電気自動車













電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機(モーター)を動力源として走行する自動車[1]である。




目次






  • 1 概要


  • 2 特徴と種類


    • 2.1 二次電池式電気自動車


      • 2.1.1 長所


      • 2.1.2 短所




    • 2.2 水素燃料電池自動車 (FCV)


      • 2.2.1 長所


      • 2.2.2 短所




    • 2.3 金属燃料電池(金属空気電池)自動車


      • 2.3.1 長所


      • 2.3.2 短所




    • 2.4 アルコール燃料電池自動車


      • 2.4.1 長所


      • 2.4.2 短所




    • 2.5 トロリーバス(架線集電式ハイブリッド車)


      • 2.5.1 長所


      • 2.5.2 短所


      • 2.5.3 現状




    • 2.6 間欠給電式電気自動車


      • 2.6.1 長所


      • 2.6.2 短所




    • 2.7 非接触充電自動車


      • 2.7.1 長所


      • 2.7.2 短所




    • 2.8 改造電気自動車


      • 2.8.1 長所


      • 2.8.2 短所




    • 2.9 駆動系の配置による分類




  • 3 電池式電気自動車の長所/短所


    • 3.1 長所


    • 3.2 バッテリー


      • 3.2.1 リチウム


      • 3.2.2 コバルト


      • 3.2.3 希土類




    • 3.3 走行可能距離


      • 3.3.1 燃料電池自動車との航続距離比較




    • 3.4 静穏化に伴う問題


    • 3.5 充電インフラ


      • 3.5.1 家庭用/事業所用充電設備


      • 3.5.2 充電スタンド


      • 3.5.3 公共用充電設備


      • 3.5.4 電池交換方式


      • 3.5.5 道路給電方式






  • 4 歴史


    • 4.1 黎明期 1800年代 - 1950年代


    • 4.2 石油ショック 1970年代


    • 4.3 ゼロエミッション規制 1980年代後半 - 1990年代


    • 4.4 2000年代




  • 5 導入事例


    • 5.1 モータースポーツ




  • 6 市販車


    • 6.1 日本


      • 6.1.1 日産(またはその前身)


      • 6.1.2 三菱自動車


      • 6.1.3 ダイハツ


      • 6.1.4 スバル


      • 6.1.5 光岡


      • 6.1.6 ゼロスポーツ


      • 6.1.7 マツダ


      • 6.1.8 本田技研工業


      • 6.1.9 トヨタ自動車


      • 6.1.10 その他




    • 6.2 アメリカ合衆国


      • 6.2.1 テスラ


      • 6.2.2 ゼネラルモーターズ


      • 6.2.3 その他




    • 6.3 ヨーロッパ諸国


    • 6.4 アジア(日本以外)


      • 6.4.1 韓国






  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要






電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池から電力を得る電池式電気自動車と、走行中に電力を外部から供給する架線式電気自動車とに大きく分けられる[2]


電池式電気自動車は、外部からの電力供給によって二次電池(蓄電池)に充電し、電池から電動機に供給する二次電池車が一般的である。車両自身に発電装置を搭載する例としては、発電専用エンジン(レンジエクステンダー)を搭載する電気自動車、太陽電池を備えたソーラーカー、燃料電池を搭載する燃料電池自動車がある。


電池を用いた方式は構造が単純であるため、自動車の黎明期から今日まで遊園地の遊具、フォークリフト、ゴルフカートなどに多く使用されてきた。日本では築地市場などで運搬に利用される、ターレットトラックでもその数を増やしている。しかし、従来の二次電池は、出力やエネルギーあたりの体積と質量が大きく、コストも高く、寿命も不十分であった。また、急速な充電を避ける必要もあり、稼働時間に対し長い充電時間も短所であった。そのため、交通機関の主流たりえなかった。近年、出力・エネルギー密度が高く、繰り返しの充放電でも劣化の少ないリチウムイオン二次電池の発展により、電気自動車が注目されている。


架線式電気自動車としては、架線(架空電車線)に接触させて電源を得る方式はトロリーバスとして古くから用いられているほか、架線を地下に埋設して、誘導電流によって走行中に充電できるオンライン電気自動車などがある。



特徴と種類


ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関による動力源と比較すると、適切に選ばれた電動モーターの起動トルクは大きく、高速回転領域まで電力の変換効率がそれほど変化しないので、電気自動車はほとんど変速機を必要としない。また、自身で始動できるため始動用の補助動力装置も不要である。電動モーターは内燃機関に比べると騒音が少ないが、それゆえに歩行者に気づかれにくく事故につながる状況もあるため、歩行者へ車両の接近を知らせる発音装置の搭載を標準化することが検討されている[3]







二次電池式電気自動車


車体に電気プラグを繋いで充電可能な二次電池をエネルギー源とし、その電気で電動機を回して走る自動車。自動車としては蒸気自動車やガソリンエンジン自動車(ガソリン車)と並んで最も古くからある形態の一つである。


二次電池式電気自動車の利点を活かしながら、内燃機関も持つプラグインハイブリッドカーなども存在する。



長所



  • 内燃機関に比べエネルギー効率が数倍高く、エネルギー費用が大幅に抑えられる(1km走行で電気代は深夜電力利用で約1円、非課税なら石油走行の10-15%、1km走行でガソリン代は約15円:燃費が10km / Lの場合)。

  • 一般家庭の100Vまたは200V電源でも充電が可能であるため、ガソリンスタンドやエコ・ステーションなどの専用の補充設備なしでも運用が可能である。

  • 内燃機関、クラッチ、変速機、スターターなどが不要で、部品点数が内燃機関車に比べ大幅に少なく、ASSY交換も容易で故障の際の修理コストも抑えられる。電池の価格さえ大幅に下がれば、ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車より安く作ることが可能。

  • モーター、二次電池を持つため、運動エネルギーを再び電力に変換して蓄える、いわゆる回生ブレーキが実現できる。

  • 内燃機関特有のアイドリングが存在しないため、車両一時停止時も無駄なエネルギー消費がない。

  • 電動機は駆動力と制動力の双方を生み出すため、電子制御で高性能のトラクションコントロールとABSを実現することが容易。

  • 走行時のCO2やNOxの排出が無い。

  • 電気自動車に蓄えられた膨大な電力は一般家庭2日分に相当し、停電が発生した際の緊急用の電源として用いることが可能であり、近年注目されている[4]

  • 衝突時などに爆発や炎上の原因になりやすいガソリンや軽油、LPGがない。

  • 内燃機関は高度が高くなると大気圧の低下の影響を受け出力が低下するのに対し、高度の変動による影響を受けず一定の出力を保つことができる[5]



短所



  • 現在の二次電池は、体積や重量あたりのエネルギーが化石燃料に比べて小さいため、同一体積、同一重量あたりの、カタログ値ではない実際の航続距離が内燃機関車に比べてはるかに短い。


  • エアコンの使用で航続距離はさらに短くなる。

  • 急速充電器による充電では80 %完了まで約20分と、ガソリンスタンドでの給油と比較すると長い。充電スポットが少ない場合は他車の充電完了を待つ時間も加算される。

  • 電池の温度が上昇すると充電時間が伸びる。

  • 高圧大電流の電源設備を用いれば5分程度で充電が完了するが、充電装置の規格が電力スタンド、電気自動車ともに各社対応がバラバラで、電力スタンドがビジネスモデルとして成立していない。

  • 衝突時などの事故処理、通常のメンテナンス時に内部の高電圧回路による感電事故や高電流による火傷などのリスクがある。



水素燃料電池自動車 (FCV)



水素を燃料タンクに蓄え、水素燃料電池で発電して電動機を駆動する電気自動車。水素を直接燃焼させる内燃水素自動車とは異なる。


水素燃料電池車は一回の充填時間が3分とガソリン車と同等の早さであり電池式電気自動車に比べ優れ、航続距離も二倍ほど長い。


水素燃料電池自動車の Well to Wheelエネルギー総合効率はガソリンハイブリッド車と同等であり、電池式電気自動車の方が効率とCO2排出量も4割良い[6]。「5-2-1 標準ケース 図5-3 標準ケースにおけるWtW エネルギー消費量・CO2 排出量(J-MIX;JC08 モード)」。


燃料電池車の利便性を十分に発揮するには水素ステーションの整備が急務であるが、整備費用が高価なことなどから整備は遅れ気味である。また、現時点ではまだ生産量が少ないため高価である。


2014年12月にトヨタがMIRAIを日本で発売し、2015年秋からは北米とヨーロッパでも発売している。ホンダも新型車を2016年3月よりリース販売する予定。


現状で自動車に使える燃料電池は低温で機能する固体高分子形燃料電池 (PEFC) だけとされている。PEFCは他の方式の燃料電池より効率が15% - 35%低いが、効率の高い高温動作燃料電池は24時間連続運転用で、停止するのは1か月に1度だけ、頻繁に起動・停止すると、熱膨張と収縮のため壊れてしまうので自動車に使えない。



