7月22日
2019年 7月(文月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
7月22日(しちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から203日目(閏年では204日目)にあたり、年末まであと162日ある。誕生花はペチュニア、ナツツバキ。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日(フィクション)
6 脚注
7 関連項目
できごと
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}

ゴドフロワ・ド・ブイヨン、聖墳墓教会の守護者に任ぜられる(1099)

フィニステレ岬の海戦(1805)。ナポレオンのイギリス侵略計画を断念させた

半島戦争、サラマンカの戦い(1812)


富山県の魚津港で1918年米騒動はじまる。左画像は現場の石碑、右は8月11日神戸での米騒動

第2次近衛内閣成立(1940)。基本国策要綱閣議決定、日独伊三国軍事同盟と日ソ中立条約の締結、大政翼賛会の結成などを行った


ソ連の傀儡ポーランド国民解放委員会結成(1944)。画像は同日発表されたルブリン委員会綱領
エルサレムで、武装シオニストによるキング・デイヴィッド・ホテル爆破事件(1946)


インドの国旗制定(1947)。中央のチャクラはガンディーの「糸車運動」のシンボルでもあった。右画像は1858年以来のイギリス統治下の旗


中華人民共和国、法輪功を全面禁止(1999)。弾圧が始まる。左画像は法輪功の練習風景、右は拷問による犠牲者の追悼

2009年7月22日の日食。右画像はバングラデシュで撮影された皆既日食
1099年 - 第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。
1298年 - 第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い
1490年(延徳2年7月5日) - 足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。
1587年 - ウォルター・ローリーによって派遣されたロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸。
1610年(慶長15年6月3日) - 加藤清正が名古屋城天守一円を普請する。
1795年 - フランス革命戦争: フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和が成立する。
1802年 - ベトナムの阮福暎(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。
1805年 - ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦
1812年 - 半島戦争: サラマンカの戦い
1864年 - 南北戦争: アトランタの戦い
1878年 - 太政官布告第17号として郡区町村編制法などの地方三新法が制定。それまでの大区小区制に代わり郡区町村が設置される。
1894年 - パリ・ルーアン間でフランス最初の自動車競走開催
1896年 - 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。(横田切れ)
1910年 - 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。
1916年 - ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。
1917年 - 第一次世界大戦: シャム(現在のタイ)がドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
1918年 - この日の夜から翌日にかけて、富山県魚津港に主婦らが集結し、米の輸送をやめることを要求する。1918年米騒動の発端。
1921年 - 第3次リーフ戦争: アンワールの戦いでスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。
1928年 - 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。
1933年 - アメリカの飛行家ウィリー・ポスト、世界初の単独世界一周飛行に成功。7日間19時間45分の記録が打ち立てられる。
1934年 - FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されていたジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺される。
1940年 - 米内内閣総辞職に伴い、近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第2次近衛内閣が成立。
1943年 - 第二次世界大戦: 連合国軍がイタリアのパレルモを占領。
1944年 - 小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯内閣が成立。- 1944年 - 米ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて開かれていた連合国金融通貨会議においてブレトン・ウッズ協定が締結される。
- 1944年 - ポーランド亡命政府に対抗して、ソ連の支援によりポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)が結成される。
1946年 - エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件が起こる。
1947年 - インドの国旗が制定される。
1951年 - ソ連が2頭の犬をロケットにより打ち上げ、史上初めて大気圏外に出た犬となる。
1954年 - キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件
1962年 - マリナー計画: アメリカで惑星探査機「マリナー1号」が打ち上げられるが制御ソフトの不具合により失敗し、地上からの指令で爆破される。
1968年 - 鈴鹿国定公園が指定される。
1969年 - 米国人女性のシャロン・アダムズが女性初のヨットによる太平洋単独横断を達成。横浜を出発し、72日目に米・ロサンゼルスに到着。- 1969年 - スペイン総統フランコが元スペイン国王アルフォンソ13世の孫フアン・カルロスを自らの後継者に指名する。
1974年 - 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。- 1974年 - 横綱審議委員会が大関北の湖を横綱に推挙することを決め、21歳2箇月の史上最年少横綱が誕生することとなる。
1986年 - 第3次中曽根内閣成立。
1993年 - 自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明。- 1993年 - 金丸信(元自民党副総裁)の脱税事件の初公判が東京地裁で開かれ、金丸元副総裁は無罪を主張。
1996年 - Yahoo!ニュースのサービスが開始。
1997年 - 週刊少年ジャンプで「ONE PIECE」が連載開始。
1999年 - 中華人民共和国政府が法輪功への弾圧を開始。
2000年 - 八掌渓事件。
2003年 - イラク戦争: イラクのモスルでサッダーム・フセイン前イラク大統領の息子、ウダイとクサイがアメリカ軍との銃撃戦の末に射殺される。
2007年 - フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら50人を乗せたバスが川に転落、26人が死亡、24人が負傷(en)。
2008年 - 八王子通り魔事件。
2009年 - 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。
2011年 - ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件)
2012年 - KDDIおよび沖縄セルラー電話(各au)の周波数再編に伴い、日本における第二世代携帯電話の全サービスが終了。
誕生日
![]() |


