六角高頼
凡例 六角高頼 | |
---|---|
時代 | 室町時代後期 - 戦国時代 |
生誕 | 不詳[1] |
死没 | 永正17年10月29日(1520年12月9日)[2] |
改名 | 亀寿丸(幼名)→行高(初名)→高頼 |
別名 | 右兵衛入道、通称:四郎 |
神号 | 甲賀大明神 |
戒名 | 竜光院殿嘉山宗椿 |
官位 | 大膳大夫 |
幕府 | 室町幕府 近江守護 |
氏族 | 六角氏 |
父母 | 父:六角久頼(六角政頼とも) |
妻 | 足利成氏養女(山名宗全娘)? |
子 | 氏綱、定頼、大原高保、和田高盛、 梅戸高実、真玄、 武衛娘?(足利義澄継室)、 今出川季孝室、京極材宗室 猶子:土岐成頼の息子 |
六角 高頼(ろっかく たかより)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。近江国守護、南近江の戦国大名。六角氏12代当主。
目次
1 生涯
1.1 応仁の乱
1.2 鈎の陣と将軍庇護
1.3 伊庭氏との抗争
2 墓所
3 脚注
4 出典
5 関連項目
生涯
応仁の乱
六角久頼[3]の子として誕生。初名は行高[4]。
応仁元年(1467年)からの応仁の乱では西軍に属し、東軍の京極持清らと京都で戦っていたが、持清の嫡男・勝秀及び家臣の多賀高忠と従兄・六角政堯が高頼の本拠地観音寺城を攻めると近江に戻り政堯や京極氏と交戦した[5]。
やがて政堯を討ち取り、京極氏も持清・勝秀父子の相次ぐ急死でお家騒動を起こして弱体化(京極騒乱)、行高(高頼)は南近江の確保に努め、文明4年(1472年)、文明7年(1475年)の京極政経・多賀高忠との合戦で京極高清・多賀清直・宗直父子や土岐成頼・斎藤妙椿・斯波義廉らの援軍で勝利、応仁の乱終結後の文明10年(1478年)に幕府から近江守護に補任された。
鈎の陣と将軍庇護
応仁の乱後、六角氏の戦国大名化と権力強化を目指して公家・寺社勢力の統御を行なおうとしたが、公家領・寺社領や奉公衆の領地を横領して配下の国人衆に分け与えたため、9代将軍・足利義尚らの反発を受け長享元年(1487年)に義尚の親征を受けて甲賀山中に逃亡した。
延徳元年(1489年)に義尚が没したため親征は中止、10代将軍・足利義材(のちの義尹、義稙)に赦免され近江守護に復帰したが、国人衆が横領した所領を返還しなかったため延徳3年(1491年)に義材による再度の追討(長享・延徳の乱)を受ける羽目になってしまった。そして、再び領地を捨てて甲賀山中に逃亡した。義材は六角政堯が高島氏(越中氏)から迎えていた養子(虎千代・八郎)を新しい守護に擁立する方針であった[6]。
だが、明応2年(1493年)の明応の政変で義材が廃立、11代将軍として足利義高(後の義澄)が将軍に立てられる。この頃行高は2度目の追討を受け、守護になった山内就綱と戦っていたが、斎藤妙純らの支援を受けてこれを退ける。
明応4年(1495年)、将軍・義高によって近江守護に復帰、同時に義高の偏諱を受け高頼と改名した。直後に起こった船田合戦では石丸利光に与した為、勝者の斎藤妙純による近江遠征を招くが、延暦寺や北畠政郷らの支援を受けて結果的に危機を回避できた[7]。
永正4年(1507年)に管領・細川政元が暗殺され(永正の錯乱)、翌永正5年(1508年)4月、前将軍・義材(義尹)が大内義興・細川高国らの支援で義高(義澄)を追放して将軍に復帰すると、京都から逃れた義高(義澄)を保護したが、永正8年(1511年)に義高(義澄)が病死すると、匿っていた水茎岡山城主・九里信隆を討ち取って義材(義尹)支持を表明した。
伊庭氏との抗争
永正3年(1506年)、嫡男・氏綱に家督を譲って隠居した。氏綱は自身に先立って死去したが、僧籍にあった次男・定頼を還俗させて家督を継がせている。また、他の息子達は近江の奉公衆の養子に入れ、奉公衆を被官・組下に入れたりしている。息子の一人・真玄は出家、聖衆来迎寺の中興に務めた。
晩年には筆頭家臣の伊庭貞隆との抗争に明け暮れた(伊庭氏の乱)。貞隆は高頼の若年の頃から守護代を務め、応仁の乱や六角征伐などの危機を乗り切ることに尽力したが、当主であった高頼に代わって政務の実権を握るようになっていった。通説では貞隆に取って代わられることを危惧した高頼が貞隆の排除に乗り出したとされているが、近年では応仁の乱や六角征伐を通じて、守護・六角氏と守護代・伊庭氏との間で権力の併存が確立していたとする立場から、高頼と貞隆の政治的対立よりも伊庭氏と馬淵氏という重臣同士の対立や貞隆による足利義材の保護とそれに消極的な高頼の意見の対立による関係悪化が背景として存在しており、守護代(伊庭貞隆)の専横と守護大名(六角高頼)の対立と解釈する単純な図式に対する批判がある[6]。
伊庭貞隆は文亀2年(1502年)に細川政元、永正11年(1514年)に浅井亮政の支援を受けて一時は高頼を、蒲生貞秀の拠る音羽城へ敗走させたが、永正17年(1520年)に没落、直後に高頼自身も死去した。貞隆の没落と国人衆の組織化により六角氏の領国支配は固まり、定頼の代で全盛期を迎えることになる。
墓所
栗東市岡(位置、キョーラク工場敷地内)に「佐々木高頼塚跡」として石塔が残る。高頼は青地城主のもとで隠居生活を送り、当地で死去した。翌年には朝廷から「甲賀大明神」の神号が贈られている。死後塚が立てられたが、昭和初期の開墾で失われた[8]。
脚注
^ 生年不詳(『国史大辞典』他)だが、『滋賀県百科事典』では文安2年(1445年)生まれ、『戦国人名事典』では寛正3年(1462年)生まれである。一説には永享4年(1432年)生まれとも言われている。また、近江守護補任の記録である『大乗院寺社雑事記』長禄4年(1461年)7月29日条では6歳とあり、逆算すると康正2年(1456年)ごろの生まれとなる。
^ 没年月日にも異なる日付があり、『東寺過去帳』では永正17年10月29日、『足利季世記』では永正17年8月21日となっている。
^ 異説では六角政頼。
^ 但し、書物等では、9代将軍・足利義尚による親征を受けた当時でも「高頼」と表記されることが多い
^ 但し、応仁の乱の際に活動した亀寿丸は高頼とは別人で高頼の父とする立場もある。
- ^ ab新谷和之「近江六角氏の研究動向」(新谷和之 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻 近江六角氏』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-144-8)
^ 妙純は土一揆に囲まれて戦死。
^ 塚の案内板より。
出典
阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典』新人物往来社、1987年。
平野邦雄、瀬野精一郎編『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館、2006年。
佐々木哲『佐々木六角氏の系譜』思文閣出版、2006年。
関連項目
- 戦国時代の人物一覧 (日本)
- 進藤貞治
- 蒲生貞秀
- 畿内・近国の戦国時代
|