  • PEFCは低温反応のために白金を用いた触媒を不可欠とする。

    • 2010年現在の白金使用量を1/10以下に下げないと、現存する全ての白金を使っても全世界の自動車生産に全く足りない。

    • 白金は排ガス浄化触媒としても使われているので安易に量産すれば自動車産業自体が崩壊する。


    • 白金は高価な貴金属であるため燃料電池が高価となり、水素燃料電池車の価格は1千万円を越える。



  • 電解質を通すためのイオン交換樹脂の劣化による性能低下があり、信頼性・耐久性に問題がある。

  • PEFCは白金触媒の反応性のために、ほぼ純粋な水素を必要とし、改質における未改質ガスやCOを除去しなければならない。改質器は高価で複雑なものになり車載は困難となる。


効率の面では定置型の固体酸化物形燃料電池 (SOFC) などの高効率燃料電池で発電してBEVを走らせたほうが良いことは明らかである。



長所



  • 自然エネルギー発電が普及すれば、化石燃料を用いることなく水を原料にして電気分解で生産できる。

  • 走行時にCO2やNOxを出さない

  • 充填時間は約3分で電池式電気自動車の充電よりも早い。

  • 内燃水素自動車よりはるかにエネルギー効率が良い。水素の原料となるCNG内燃機関と比べても1.5倍以上。



短所



  • 日本には安価で大量な水素源がなく、輸入天然ガス改質が最も効率が良く、化石燃料から水素を生産するとガソリン自動車と大差ない環境負荷となる

  • 電気分解で水素を生成する効率は電気を二次電池に充電するより悪く、また、高圧水素タンクに気体水素を充填するだけで大きなエネルギーロスになる

  • 水素供給インフラの整備に莫大な費用と時間が掛かる


  • 水素脆化により車両全体に及ぶ金属劣化に対する対策が必要

  • 実用的な水素吸蔵物質がなく水素吸蔵合金は重量あたりの充填量が少なく非常に高価

  • システムが複雑なため車上有効スペースの減少と重量の増加



金属燃料電池(金属空気電池)自動車


新しい材料と構造の金属空気電池を使い電動機を駆動する自動車。エンドユーザーにとっては空気電池を一次電池のように電池パックごと交換して使い、バックエンドの再生場で金属燃料と正極電解液を交換して燃料電池として再利用する。金属空気電池は燃料密度が大きく、容量が非常に大きいので、1回の交換あたり1000km以上を走行できる。金属燃料として金属リチウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、亜鉛などが検討されている[7][8]



長所



  • 電池をストックでき、ある程度停電に強い。

  • 車載用として最も適した燃料電池

    • 構造が簡単でスペースが最も小さい燃料電池である

    • 最もライフサイクルコストの安い燃料電池である

    • 航続距離が水素燃料電池や内燃機関より長い

    • 金属空気電池用の再生インフラが必要だが、水素燃料インフラより取り扱いと構築が容易である

    • 金属空気電池用の再生システムを確立すれば電池の劣化を気にする必要が無い

    • 走行時にCO2やNOxを出さない



  • 金属空気電池を二次電池として使う可能性もある
    • 燃料電池のフィールドでの燃料補給は困難だが、二次電池にして充電できる可能性はある




短所



  • 電池本体の問題

    • 車載型燃料電池にできそうな金属空気電池は新しすぎて実績が無い

    • 燃料電池のフィールドでの燃料補給は困難で、電池交換と再生工場が必要

    • 交換式金属電極の規格化が必要

    • 放電したあとの金属電極を精錬して再び金属電極とするために多大なエネルギーが必要となる
      • (金属を再生する必要エネルギーが大きくエネルギー収支上問題があるだけでなく、工業レベルで安価に再生する技術的な目処も立っていない状況である)


    • 燃料電池としては最もコスト安だが、既存の二次電池より安くなるか不明



  • 二次電池を併用する複雑性

    • 総合効率の向上のため回生ブレーキ充電用の二次電池が必要とされる

    • 寒冷地の起動用にも二次電池が必要とされる





アルコール燃料電池自動車


アルコールを燃料タンクに蓄え、燃料電池で発電して走る電気自動車。アルコールを直接燃料電池に供給するものと、アルコール改質器を用いてアルコールから水素を得て、水素燃料電池に供給するものがある。発電用の燃料としてアルコールを利用するため、アルコールを直接内燃機関で燃焼させるアルコール燃料自動車とは異なる。



長所



  • 他の方式のアルコール燃料自動車と同じ長所


    • 火災の際は水で消火できる

    • アルコールは既存のガソリンスタンドで給油可能

    • 燃料価格は比較的安い



  • 燃料電池自動車と設計の共通化が図れる



短所


アルコール改質型は最も複雑なシステムのため、許容できないほどの車上有効スペースの減少と重量の増加とコスト高になる



  • 他の方式のアルコール自動車と同じ短所


    • バイオエタノール製造により食料高騰や自然破壊等の社会問題が発生する場合がある

    • アルコールの製造段階でCO2が発生する


    • メタノールは金属を腐食させる / 取り扱いに資格が必要



  • アルコール燃料電池自動車固有の短所

    • アルコール中の水素を利用するため燃料電池内は水素燃料電池と同様水素脆化による金属劣化の問題が発生する

    • 燃料改質器にスペースとコストをとられる


    • 改質の際、CO2と熱が発生する

    • 燃料電池が高価である

    • アルコール直接供給式燃料電池は水素燃料電池よりも寿命が短い(腐食性が原因)[9]



  • 二次電池を併用するハイブリッド車となる複雑性

    • 総合効率の向上のため回生ブレーキ充電用の二次電池が必要とされる

    • 改質器のために更に大容量の寒冷地の起動用に二次電池が必須とされる





トロリーバス(架線集電式ハイブリッド車)



架線を設けた幹線では架空電車線から集電して電動機で走行しつつ二次電池に充電し、架線のない支線で電池式EVとしての走行が可能な2モード電気自動車が構想されている。


トロリーバスは都市部の交通機関として古くから実用化されていたが、架線のある所以外では走れないことなどから普及が限られている。しかし近年、ハイブリッドバスに集電装置を取り付け、架線のない所でも長距離を走れるトロリーバスが開発され、公共交通機関として見直されている。



長所



  • 電池が少容量(小型)ですみ、重量・コスト面で有利。(電池式 = 純電気大型自動車の場合、電池代だけで1600万円といわれている)

  • 大出力が可能であるため、CO2排出・石油消費で大きな比率を占めるバス・トラック等の大型自動車輸送の電動化に適用可能

  • 持続的に大出力を発揮可能

  • 車両コストはハイブリッド式と大きく変わらず、数百万から数千万円ですむ

  • 架線のある幹線はガソリンより安価な電気が使え、車両からのCO2排出も無い

  • 架線集電では航続距離の制限が無い。

  • 電池式電気自動車に比して電池が小さいため車両が軽くなり、エネルギー消費とCO2排出が低減できる

  • 架線集電はトロリーバスで十分実績がある

  • 走行エネルギーコストが非課税ベースで電力は石油の10-15%である



短所



  • 停電に弱い。

  • 架線の問題

    • 道路上の架線を社会が受容する必要あり、美観への影響と安全性が問われる

    • 架線敷設の為、どんなに低く見積もってもkmあたり2-3億円のイニシャルコストが必要

    • 通常の架線で交通集中に見合う電気容量が確保できる保証が無い

    • 架線保守要員が必要

    • 溶断、破断による新たな危険

    • 整備不良車による他車や設備へのリスクが大きい



  • 架線なしの末端道路ではエンジンを動かすのでCO2やNOxが排出される。



現状



  • 従来は架線建設費回避のため「電池式」電気自動車の開発に注力されてきた。しかし、「電池式」の電池取得費が「架線式」架線建設費より遥かに高額なため、豪州や米国や欧州の一部で公共バスを中心にトロリーバスが見直され、ハイブリッドバスと影響融合しながら拡大している

  • 都市間道路に架線が無いというインフラの問題で(ハイブリッドトラック/乗用車が実用化されているにもかかわらず)集電式ハイブリッドバスによる大型自動車輸送電化は、2008年現在トラック/乗用車に応用されていない。しかし、既に架線されている鉄道を活用してデュアル・モード・ビークルの一種であるデュアル・モード・トレーラーで都市間自動車輸送を電化しようという試みはなされている。ただし、トラック事業者から言えば道路を自社の(架線ハイブリッド)車で運ぶ場合と違い、デュアル・モード・トレーラーの場合、全区間を自社で運ぶ事が出来ず、JRに運賃を払わねばならない、車検と鉄道車両検査を受けねばならななどの問題があり、石油価格の上昇にもかかわらず大型自動車貨物輸送の電化は進んでおらず、インフラ整備が待たれる状況である[要出典]



  • トロリーバス

  • デュアルモードトレーラー

  • ボストンのハイブリッドトロリーバス



間欠給電式電気自動車




Charger Pole




Contactor


この電気自動車は、まず搭載バッテリーの寿命を飛躍的に伸ばしたことにある。これを実現するため、80m走行分ほどの小さなキャパシタC1を搭載する。このキャパシタは、走行中に起こるブレーキ時の発電を充電し、つぎの発進時に放電する。この充・放電をバッテリーの代りに行う。これにより、バッテリーの充・放電回数を1 - 2/日に抑えられるため、10年以上の電池交換が不要になる。さらに、この動作により走行距離も増加する。以上は中型車以下の電気自動車またはハイブリッド車に有効である。