第121代天皇、孝明天皇(1831-1867)誕生。幕末期に政治への関与を強めた。右画像は冕冠


洋画家、浅井忠(1856-1907)誕生。右画像は『裁縫』

物理学者グスタフ・ヘルツ(1887-1975)。フランク=ヘルツの実験で原子のとるエネルギーが離散的であることを実証


芸術家アレクサンダー・カルダー(1898-1976)。動く彫刻「モビール」を発明。右画像は『Crinkly avec disc Rouge』(1973)
1510年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公爵(+ 1537年)
1622年 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、政治家(+ 1683年)
1705年(宝永2年6月2日) - 徳川宗勝、尾張藩の第8代藩主(+ 1761年)
1784年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル、数学者、天文学者(+ 1846年)
1831年(天保2年6月14日) - 孝明天皇、第121代天皇(+ 1867年)
1849年 - ゲザ・ジチー、作曲家、ピアニスト(+ 1924年)
1855年 - 塚田清市、陸軍軍人(+ 1934年)
1856年(安政3年6月21日) - 浅井忠、画家(+ 1907年)
1857年 - ジャック・グラスコック、メジャーリーガー(+ 1947年)
1878年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(+ 1956年)
1882年 - エドワード・ホッパー、画家(+ 1967年)
1887年 - グスタフ・ヘルツ、物理学者(+ 1975年)
1889年 - 青山杉作、俳優、演出家、映画監督(+ 1956年)
1892年 - アルトゥル・ザイス=インクヴァルト、政治家(+ 1946年)- 1892年 - 三宅周太郎、演劇評論家(+ 1967年)
1893年 - ジェシー・ヘインズ、メジャーリーガー(+ 1978年)
1895年 - ハンス・ロスバウト、指揮者(+ 1962年)
1898年 - アレクサンダー・カルダー、彫刻家(+ 1976年)
1902年 - フィリップ・ヘンリー・キューネン、地質学者(+ 1976年)
1904年 - ドナルド・ヘッブ、心理学者(+ 1985年)
1907年 - 江田三郎、政治家(+ 1977年)
1917年 - 浜口庫之助、作曲家(+ 1990年)
1920年 - 浦太郎、数学者
1927年 - 日下章、プロ野球選手(+ 2004年)
1929年 - 古川麒一郎、天文学者(+ 2016年)
1936年 - 中原ひとみ、女優- 1936年 - 中村敏行、プロ野球選手(+ 1979年)
1937年 - 一色俊作、高校野球指導者(+ 2013年)
1938年 - 福田雅章、法学者
- 1938年 - 山本一義、プロ野球選手(+ 2016年)
1939年 - テレンス・スタンプ、俳優
1942年 - 安西水丸、イラストレーター、漫画家(+ 2014年)
1943年 - 江本勝、『水からの伝言』の著者
1946年 - 岡林信康、シンガーソングライター
- 1946年 - 村越稔、プロ野球選手
1947年 - 江本孟紀、プロ野球選手、政治家
- 1947年 - ドン・ヘンリー、ミュージシャン
1948年 - 田母神俊雄、軍事評論家
1949年 - 高杉俊介、俳優、歌手- 1949年 - アラン・メンケン、映画作曲家
1953年 - 藤原優、ラグビー選手- 1953年 - 水谷啓昭、プロ野球選手
1954年 - 玉龍大蔵、大相撲力士
1955年 - 田窪一世、俳優- 1958年 - 原辰徳、プロ野球選手、監督
- 1958年 - イヴァ・ビトヴァ、音楽家
1959年 - 森公美子、オペラ歌手、タレント
- 1959年 - ピーター・カルザース、フィギュアスケート選手
1961年 - 松本秀夫、アナウンサー
1962年 - 樹林伸、漫画原作者、小説家、脚本家
1963年 - 高橋ミチ、テディベアアーティスト、アートプロデューサー、アートディレクター、ソフトスカルプター©
1963年 - 只隈伸也、大東文化大学陸上部監督- 1963年 - デニー・ゴンザレス、元メジャーリーガー
1964年 - 内村光良、お笑い芸人
- 1964年 - 藤本修二、プロ野球選手
