(峰山町各町・大宮町各町)にあたる。



歴史



古代





『和名類聚抄』に記される郡内の郷。



  • 大野郷

  • 新治郷

  • 丹波郷

  • 周枳郷

  • 三重郷

  • 神戸郷

  • 口枳郷



式内社


『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。



































































































神名帳
比定社
集成
社名
読み

付記
社名
所在地
備考

丹波郡 9座(大2座・小7座)
大宮売神社 二座 オホミヤノメノ 名神大 大宮売神社 京都府京丹後市大宮町周枳 (丹後国二宮)
[1]
咋岡神社 クヒヲカノ 咋岡神社 京都府京丹後市峰山町赤坂
波弥神社 ハミノ 波弥神社 京都府京丹後市峰山町荒山
多久神社 タクノ 多久神社 京都府京丹後市峰山町丹波
稲代神社 イナシロノ 稲代神社・吉原神社 京都府京丹後市峰山町安
名木神社 ナキノ 名木神社 京都府京丹後市峰山町内記
矢田神社 ヤタノ 矢田神社 京都府京丹後市峰山町矢田
比沼麻奈為神社 ヒチマナヰノ 比沼麻奈為神社 京都府京丹後市峰山町久次

凡例を表示




近世以降の沿革


  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は久美浜代官所が管轄。(1町35村)




































知行
村数
村名

幕府領
幕府領
9村
五十河村、久住村、延利村、明田村、三坂村、谷内村、奥大野村、鱒留村、新治村

藩領
丹後峰山藩
1町
19村
河辺村、新町村、荒山村、内記村、丹波村、矢田村、橋木村、石丸村、赤坂村、杉谷村、峰山町、五箇村、久次村、小西村、西山村、安村、菅村、長岡村、善王寺村
丹後宮津藩
5村
三重村、森本村、上常吉村、下常吉村、周枳村
宮津藩・峰山藩
1村
口大野村
幕府領・藩領
幕府領・宮津藩
1村
二箇村



  • 慶応4年


    • 4月19日(1868年5月21日) - 幕府領が府中裁判所の管轄となる。


    • 閏4月28日(1868年6月18日) - 府中裁判所の管轄地域が久美浜県の管轄となる。



  • 明治4年


    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が峰山県宮津県の管轄となる。


    • 11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、全域が豊岡県の管轄となる。



  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により京都府の管轄となる。

  • 明治12年(1879年)4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、行政区画としての中郡が発足。郡役所が峰山町に設置。



11.峰山町 12.吉原村 13.五箇村 14.長善村 15.大野村 16.常吉村 17.三重村 18.五十河村 19.周枳村 20.河辺村 21.新山村 22.丹波村(橙:京丹後市 1 - 9は熊野郡 31 - 47は竹野郡)



  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足。全域が現・京丹後市。(1町11村)


    • 峰山町 ← 峰山町[1]、杉谷村[峰山光明寺町]


    • 吉原村 ← 安村、西山村、小西村、菅村、新治村


    • 五箇村 ← 五箇村、鱒留村、二箇村、久次村


    • 長善村 ← 長岡村、善王寺村


    • 大野村 ← 口大野村、奥大野村


    • 常吉村 ← 上常吉村、下常吉村


    • 三重村 ← 森本村、三重村、三坂村、谷内村


    • 五十河村 ← 延利村、明田村、五十河村、久住村


    • 周枳村(単独村制)


    • 河辺村(単独村制)


    • 新山村 ← 荒山村、新町村、内記村


    • 丹波村 ← 丹波村、矢田村、橋木村、赤坂村、石丸村、杉谷村[峰山光明寺町を除く]



  • 明治25年(1892年)3月5日 - 大野村が分割し、一部(口大野)の区域をもって口大野村が、残部(奥大野)の区域をもって奥大野村がそれぞれ発足。(1町12村)

  • 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。


  • 大正7年(1918年)7月1日 - 丹波村の一部(杉谷)が峰山町に編入。

  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 口大野村・奥大野村・常吉村・三重村・周枳村・河辺村が合併して大宮町が発足。(2町6村)

  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 峰山町・吉原村・五箇村・新山村・丹波村が合併し、改めて峰山町が発足。(2町2村)

  • 昭和31年(1956年)

    • 7月1日 - 五十河村が大宮町に編入。(2町1村)


    • 9月30日 - 長善村が分割し、一部(長岡)が峰山町に、残部(善王寺)が大宮町にそれぞれ編入。(2町)




  • 平成16年(2004年)4月1日 - 峰山町・大宮町が竹野郡網野町・丹後町・弥栄町・熊野郡久美浜町と合併して京丹後市が発足し、郡より離脱。同日中郡消滅。



脚注





  1. ^ この時点では峰山吉原町、峰山四軒町、峰山不断町、峰山上町、峰山織元町、峰山室町、峰山呉服町、峰山浪花町、峰山白銀町、峰山泉町、峰山御旅町、峰山富貴屋町、峰山堺町、峰山古殿町が存在。




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 26 京都府

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連項目



  • 消滅した郡の一覧


  • 中郡 - 神奈川県にある同名の郡。





Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震