また、大型の電気自動車などでは、さらに搭載電池量を少なくするには、停留所などで間欠的に外部給電を利用する方法もある。まず、停留所歩道端上部に給電線または1 - 2本の給電ポール (Charger Pole) を、車両側面上部に受電板 (Contactor) を設ける。車両が接近した時、給電ポール (Charger Pole) 上部に取り付けてある給電ロッド (Contactor) が車道側に回転し受電板 (Contactor) に接触して、停車中および発進時に車両のキャパシタ2に充電する。走行時にはまず、ブレーキにより充電されたキャパシタ1からの放電で発進し、次にキャパシタ2よりの放電、最後に電池の放電で次の停留所まで走行する。以上のパターンで停留所間を次々と走行する。渋滞や交差点の一時停止・発進にはキャパシタ1を利用する。登り坂では給電ポール (Charger Pole) よりの給電を優先的に利用する。以上により、給電状況によっては、従来の電池自動車の電池の小容量化(1/10以下)及び長寿命化(15年以上)を可能にした電気自動車システム[10][11]である。



長所



  • 重量面、コスト面、環境面(CO2、NOx、核ゴミ等)で有利である。

  • 車道上に架線(突出物)を張らなくてよい、純電気自動車である。

  • 市内バス、宅配便、巡回車など停留所間が800m前後の間欠的な場合、300停留所走行するのに要する電池量は1/10以下も可能となる。停車・発進時の受電板からの外部給電、キャパシタからの内部給電、走行中の受電板からの外部給電が得られるためである。

  • 渋滞等による回生はキャパシタ1が担うので、他の方式に比べ電池の消費・劣化が少ない。

  • バス停に設ける給電ポール (Charger Pole) は分散給電のため小容量で、比較的安価である。

  • 登り坂に給電ポール (Charger Pole) を設ければ、登攀能力は倍増する(または電池消費が少なくなる)。

  • トラックなどで、屋根のない車両にも適用可能である。



短所



  • 長距離(ノンストップ)走行には効果が少ない(市街地など短距離・繰返し走行によい)。

  • (バックアップ電池がない場合)停電に弱い。

  • 給電ポール (Charger Pole)、給電ロッド・受電板 (Contactor) の実績は少ない。

  • 全幹線道に給電ポール (Charger Pole) を取付けると、保守要員も少なからず必要となる。

  • 近くに商用高圧線 (600 - 1200V) がない場合、送電線が必要となる。



非接触充電自動車




東京都交通局に貸し出されて試験走行されていた非接触充電ハイブリッド車(日野・ブルーリボンシティハイブリッド)


電磁誘導や共振現象を利用して、接触なしに道路下に埋設した地下架線から走行中に給電・充電できるオンライン電気自動車や、コイルから停車中のみ給電・充電できる電気自動車がある。


非接触充電自動車は道路下に埋め込まれた地下架線やコイルにより走行中や停車中に車載電池に充電することで電池容量(重量とコスト)を抑えつつ、長距離の電池走行を可能とする。内燃機関も積んだハイブリッド車は非接触式プラグインハイブリッド車として機能する。
市内走行向けの路線バスの電化に最初の適用が期待されている。地下給電線や充電コイルの市街地への設置が進めば、電気自動車の普及に貢献すると目されている。


次の出典元の実験では、路線バスなら非接触充電の電池バスでかまわないことが判ってきた[12][13]。日産の次世代電池乗用車にも非接触充電車が計画されている[14]


軌道走行中に充電し、軌道外を電池式EVとして走行する自動車を2モード電気自動車と呼ぶ。


大韓民国では Online Electric Vehicle (OLEV) という地下給電線を用いたシステムがあり、ソウル大公園内の2.2キロの循環バス路線内の3か所に合計400mに渡り給電線が埋設されている。試験結果に問題がなければ路線バスへの導入が計画されている[15]


ドイツの概念では軌道走行をEVモードと完全に分離したリニアモーターとする2モード自動車の構想がある。高速道路自体にリニアモーターを組み込み、自動車を一体的に駆動しながら非接触給電により二次電池に充電し、高速道を降りた市中では通常のEVとする構想である[16]。2モードの軌道走行中は大幅に走行自由度が制限されるため、完全にモードを分ける考え方である。



長所



  • 非接触給充電装置のある区間内では航続距離の制限がなくなる

  • 軽量化が図れるため大型電気自動車に有利

  • 電池を節約できるため重量を軽く、価格を安くできる。1充電あたりの電池自動車の走行距離も15km程度で十分である。また、エネルギー消費とCO2排出が節約できる

  • 非接触給充電装置のある区間は化石燃料より安価な電気が使え、車両からはCO2排出がない

  • 充電に伴う渋滞を解消できる


  • 架線が無いため景観・美観上優れる



短所



  • 充電頻度が高いと電池寿命が短くなる


  • 変電所の建設や給電線の埋設など、インフラ整備に時間と費用がかかる

  • 災害等で破壊された場合復旧に時間と費用がかかる

  • 給電システムの保守要員が必要

  • 給電サービスへの課金システムが必要となる

  • 昼間充電する場合安い夜間電力が使えない(給電システムへの政治判断次第だが、通常の電池式は夜間蓄電・昼間走行)

  • 停車中のみのコイルと、走行時も使えるレール状給電線との使い分けが必要なため、通行車両を考慮し計画的に埋設しないと無駄が生じやすい。

  • 埋設されているコイルや地下給電線により走行形態が制限を受ける。(例 : 長距離トラックがコイル充電のため頻繁に停車するなど)

  • 常時誘導電流が流れている場合、誘導電流によって車両が加熱される可能性がある

  • 誘導電流によってペースメーカー等の医療機器に悪影響を与える可能性がある

  • 磁場の強度は距離の二乗に反比例する為、路面の凹凸等で地上の一次側と車上の二次側のコイルの間隔の変動により伝達効率が変動する



改造電気自動車




ディーゼルエンジンの路線バスを改造した電気バス(九州産交バス、ベース車:日産ディーゼル・スペースランナーRA)


ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの自動車からエンジンやマフラー、燃料タンクなどを取り除き、モーターや電池を取り付けた電気自動車。EVコンバート、EVコンバージョン、コンバージョンEV、コンバートEV(英語版)とも呼ばれる。広義のエンジンスワップに該当するため、電気自動車として公道を走行する場合は書面審査と構造等変更検査を受けて検査に合格する必要がある[17]



長所



  • 旧車や絶版車を用いるため、使いまわしができ、メンテナンスが楽。

  • 個人や小規模な事業所でも改造できる。

  • MT車からクラッチやギアボックスを取り外してAT車にすることもできる。また、MT車のままでなおかつエアコン、パワーステアリング非搭載車の場合は改造も簡単にでき、費用も安価である。



短所



  • ベース車が普通車、大型車、AT車、エアコン、パワステ搭載車の場合は構造が複雑であり、改造費用が高価となる。

  • 航続距離が基本的にエンジンより短くなる。

  • 改造を行える事業所が少ない。



駆動系の配置による分類




1.通常のガソリンエンジン車 (FR)
2.エンジン部分を積み替えた車
3.後輪横に2つ別々にモーターを配置し、減速ギヤを介して接続した車
4.インハブ・モーター車
5.ガソリンエンジン
6.クラッチ・変速機
7.電動モーター
8.減速ギア


電気自動車は電動モーターを含む駆動系の配置によりいくつかに分類できる。通常のガソリンエンジン車に最も近く、比較的簡単な改造によってエンジン部分を積み替え、プロペラシャフトやデフなどをそのまま使用するものから、駆動タイヤ近くにモーターを配置し、場合によっては減速ギヤを介して駆動輪に接続するもの、そして、最も従来の自動車とは異なる駆動系の配置となるインハブ・モーターを持つものなどがある。図では簡単のために後輪のみの二輪駆動で示したが、前輪駆動やエリーカのような総輪駆動も可能[18]である。



電池式電気自動車の長所/短所



長所


電気自動車は有害排出物が無く(ゼロ・エミッション)、環境にやさしく、大気汚染の緩和策には有効である。また、自然エネルギー発電との組み合わせによりCO2削減にも有効と見られている。また騒音源である内燃機関を搭載していないため、音が静かという特徴もある。


発電所からの全体を考慮した電気自動車のエネルギー効率については、発電効率・送電損失・充放電効率・動力変換効率などを含めても、内燃機関自動車に比べて数倍程度高いエネルギー効率が実現でき、燃料費が圧倒的に節約できる[19]


電気モーターは起動から最大トルクを得ることができ、摩擦損失の発生するトランスミッションなどを用いず直接車輪に動力を伝達でき、これを生かした技術としてインホイールモーター(またはハブインモーター)と言われる、モーター軸にホイールを取り付けて動力伝達ロスを最小限にする技術が存在する(実際には、インホイールモーター内に減速ギアを用いている例がある。ダイレクトドライブインホイールモーターと言われる、完全にトランスミッション機構を廃したインホイールモーターも一部で研究開発されている[20])。