1965年 - 中舘英二、騎手- 1965年 - ショーン・マイケルズ、プロレスラー
- 1965年 - 渡辺典子、女優、歌手
- 1965年 - 鈴木晶子、声優
1966年 - 兼元謙任、実業家
1967年 - 水津邦治、アナウンサー
1968年 - 薬師寺保栄、プロボクサー、タレント、俳優、ボクシング解説者- 1968年 - 福田健吾、プロボクサー
1969年 - 藤井恒久、アナウンサー
1970年 - 新妻秀規、政治家
1971年 - アダム・クーパー、バレエダンサー- 1971年 - 紺野直幸、キャラクターデザイナー
- 1971年 - 松倉義明、プロボクサー
- 1971年 - カズ有沢、プロボクサー
- 1971年 - コウジ有沢、プロボクサー
1972年 - 伊藤利尋、アナウンサー
1972年 - お〜い!久馬、お笑いタレント(ザ・プラン9)、脚本家
1973年 - マイク・スウィーニー、野球選手
- 1973年 - 春野恵子(唐木恵子)、浪曲師、タレント
- 1973年 - 斉藤肇、プロ野球選手
- 1973年 - 鮫島秀旗、プロ野球選手
1974年 - 浅尾雄太、プロボクシングトレーナー(+ 2013年)
1975年 - スコット・シールズ、元メジャーリーガー
- 1975年 - 藤本祐介、格闘家
1976年 - KOKIA、歌手- 1976年 - アブドーラ小林、プロレスラー
1977年 - ライアン・ボーグルソン、プロ野球選手
1977年 - 伊藤裕正、俳優
1978年 - 長谷川京子、女優- 1978年 - 松宮麻衣子、タレント
- 1978年 - 小郷知子、アナウンサー
1979年 - ヤデル・マルティ、プロ野球選手- 1979年 - フアン・ウリーベ、メジャーリーガー
1980年 - ディルク・カイト、サッカー選手(オランダ)- 1980年 - スコット・ディクソン、レーサー
- 1980年 - 朝長孝介、バレーボール選手
- 1980年 - 水鳥寿思、体操競技選手
1981年 - 季子(旧名:大津貴子)、歌手、声優
- 1981年 - 澁谷良子、タレント
- 1981年 - エンヘル・チャベス、元メジャーリーガー
- 1981年 - 星ひとみ、タレント
- 1981年 - カーティス・ハッセイ(リングネーム:ファンダンゴ)、プロレスラー
1982年 - こにわ、お笑い芸人
- 1982年 - トリスタン・クロフォード、野球選手
- 1982年 - 田代有三、サッカー選手
- 1982年 - 上野由岐子、ソフトボール選手
1983年 - 中丸シオン、女優- 1983年 - 堀内くみ子、アナウンサー
- 1983年 - ディアナ・ステラート、フィギュアスケート選手
1984年 - スチュワート・ダウニング、サッカー選手- 1984年 - 松本美千穂、女優
- 1984年 - 芹澤みづき、女優、歌手
- 1984年 - フリスティナ・ヴァシレヴァ、フィギュアスケート選手
1985年 - まりゑ、女優
1986年 - 末永遥、タレント- 1986年 - 邑野みあ、女優
1987年 - 武藤好貴、プロ野球選手
1988年 - 千家典子、日本の元皇族、高円宮家の次女- 1988年 - 吉高由里子、女優
- 1988年 - 伊藤百合南、グラビアアイドル
- 1988年 - 保泉沙耶、女優
- 1988年 - 小豆畑眞也、プロ野球選手
- 1988年 - 亜生、お笑いタレント(ミキ)
1989年 - 須田健太、野球選手- 1989年 - 竹下恭平、俳優
- 1989年 - 真朝ユヅキ、小説家
- 1989年 - 浦野博司、プロ野球選手
1990年 - 吉川ウィリアム、サッカー選手
1991年 - 稲森寿世、ファッションモデル、歌手- 1991年 - ジェイク・バレット、メジャーリーガー
1992年 - 仁藤萌乃、元AKB48
- 1992年 - 戸塚純貴、俳優
- 1992年 - セレーナ・ゴメス、女優、歌手
- 1992年 - 三ツ間卓也、プロ野球選手
1993年 - 長与梨加、女優
1994年 - 佐伯伊織、声優、歌手
1997年 - 高野洸、Dream5
1998年 - 趙嘉敏、SNH48メンバー
1999年 - 野沢芽生、子役- 1999年 - 鈴木仁 (俳優)、俳優、モデル
2002年 - フェリックス、デンマークの王族
2013年 - ジョージ・オブ・ケンブリッジ王子、イギリスの王族、ケンブリッジ公ウィリアム王子夫妻の長男- 生年不明 - 西田望見、声優
忌日