そのため慶應義塾大学電気自動車研究室の試算では、電気自動車の電力をすべて火力発電でまかなったと仮定しても、ガソリン車よりも3 - 4倍、総合効率で優れるとされている(詳しくはエリーカを参照)。また風力発電・太陽光発電など、発電時に二酸化炭素を出さない持続可能エネルギーが活用できる。太陽電池を車両に搭載して換気に用いるなど電力の一部をまかなうことでより快適な運転も可能である、ソーラーカーの項も参照のこと)。


日本で電池式電気自動車を使用する場合、深夜電力を使用して充電することが考えられる。日本においては、8000万台の比較的高性能なプラグインハイブリッドカーや電気自動車が普及した場合、出力調整の難しい発電所の深夜余剰電力の有効利用につながり、またガソリン使用量の7割を削減できると試算されている[19]。ガソリン消費量の低減は余剰軽油の削減にもつながる。電力に占める再生可能エネルギーの利用割合が増えることで、さらに温暖化ガスの排出量削減が出来ると見込まれている[19]



バッテリー


重金属・レアメタルや化学物質などを多量に消費する旧式のバッテリー(二次電池式)を大量に搭載する前提でライフサイクルアセスメント (LCA) の観点から問題を指摘する向きもあったが、急速な開発によって解決されつつある。電解質に用いられるリチウムの陸上資源は豊富にあり、全く希少元素ではなく、海水中に無尽蔵に存在するリチウムを抽出する技術もあるため価格の高騰を防げ、安価に供給可能である。リチウムイオン二次電池に使われる希少元素は正極材料に使われてきたコバルトであり、現在コストの7割を占める。しかし、ニッケル、マンガン、リン酸鉄などを使った正極材料が開発されつつあり、全く希少元素を使わないリチウムイオン二次電池も可能である。ニッケルは希少元素だがコバルトよりは安い、マンガンはベースメタルでないだけでレアメタルと呼ばれているが厳密には希少元素ではなく安価である。リン、鉄は全くレアメタルではない[21][22][23]。少なくとも電気自動車用に採用しようとしているリチウムイオン二次電池はコバルトを使わないものである。


整備や修理などで電力系統に触れる場合には感電事故の危険性があり、キャパシタを用いた電力源では特に重大となる。内燃機関式の液体燃料を用いる車両の整備などでは、燃料漏れといった事態でも臭いで容易に判別できるが蓄電池からの漏電はすぐには判らないので、自動車整備士には安全確保に対する教育と現場での注意が求められる。



リチウム


リチウムは軽量・大蓄電量のリチウムイオン二次電池に使用されている。リチウムは経済産業省の分類ではベースメタルでないというだけでレアメタルとされているが、希少元素ではない。
リチウムの陸上資源は全ての大陸に存在するが、豊富すぎる埋蔵量が単一鉱山にあるため、最も低コストで産出できる一握りの資源メジャーが飛び抜けた競争力を持ち、価格を自在にコントロールして、自分の収益を確保した上で、条件の悪い下位グループの鉱山の操業を出来ないようにしてしまう。これを一般には偏在すると呼んでいる。リチウムイオン二次電池におけるリチウムの使用量はわずかであり需給が逼迫する可能性は少ない。リチウムは海水中に無尽蔵に存在しており、現在の技術でも採取可能であるが、開発途上である。ただし海水からの採取技術を担保しておけば、陸上資源の価格も抑えられる。



コバルト


リチウムイオン二次電池におけるレアメタルとは主に正極材料に使われているコバルトである。2009年(平成21年)現在リチウムイオン二次電池のリサイクルで取り出されているのはコバルトのみであり、リチウムは分離技術も経済性もなく、全くリサイクルされていない。リチウムイオン二次電池のコストの7割はコバルト代だといわれている。現在、ニッケル、マンガン、リン酸鉄などの正極材料が開発中であり、コバルトを使わないリチウムイオン二次電池を実用化しつつある。



希土類


軽量、小型で大出力の電動機であるネオジム永久磁石同期電動機を作るには、希少元素であるネオジムやジスプロシウムといった希土類が使用され、価格の高騰などの影響を受けやすい。磁石メーカーはリサイクル技術の確立に力を入れている。電動機メーカーは希土類を用いない電動機の開発に力を入れていて、2008年(平成20年)に日立はジスプロシウムを使用しないモーターの開発に成功した[24]


あるいは、誘導電動機を採用することで希少元素を使わずに済む。誘導電動機は、高速域と低負荷の効率が良いため、制御を高度化すれば、総合効率はネオジム永久磁石同期電動機に勝るとも劣らない。さらに、誘導電動機は、複数のモーターを設置しても単一コントローラで済む利点がある[25][26]。実際に、テスラ・モーターズ社の「ロードスター」や「モデルS」は誘導電動機を用いている[27]。特に「モデルS」は後輪の間に誘導電動機とコントローラを設置し、その上には通常のトランクルームがあるだけでなく、そのすぐ後方には子供用の2座のジャンプシートも収納され、7人乗りにできるうえに、フロントボンネット内にもトランクルームがある[28]。すなわちネオジム永久磁石同期電動機は、設置スペースの少ないハイブリッド車かインホイールモーターに必要なだけで、純電気自動車にはエンジンや変速機の代わりのスペースがあるため、車載型の誘導電動機で十分である。


あるいは、希土類磁石が不要な電動機としてスイッチトリラクタンスモータの開発も進行中である。通常の永久磁石式電動機が電磁石の吸引力と反発力の両方を使用して回転するのに対して、この電動機はステッピングモータのように回転子の吸引力のみで回転する。


既に永久磁石同期電動機とスイッチトリラクタンスモータのハイブリッド電動機は広くハイブリッド車の動力として利用中である。このハイブリッド電動機も永久磁石の使用量を減らす効果がある。



走行可能距離


ガソリンの質量エネルギー密度(単位質量あたりのエネルギー量)は約42MJ/kgであるが、リチウムイオン電池では100 - 200Wh/kg (0.36M - 0.72MJ/kg) と、60 - 120倍もの差がある。しかし、ガソリン車の車両効率は20〜30%程度であるのに対し、電気自動車は80%以上の効率を持つ。仮に60倍の差があると仮定した場合、実質的に取り出せるエネルギー量の差は15倍にまで縮まる。(こうした考えを 車両効率:Tank to Whell Efficiency と呼ぶ)


また、上記に加え、車載エネルギ貯蓄源からタイヤ駆動エネルギを取り出すまでのシステム全体の質量についても考慮に入れる必要がある。二次電池式電気自動車では、二次電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、電動機が電気エネルギーを運動エネルギーに変換する。内燃機関自動車では燃焼により熱エネルギーを発生し運動エネルギーに変換する。この両者のシステム質量を比較する必要がある。具体的には内燃機関(燃料+タンク+エンジン+補機類(冷却系など)+変速機+駆動伝達装置)対 電気自動車(電池+インバータ・モーター等)で比較され、電気自動車電池以外のシステム質量は内燃機関車より軽量である。


実際に販売された電池自動車では、現時点で車両重量が2割増えた代わりに航続距離は1/4の160km程度に減少している。


容量が2倍になる三元系正極材料使用のリチウムイオン電池を用いる事で、航続距離はガソリン車比1/2程度を満足すると考えられており[29]、乗用車として問題ないレベルとの声もあるが、物流トラックにおいては航続距離が問題視されると考えられる。



燃料電池自動車との航続距離比較


1回のエネルギ補給で350km走行できる乗用車で電池式電気自動車と燃料電池自動車を比較すると、電気自動車のリチウムイオン電池が容積450L・重量450kg必要(前提 : 100Wh/kg、100Wh/L)となるのに対し、燃料電池自動車では高圧水素タンクが容積150L・重量80kg必要となる(前提 : 35Mpa高圧タンク)[30]。また、燃料電池自動車には水素量を増やせば航続距離が伸びるメリットが存在する。


ただし、燃料電池車は回生ブレーキやアシスト用に二次電池が必要な他に燃料電池本体や水素・空気供給の補機類など多数の部品が必要とされ、システム全体として、二次電池式電気自動車より重く、価格も高くなると考えられる。他にも、水素の供給方法、燃料電池の寿命、路上での冗長性等の長所短所が挙げられ、電池式電気自動車の優位性を示す声、燃料電池自動車の優位を示す声、両社のすみわけを唱える声など多くの意見が存在する。



静穏化に伴う問題


電気自動車は動力源と駆動系に由来する騒音が非常に少なく、爆発によって動力を得る内燃機関自動車よりも非常に静かである。内燃機関自動車は静穏化を1つの目標としてきたため、電気自動車の静穏性は自動車の発展にとって1つの到達点であり、メリットでもあるが、その一方で電気自動車の不用意な接近により歩行者(および周囲の交通全般)が自動車の存在に気付かないまま危険に曝される状況が発生するようになる。


ハイブリッド車を含めた電気自動車の静穏性は、ロードノイズや風切音など走行騒音の少ない低速時に際立つため、重大事故にはつながりにくいものの、聴覚機能が減退した高齢者や聴覚障害者に加え、音により判断することの多い視覚障害者が危険に曝されやすい。また静穏性を悪用した犯罪の事例も既に存在し、プリウスのEVモードを悪用したひったくり事件が発生している。


対策としてエンジン音を擬似的に発生させる装置の義務化が検討されているが、実際に作られた音がジェット機の音を小さくしたような音[31]であるため、台数の増加と共に新たな騒音源となることが懸念される。



充電インフラ







電気自動車の充電インフラは、電力網の末端である家庭用電源を利用する家庭用充電設備と、市街地や路面下等に設けられ不特定多数の利用を前提とする公共用充電設備の2種類に大きく分類される。



家庭用/事業所用充電設備


家庭や一般事業所では100V/200V商用電源による緩速充電設備を備えることが予想され、少数ながら一部では導入が始まっている[32]



  • 長所

    • 自宅や出先の駐車場などで充電できれば利便性が向上する

    • 安価な深夜電力を利用できれば経費を抑えられ、電力供給者も発電電力量の平準化が行える

    • 長時間かけた緩速充電方式は電池への化学的な負担が軽く劣化しにくいので電池の長寿命化が期待できる

    • 満充電まで時間的な余裕が得られやすい

    • 商用電源が利用できれば最小の工事で済み安価となる


    • スマートグリッドにおける家庭/事業所の蓄電池としての機能が期待できる



  • 短所

    • 充電に時間がかかり車両の利用に制約が生まれる

    • 商用電源であっても充電機器の配線と設置に工事が必要となる

    • 感電の危険性が多少なりとも存在する

    • 月極駐車場などの貸駐車場や集合住宅などでは設置と利用に障害がある場合がある




安価な深夜電力を利用して深夜に充電し昼間に自動車を利用するため一般家庭における電気自動車の充電方法として適している。急速充電器との違いは蓄電機能がない点である。家庭用電源からバッテリーに直接充電を行う。普及しているプラグやコンセント等の接続機器を用いた配線工事のみで済むため設備や工事費用が安く抑えられる。



充電スタンド



一般に「充電スタンド」や「充電ステーション」と呼ばれる急速充電方式による充電施設が計画されている。急速充電器により短時間で車載電池を充電する方法であり、ガソリンスタンドと同様に主要な道路に面した車両の出入りに便利な場所に有料で充電サービスを提供する施設として考えられる。技術的に可能であればガソリンを自動車に給油して対価を受け取るガソリンスタンドの事業スタイルがそのまま生かせるので、現存する給油事業者がそのまま事業形態を変更することで混乱が少ないと期待される。目的地への走行経路途中に寄ることで、満充電だけでなく継ぎ足し充電することも可能であり利便性が良い。また、充電施設が普及する過渡期であれば、一定区域内を長距離走行するバスや配送用トラックといった業務用車両に適した方法である。



  • 長所
    • 十数分程度の短時間で80%程度まで充電できる[33][34]


  • 短所

    • 急速充電では蓄電池の内部温度が上昇して劣化し電池の寿命を縮める

    • 液体燃料の給油に比べて同時に対応可能な台数を増やす必要がある[35]

    • 昼間に利用すれば夜間電力に比べて電気料金が高くなる




日本の都市部では賃貸駐車場の利用者が多く、駐車場に充電設備が無い現状では街中の充電設備が欠かせない。また、旅行などの際に数百キロの長距離を走る場合にも道路給電設備がない現状ではサービスエリア等での短時間の継ぎ足し充電が必要である。国内のエコ・ステーションの定義に電気自動車用の充電所が含まれている。


燃料電池自動車の水素供給インフラとの比較では、充電所の方がよりインフラ構築が行いやすい。水素スタンドは水素の生成方法にもよるが、安全性を確保する上で立地やタンクの設置方法、安全装置など多数の制約がある。水素スタンドの建設費用は現状でガソリンスタンドの約3倍のコストがかかり(ガソリンスタンドの建設費用は約1億円、水素スタンドは約3億円である)、タンク車による出張充填の場合もそれなりの費用負担が発生する。それに比べると、電気自動車用の急速充電器は一番高価なものでも1基300万円程度であり、大きさも家庭用冷蔵庫程度の大きさで設置場所の制約が少なく、ガソリンスタンドや水素スタンドより設置しやすい。


急速充電は電気料金単価が30円/kWhに満たないため利益が非常に低くなり、市街地におけるガソリンスタンドでの充電は採算面から事実上不可能である。20kWh程度のバッテリーの車だと一回のフル充電で多くても200円程度(9円/kWhで深夜充電した電気を19円/kWhで昼間売り10円/kWhの利益を出す場合)の利益しか見込めない。また、充電時間が15分に抑えられたとしても、ガソリンの給油時間を5分とすると回転効率は1/3であり、給油機器の3倍の充電機器がないと充電待ちで時間を費やすばかりか渋滞の原因となり、しかも3倍の駐車スペースが必要となるため採算性がさらに悪化する悪循環に陥る。この点を改善するため電池交換や道路給電が研究されている。


急速充電を行う設備は1台分で数十kWの供給容量が必要で、電柱に取り付けてある家庭向け変圧器1基で1 - 2台分しか供給することが出来ない。したがって急速充電用の契約は家庭用ではなく事業用の高圧供給となり、無駄な変圧器を通すことなく、安い電力料金になる。事業者用電力料金は家庭用の4割引、6割以下と非常に負担が軽くなる[36]


日本やアメリカの観光地や一部地域のほか、パーク24などの駐車場会社やショッピングセンターなどは街角や駐車場に急速充電器や充電設備を設置して電気自動車の利用を促進しようという動きがある。



公共用充電設備


公共用の充電設備は公共駐車場や公共施設等に設置される急速充電装置による充電設備を指す。車載電池を充電する方法の他に、電池交換所における電池交換も可能性として存在し、走行中/停車中の道路の路面や頭上から間接的に給電を受ける方式も検討されている。公共用充電設備は電気自動車の航続性能がまだ不十分なために必要とされる面が大きく、将来的には集合住宅駐車場など一部を除き不要になる可能性が高い。



  • 長所
    • 電池残量をあまり気にせず走行できる


  • 短所

    • 深夜電力より電気単価が高いため経費が増える

    • リチウム電池が高温になりやすく電池寿命が短くなる

    • 充電に時間がかかるため場所によっては充電待ちの渋滞が起きる

    • 充電設備が高価なのに対して電気単価が安いため充電所では利益が上げにくい

    • 航続性能の低い車種の場合長距離移動では何度も充電を繰り返すため移動に時間がかかる





電池交換方式


電池交換所においてバッテリーを交換することで充電の手間を軽減し航続距離を確保する方法である。この方式では、電気そのものではなくバッテリー交換サービス自体を販売対象とするため利益が上げやすく、バッテリーのメンテナンスの手間が省けるなどのメリットがある。


米テスラモーターズは90秒でテスラ・モデルSのバッテリーを交換するシステムを開発している[37]。これは、給油や充填に約3分かかるガソリン車、燃料電池車よりも早い。また、ルノー・日産アライアンスは、充電スタンドの整備運営をする米国ベタープレイス社と組み、電池交換所整備に加えて政府や自治体による助成金や優遇税制の導入をセットにした電気自動車発売を計画している。ベタープレイスでは、電力の補給を、車両に搭載された電池への充電ではなく、カートリッジ式の電池を交換する方法を想定しており、充電時間の問題を解決できるとみている。また、過去に成功を収めた携帯電話のビジネスモデルに倣い、電気自動車の車両本体はユーザーに無料で提供し、電池の利用に応じた料金収入による経営とする方針を打ち出している。


京都市交通局で1970年代に導入された電気バスでは床下のバッテリーを交換する方式を採用、バス営業所にバッテリーの交換・充電・保管設備を設置していた。



道路給電方式


道路の路面下や路上の空中に設置したコイルや架線から、対応する受電装置を備えた車両に対して、停車中や走行中に間接的に電力を供給する方式である。常に受電できるとは限らないので小型の蓄電池を搭載する形式が想定されるが、給電装置の配置や間隔は具体的な給電技術と同様に構想段階である計画によって異なっており、地上設備側の規模と車載蓄電池の大小はおおむね逆比例すると考えられるが、未定や不明な点が多い。



  • 長所

    • 給電設備の備わった道路であれば、電池容量に制約されずにどこまでも走れる

    • 自動的に給電できれば充電の手間や時間が掛からない

    • 車載蓄電池の小型化

      • 車両価格が安くできる/蓄電池の交換コストが安くできる

      • 軽量化によって運動性能の向上と低消費電力化が期待できる



    • 充電設備での渋滞が発生しない



  • 短所

    • 給電ロスが大きい

    • 地上設備の課題

      • 整備と維持に長期間/大規模投資を必要とする

      • 技術的な課題とは別に、送電線下の電磁波の悪影響を恐れる意見と同様の社会的な抵抗への懸念がある



    • 車載装置の課題

      • 車載の受電装置が標準化されなければ国際化を含めた普及と規模拡大の障害となる

      • 大型の電池を搭載しなければ給電設備が備わった道路しか走れないが、電池との併用走行を重視すれば重量が増す



    • 不特定多数の利用では課金方法に工夫がいる





歴史





ローナーポルシェ
(ヤーコプ・ローナー)





エジソンとDetroit Electric Model 47
(Anderson Electric Car)




たま
(東京電気自動車)



黎明期 1800年代 - 1950年代


初の電気駆動車は1835年、トーマス・ダベンポート (en) が作ったもので、小さな鉄道線路の上を走る電気機関車だった。1838年、スコットランドのロバート・デービッドソン(en)は時速約6kmの速度で走行する電気機関車を作った。1840年、イングランドで鉄道線路を電気の供給に使う方式の特許が取得されており、1847年にはアメリカでも同様の特許が取得されている[38]


1830年代(正確な時期は不明)、スコットランドの発明家ロバート・アンダーソンが充電不可能な一次電池を搭載した世界初の電気自動車を発明した[39]


販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した。1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた。ハブにモーターを搭載したインホイールモーターの原型とも言える4輪駆動車を当時ローナー社在籍のフェルディナント・ポルシェが、1900年のパリ万博に出展した。


アメリカでも発明王トーマス・エジソンが電気自動車の改良に努め、特に充電可能なバッテリーの開発に邁進していた。しかし、広大な国土を持つアメリカでは航続距離の短さが克服し難いネックとなり、やがて彼の元で内燃機関を研究していたヘンリー・フォードによるフォード・モデルTの成功により自動車市場は完全に内燃機関自動車に支配され、イギリスでのミルク配達用や屋内用のフォークリフト等、一部を除いて電気自動車は一旦市場から姿を消す[40]


1930年代、ゼネラルモーターズ (GM)、ファイアストン、スタンダードオイルカリフォルニアの3社の協業で National City Lines (NCL) という会社が設立された。この会社は各地の電気機関車を使っていた路面電車の会社を買い取り、電車を廃止してGM製バスに切り替えるという事業を行った。3社はNCLへの車両や燃料などの供給を独占したことで有罪とされたが、NCLによる交通サービスの独占は問題にされなかった(アメリカ路面電車スキャンダル)。


日本でも戦後、ガソリンの入手が困難だった時期にたま電気自動車等、数社から電気自動車が販売されていたが、朝鮮戦争による鉛価格の上昇やガソリンの入手性が向上した事により姿を消した。



石油ショック 1970年代




充電中のEV1
(ゼネラルモーターズ)





ルネッサEV
(日産自動車)


再び脚光を浴びるのは先進国でモータリゼーションが進んだ1970年代である。


オイルショックによる石油資源依存のエネルギーセキュリティ懸念や、排気ガスによる局地的大気汚染(公害問題の深刻化)の解決策として電気自動車が提案された。日本においては通商産業省(当時)主導の電気自動車研究開発プロジェクト(通称 : 大プロ)が実施され、本田技研工業を除く国内全メーカーが電気自動車を開発した。しかし主に鉛蓄電池を用いた電気自動車は性能を確保できぬまま、石油確保の政治的解決やガソリン自動車の排気ガス浄化性能の向上に伴い、電気自動車は再び姿を消す。



ゼロエミッション規制 1980年代後半 - 1990年代


次に状況が変化するのは1980年代後半、CARB(カリフォルニア大気資源局)のゼロエミッション規制構想時である。これはカリフォルニアで販売する自動車メーカーは一定台数、有害物質を一切排出しない自動車を販売しなければならない、という規制の構想であった。これに対応できるのは電気自動車と考えられた。


1970年代に比べ、鉛蓄電池からニッケル水素電池と言った技術の進歩もあり、実際にトヨタのRAV4EV、ホンダのEV-PLUS、ゼネラルモーターズのEV1などの限定販売・リースが開始され、電気自動車の本格普及も近いと思われた。しかし鉛蓄電池に比べニッケル水素電池はエネルギー・出力密度に優れてはいたが、それでも電気自動車は充分な性能(航続距離・充電時間・耐久性・車両価格など)を確保できなかった。


1990年代により高性能なリチウムイオン電池を採用したのは日産のみであった。(1997年プレーリージョイEV、1998年ルネッサEV/北米向けアルトラEV、1999年ハイパーミニ[41])ハイパーミニはアルミスペースフレームによる超軽量ボディとリチウムイオン電池を採用する意欲作ではあったが、車両価格が362万円と高価で、かつインフラ整備も整わず、普及には至らなかった。


これ以降、自動車メーカーは、電気自動車の欠点であるエネルギー密度の問題を解決するため、燃料電池を搭載した燃料電池自動車の開発などにも注力し、2002年(平成14年)には燃料電池自動車ホンダ・FCXや、トヨタ・FCHVのリースが開始されたが、水素ステーションの未整備など、使い勝手や費用等に問題があり普及には至っていない。



2000年代


電気自動車のネックとなっていたバッテリー性能について、大きな進歩がみられる。


モバイル機器等で使用が当たり前になったリチウムイオン電池を採用することで、性能向上を果たした電気自動車が発表されるようになった。リチウムイオン電池は、ニッケル水素電池より高エネルギー・高出力密度であるとされ、電気自動車の性能改善が見込まれる。充電時間についてはメーカーや研究機関で30分以下で70%の充電を可能にする急速充電技術が開発されている。電池寿命についてはモバイル機器などに使用されているものとは異なり長寿命である。長寿命である要因は質量あたりのエネルギー密度がモバイル用よりも少なく、設計的に余裕があるためである。後述のTesla Motorsの電気自動車では16万kmの電池寿命と発表している。(日本の自家用車の場合20万キロに及ばないうちに廃車になることが多いが、30万km以上使うこともある商用車などの用途では途中で交換が必要と考えられる。)


充電時間の長い二次電池を使用せず、動力源に絶縁性能を改善したキャパシタを用いた試験では、重量1.5tクラスの車両であれば、100km/hの定速運転で700km以上の航続距離を達成することが既に可能であると報道された[42]。短時間の充放電が可能なキャパシタは回生ブレーキで発生した電力の有効な回収手段としても注目されており、日産ディーゼルが開発中である[43]





エリーカ
(シムドライブ)


また、従来のバッテリーよりもはるかに高性能のリチウム・空気電池の開発も進みつつある[44][45]


バッテリー性能向上のほかにも、電気エネルギ効率を高められるインバータによる可変電圧可変周波数制御といった、パワーエレクトロニクスの発達もあり、電気自動車の性能は向上している。慶應義塾大学電気自動車研究室が開発したエリーカでは、既に370km/hの最高速度と4.1秒の0 - 100km/h加速が達成されており、内燃機関車両に比べ簡単な駆動系で高い動力性能が引き出せることを実証した。





ロードスター
(テスラ)





台湾豊原バス純電気バス


米国では、テスラ (Tesla)(Google社の共同創始者のセルゲイ・ブリン・ラリー・ペイジなど、有名IT企業家も出資している電気自動車ベンチャー)により、0 - 60mph (0 - 96km/h) 加速約4秒、最高速度130mph (208km/h) 以上、航続距離250mile (400km) を達成したスポーツカータイプの、純粋の電気自動車「ロードスター」が発表された。電池寿命は10万マイル(16万km)は動力性能を出来るとしている[46]。さらに2009年3月には「モデルS」が発表された。これは大量生産車で、2009年4月ごろの段階ですでに1200台以上受注し、すでに数百台が路上を走っており、毎週25台のペースで生産しており、予約は同年秋までいっぱい[2]とされた。ファミリー・セダンタイプで、大人5人とオプションで最高子供2人が座れるという。ごく普通の家庭用コンセントから充電可能で、一度の充電にかかる時間はわずか45分で、最高約613kmの走行が可能だという。燃費が非常に良く、トヨタのプリウスのおよそ2倍で、370km走っても電気代が500円程度で済む[3]とされた。


日本では2009年6月4日[47]に三菱自動車により世界初の量産電気自動車である三菱・i-MiEVが生産開始され、続いて2010年12月20日[48]に日産自動車により日産・リーフが生産開始された


従来の電気自動車は、パワー・航続距離が不足しているため、短距離を走るシティコミュータなどが使用法として考えられてきたが、上記のような性能の車が発表されるなど、以前に比べ高性能な電気自動車を作れるようになり、問題は解決した。


米カリフォルニア州の2017年の排ガスゼロ車(Zero Emission Vehicle)の規制強化[49]、フランスやイギリス等におけるガソリン車・ディーゼル車の将来的な新規販売禁止(2040~2050年までを目途)[50]など、自動車メーカーによる電気自動車等の排ガスゼロ車の開発・販売が急がれている。


電気自動車で先行する日産自動車[51]は、鋭い加速などが特徴のスポーツ車へのEVモデルを[52]、トヨタは航続距離の長距離化に有利な全固体電池の実用化[53]を、それぞれ東京モーターショーで発表した。



導入事例




初代リーフ
(日産自動車)


電気自動車の国内における導入実例には、1970年(昭和45年)の大阪万博の会場内輸送を担う車両の生産をダイハツが担当した。それ以来ダイハツは3輪バイクのハローや、商用車のハイゼットEVなどの市販電気自動車のほか、自治体や特殊法人向けにラガーを改造したEVを少数納入している。


山梨県北杜市では、7月末から電気自動車のモデルゾーン実験を行った。実験ではトヨタ車体(旧アラコ)『コムス』、ゼロスポーツ『ゼロEVエレクシードRS』、オートイーブイジャパン『ジラソーレ』、昭和飛行機工業『e-VAN』等が採用された。


日本郵政グループの郵便事業会社(現・日本郵便)は、2008年12月初旬から環境対応車両の実証実験を行って、郵便事業会社の保有する集配用の自動車2万1000台を電気自動車に切り替える方針を発表している[54]。しかし2011年にゼロスポーツが破産したことで導入計画は頓挫、その後日産・e-NV200や後述する三菱・ミニキャブMiEVバンを導入している。


日産自動車は2010年に発表したリーフを世界展開する。三菱自動車は東京電力と共同で開発したi-MiEVの販売を開始、商用車でもミニキャブバンをベースにしたミニキャブMiEVを開発、2010年秋にプロトタイプ車をヤマト運輸に貸与して実証実験を行い、2011年から2017年まで販売され、2013年からはトラックも追加された。


そのほかでは、ホンダが栃木県のサーキット、ツインリンクもてぎ内で提供している会場内専用のレンタル車輌などがある。


自動車共用実験では超小型モビリティとしてシティコミュータータイプの電気自動車を使用するケースがあり、トヨタ・e-comや日産・ハイパーミニなどがある。


トラックでは積載量2-3トンクラスの小型トラックでの採用例が見られる。2010年に三菱ふそう・キャンターをベースにしたキャンターE-CELLをIAAに出展、NEXCO中日本他でのモニター使用を経て2017年にeCanterとして量産を開始した。日野自動車は2013年にデュトロをベースにした集配車を開発、西濃運輸が東京都内で実証運行を行った[55]


他に特殊用途自動車としては、ターレットトラック・フォークリフト・ゴルフカートでは電動式のものが少なくない割合を占めている。動力つき車椅子や老齢者用カートは大半が電動式である。


日本国外ではスイスの観光地ツェルマットなど、内燃機関自動車の乗り入れを禁止し村内の自動車は原則としてすべて電気自動車とされている場所などもある。完全に定着した特殊用途自動車としてイギリスの牛乳配達用車両 (milk float) があげられる。これは「早朝にエンジン車はうるさい」との苦情から発生したもので、鉛蓄電池により駆動する。


市販の自動車の電気自動車への改造は希に行われている。改造電気自動車には近距離の荷物配達用バン(デリバリー・バン)や霊柩車などの実例がみられ、珍しいところでは九州電力玄海原子力発電所見学者用のバスや九州産交バスの路線バスを電気自動車に改造。趣味性の高い方向では、日本EVクラブがマツダ・ロードスターのEV改造キットを発表したり、同クラブ広島支部が2007年から2008年にかけて事故車のデロリアン・DMC-12をEV改造し、翌年3月にナンバー取得をしたケースがある。



モータースポーツ


モータースポーツの世界でも、2010年代に入り電気自動車を用いたレースが徐々に拡大しつつある。


古くから電気自動車が活躍するレースとしてはパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムがある。標高3000mを超える高地で行われる同レースでは、標高による出力低下の影響を受けない電気自動車の利点を活かす形で多くの電気自動車が参戦しており、参戦台数の増加に伴い2012年からは単独の「Electric Class」が設けられた。2015年には並み居るガソリン車勢を破り、リース・ミレンのドライブするeO PP03が電気自動車として初の総合優勝を遂げ、2018年にはロマン・デュマのドライブするフォルクスワーゲン・I.D. R Pikes Peakがコースレコードを樹立している。


日本では2010年より、日本電気自動車レース協会 (JEVRA) の主催で「全日本電気自動車グランプリ」(通称 : EV-GP)シリーズが開催されている[56]


2014年には国際自動車連盟 (FIA) がフォーミュラカーによるレースシリーズとしてフォーミュラEを発足させた。当初は速度が遅く軽んじる者もいたが、フォルクスワーゲングループのディーゼルエンジンにおける排ガス不正後は一転、ディーゼル推進派であったイメージを払拭したいドイツ車メーカーたちを中心にEVシフトが叫ばれ、ハイブリッドカーのF1やLMP1(ル・マン24時間)に代わり、メーカーが大挙する一大カテゴリとなった。


アメリカでは2018年からGRC(グローバル・ラリークロス)でEVカーによるクラスが発足する他、欧州中心の世界ラリークロス選手権でも2020年にEVクラスを導入する計画を進めている[57]



市販車



日本


2017年現在、日本で市販されている電気自動車は日産・リーフ、日産・e-NV200、三菱・i-MiEV、三菱ふそう・eCanter、BMW・i3、トミーカイラ・ZZ、テスラモーターズのみ



日産(またはその前身)




  • 日産・リーフ 2010年-


  • 日産・e-NV200 2014年-


  • 日産・プレジデントEV 1991年


  • 日産・セドリックEV 1991年


  • 日産・アベニールEV 1994年


  • 日産・プレーリージョイEV 1997年(リチウムイオンバッテリー搭載)


  • 日産・ルネッサEV(北米ではアルトラEV)1998年(リチウムイオンバッテリー搭載)


  • 日産・ハイパーミニ 2000年(リチウムイオンバッテリー搭載)


  • たま電気自動車 1947年(東京電気自動車)



三菱自動車



  • 三菱・i-MiEV


  • 三菱・ミニキャブMiEV

  • 三菱・ミニキャブMiEVトラック



ダイハツ



  • ダイハツ・ハイゼットEV

  • ダイハツ・アトレーEV

  • ダイハツ・フェローMAXEV

  • ダイハツ・DBC-1

  • ダイハツ・ミニスウェイ



スバル



  • スバル・サンバーEV

  • スバル・プラグインステラ


  • スバル・R1e (計画のみ)



光岡




  • 光岡自動車・MC-1EV


  • 光岡自動車・CONBOY-88


  • 光岡・ライク(三菱・i MiEVベース)



ゼロスポーツ




  • ゼロスポーツ・ゼロEVエレクシードRS


  • ゼロスポーツ・ゼロEVセラビュー



マツダ




  • マツダ・ボンゴEV

  • マツダ・デミオEV



本田技研工業



  • ホンダ・EV Plus


  • ホンダ・フィットEV(北米向け、日本国内ではリース販売)



トヨタ自動車



  • トヨタ・e-com

  • トヨタ・FT-EV

  • トヨタ・RAV4EV



その他



  • トミーカイラ・ZZ


  • アラコ・エブリデーコムス


  • CQモーターズ・Q-CAR


  • トヨタ車体・コムス


  • タウンEV・ZeVe

  • 三菱ふそう・eCanter


  • シンクトゥギャザー・eCOM-8、eCOM-10




アメリカ合衆国



テスラ



  • テスラ・ロードスター

  • テスラ・モデルS

  • テスラ・モデルX



ゼネラルモーターズ



  • EV1

  • シボレー・ボルトEV



その他



  • ACプロパルジオン


  • ウィーゴ・アイリー(英語版Wheego Whip)



ヨーロッパ諸国



  • フォルクスワーゲン・E-up!


  • BMW・i3(ドイツ)

  • オートイーブィジャパン株式会社・Girasole(ジラソーレ、イタリア)


  • CLEANOVA II Plus(フランス)


  • ヴェンチュリー・フェティッシュ/エクレクティック(フランス)


  • シトロエン・Eメアリ(フランス)


  • スコティッシュ・アヴィエーション・スキャンプ(スコットランド)

  • Modec(イギリス)

  • デトロイト・エレクトリック(オランダ)


  • ルノー・カングー Z.E.(フランス)


  • ルノー・フルエンス Z.E.(フランス)


  • ルノー・ゾエ(フランス)


  • エストリマ・ビロ(イタリア)



アジア(日本以外)



  • タケオカ自動車工芸・REVA(インド)


韓国




  • CT&T・eZone - 日本ではマティスを輸入する株式会社オートレックスがインポーターとなり、NAFCA加盟店の事業者が販売する。


  • ADモータース・チェンジ - 日本国内での販売もe-Zoneと同じ。

  • ルノーサムスン・SM3 Z.E.

  • スピラ


  • シボレー・スパーク EV


  • キア・レイ EV


  • キア・ソウル EV


  • ヒュンダイ・アイオニックEV



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “電気自動車とは - 意味/解説/説明/定義 : マネー用語辞典”. 2009年9月30日閲覧。


  2. ^ 日本の法令上、トロリーバスは無軌条電車と呼ばれる鉄道として扱われ、自動車として扱われないため、電気自動車には含まれない。


  3. ^ “報道発表資料:「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について(報告)」の取りまとめ等について”. 国土交通省. 2011年9月17日閲覧。


  4. ^ @IT MONOist. 2日分の家庭用電力をEVから引き出す. http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/02/news085.html. 


  5. ^ パイクス参戦の増岡「ドラッグを上回るパワー」 - オートスポーツ・2014年6月26日


  6. ^ 総合効率とGHG排出の分析 報告書 日本自動車研究所 (PDF) 平成23年3月


  7. ^ 新しい構造の高性能「リチウム-空気電池」を開発 - 産業技術総合研究所 2009年2月24日発表


  8. ^ トヨタ、電池研究部を新設…金属空気電池などを研究 - レスポンス 2008年6月11日 (水) 22時52分発表


  9. ^ エタノール改質燃料電池車の問題点


  10. ^ 川島研究室ホームページ 8.間欠給電式バスシステムに関する研究(太陽エネルギー研究開発センター関連) http://www.me.kanagawa-it.ac.jp/kawashima/Study.html


  11. ^ 実用新案 第3156251(日本);第1427632(中国)


  12. ^ 非接触充電技術の車載化加速―各地でバス走行実験相次ぐ ガズー 自動車業界ニュース 「2009 年5月14日 16時21分 日刊自動車新聞」


  13. ^ ワセダのEV…短距離、非接触にこだわる電動バス - レスポンス 2010年2月18日 (木) 09時00分


  14. ^ 日産、12年以降のEVに非接触式充電システム対応モデル投入 日刊工業新聞 掲載日 2009年10月27日


  15. ^ 「Korea OLEV concept vehicle sees the future, and it's magnets」 - The Christian Science Monitor - March 12, 2010 発表


  16. ^ 高速道路自体がリニアモーター:未来の電気自動車システム(動画) 2009年8月11日


  17. ^ 電気自動車への改造に当たっての留意点 (PDF)”. 国土交通省. 2018年11月8日閲覧。


  18. ^ 船瀬俊介著 『疾れ!電気自動車』 築地書館 2004年7月14日初版発行 ISBN 4806712906

  19. ^ abc電中研ニュースNo.433, 2006年9月 (PDF) 電力中央研究所


  20. ^ 22.5インチホイール組込形大型バス用インホイールモータシステムの開発 (PDF) (東洋電機技報 第113号(2006年3月)P.9


  21. ^ 藤井英敏 リチウムイオン電池の価格を下げる「脱コバルト」レースの勝者は? 2009年8月18日公開


  22. ^ 日経BP TechOn 用語 リチウムイオン2次電池用電極材料 2007/01/11 11:56公開


  23. ^ 産業技術総合研究所 プレスリリース リチウムイオン電池用高容量正極の安価な新材料を開発 2006年11月6日 発表


  24. ^ 日立らが希土類磁石を使わないモータを試作、効率は5ポイント向上


  25. ^ 自動車の高効率化と電気自動車ファミリーの技術動向 (PDF)


  26. ^ 電気自動車の駆動系-どんなモータが最適か- (PDF)


  27. ^ 社名テスラと誘導モーター


  28. ^ 【インプレッション・リポート】テスラ・モーターズ「モデルS」内の写真を参照


  29. ^ かながわ電気自動車普及推進方策 策定調査結果報告書 <概要版> (PDF)”. 2009年9月3日閲覧。


  30. ^ 「それでも水素はなくならない」 日経エレクトロニクス 2008年6月2日号


  31. ^ 日本経済新聞2010.5.11.38面


  32. ^ 100Vより200V給電の方が電力ロスが少ない。


  33. ^ 一般に蓄電池の容量上限近くは内部抵抗が高くなり温度上昇と充電効率も悪化して時間も掛かるため、満充電ではなく80%ほどで充電を終える方式が採られる。


  34. ^ 数分程度で充電が完了する急速充電器も開発されている。充電器側はキャパシタなどを内蔵することで短時間に大電流を供給できるが、このような急速充電による車載蓄電池側の発熱などが問題とならないか不明であり、一般には十数分程度の充電時間とされている。


  35. ^ 十数分程度の充電時間が短縮できないなら、液体燃料の給油に比べて店舗内に留まる車両台数が増えて顧客回転率が低下する。充電サービス事業の収益性の確保や自動車台数への対応を考えればより多くの停車空間と充電ターミナルの確保が求められる。


  36. ^ 電気料金-国際比較- (PDF)


  37. ^ http://jp.autoblog.com/2014/12/24/tesla-real-world-beta-testing-model-s-battery-swap/


  38. ^ History of Railway Electric Traction


  39. ^ Inventors - Electric Cars (1890 - 1930)


  40. ^ Escaping Lock-in: the Case of the Electric Vehicle


  41. ^ ソニー・日産電池撤退、電気自動車は韓中主導で再編加速か - ダイヤモンドオンライン(2016年8月19日版/2016年11月5日閲覧)


  42. ^ 「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車 2007年9月7日 WIRED.jp


  43. ^ 世界初の「キャパシターハイブリッドトラック」 UDトラックス(旧 : 日産ディーゼル)


  44. ^ http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html


  45. ^ http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2009/02/o14nbe000001i82r.html


  46. ^ Tesla Motors、電気スポーツカー「Tesla Roadster」の商用生産を開始 2008年3月19日 CNET JAPAN


  47. ^ “News Edge「三菱自 社運乗せ、電気自動車発進」”, 日経産業新聞: 20, (2009年6月5日) 


  48. ^ http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/101203-01-j.html


  49. ^ ハイブリッドではもう遅い?電気自動車で出遅れた日本 Yomiuri Online 2017年6月2日


  50. ^ 焦点:電気自動車の勝利か、英国が脱ディーゼル・ガソリン宣言 ロイター 2017年7月27日


  51. ^ トヨタ、日産、ホンダ…大競争時代に突入 海外企業を巻き込む「自動車三国志」 (1/5ページ) SankeiBiz 2017年11月3日


  52. ^ 走りでもEV、「GT-R」級のパワーに-日産自コンセプト車で訴求 Bloomberg 2017年10月25日


  53. ^ トヨタ創始者の夢「佐吉電池」 能力2倍の次世代型開発 日本経済新聞 2017年10月25日


  54. ^ [1]


  55. ^ “西濃運輸、日野自動車が協力して電動(EV)小型トラックの実証運行を開始”. 日野自動車 (2013年5月21日). 2018年6月10日閲覧。


  56. ^ レース結果 - JEVRA


  57. ^ ラリークロスにも電動化の波。世界ラリークロスが2020年にフルEVシリーズへ変貌か




参考文献



  • 800馬力のエコロジー ISBN 9784789709323

  • 電気自動車ウォーズ ISBN 9784023304864

  • 快走・電気自動車レーシング ISBN 9784274022791

  • 電気自動車 夢・化学21 ISBN 9784621047095

  • 電気自動車のすべて ISBN 9784526037962

  • 電気自動車ハンドブック ISBN 9784621048405

  • EV・電気自動車―色々な方向に走り出します ISBN 9784381087836

  • 疾れ!電気自動車 ― 電気自動車vs燃料電池車 ISBN 9784806712909

  • 近未来車EV戦略 ISBN 9784380932557

  • 電気自動車が加速する!―日本の技術が拓くエコカー進化形 ISBN 9784774137926

  • 電気自動車は日本を救う ISBN 9784863540354

  • 電気自動車の実像 ― EV・HEV・FCVの最新技術とその将来展望 ISBN 9784946428418

  • 日本充電3000キロ―男たちの“手作り電気自動車”珍道中 ISBN 9784907727024

  • 電気自動車の時代 ISBN 9784643911312

  • 新しいEV―高性能電気自動車 ISBN 9784274031861

  • 電気自動車時代

  • 電気自動車 ― その利点と可能性 ISBN 9784526012648

  • Takeshi KAWASHIMA and Ichiro FUJIOKA, . New public Transportation System with Bus Charged Intermittently at Every Bus Stop Using Green Energy (Model Experiment Using Golf Cart), Journal of Environment and Engineering, Vol.3, No.2, pp.374-384, 2008.10, 日本機械学会.

  • Yasuro HASEO and Takeshi KAWASHIMA, Basic Research on a Novel Zero-Emission Public Transportation System (Design of Charge-Boosting System for an Electric Bus System Charged at Every Bus Stop), Journal of Environment and Engineering, Vol.5, No.1, pp.168-182, 2010.3, 日本機械学会.



関連項目



  • プラグインハイブリッドカー

  • ソーラーカー

  • 電気バス

  • 電動スクーター


  • オンライン電気自動車 (OLEV)

  • 低公害車

  • 米中電気自動車イニシアティブ

  • 日本EVクラブ

  • ゼロスポーツ

  • SIM-Drive

  • ベタープレイス

  • 淀川製作所

  • タケオカ自動車工芸

  • 日産自動車

  • 省エネルギー電気自動車レース『ワールド・エコノ・ムーブ』

  • 映画『誰が電気自動車を殺したのか?』


  • エンジンスワップ - 市販エンジン車を改造したコンバートEVの制作は法的には「(燃料の変更を伴う)エンジンスワップ」となる。

  • 回生ブレーキ

  • フォーミュラE

  • 燃料電池自動車



外部リンク








  • 電気自動車は環境に優しいのか? - GNV (Global News View)


  • 電動車両普及センター - 補助金交付、広報などを行う


  • Electric vehicles - 英語版ウィキペディアカテゴリー


  • Former production electric vehicles - 英語版ウィキペディアカテゴリー

  • SIM-Drive

  • Better Place

  • 電気自動車サイト|日産

  • EVスポット|電気自動車充電スタンド


  • あすへ走る車 日映科学映画製作所 1980年 (科学映像館)



















Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2