百年戦争を終結させたフランス王シャルル7世(1403-1461)没

陶工・絵師、尾形乾山(1663-1743)没


ナポレオン2世(1811-1832)、肺結核で没

「ラジオ放送の父」、発明家レジナルド・フェッセンデン(1866-1932)没。右画像は「回転式火花送信機」

サッダーム・フセインの息子ウダイ(左; 1964-2003)とクサイ(1966-2003)、米軍に殺害される
1461年 - シャルル7世、フランス国王(* 1403年)
1645年 - ガスパール・デ・グスマン、第3代オリバーレス伯爵、スペイン首席大臣(* 1587年)
1676年 - クレメンス10世、第239代ローマ教皇(* 1590年)
1683年(延宝7年5月6日) - 徳川徳松、徳川綱吉の長男(* 1679年)
1732年(享保17年6月1日) - 林鳳岡、儒学者(* 1645年)
1743年(寛保3年6月2日) - 尾形乾山、絵師、陶芸家(* 1663年)
1802年 - マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ、解剖学者、生理学者(* 1771年)
1826年 - ジュゼッペ・ピアッツィ、天文学者(* 1746年)
1832年 - ナポレオン2世、ローマ王、ライヒシュタット公(* 1811年)
1870年 - ヨーゼフ・シュトラウス、作曲家(* 1827年)
1908年 - ウィリアム・ランダル・クリーマー、平和運動家(* 1828年)
1922年 - 高峰譲吉、化学者(* 1854年)
1926年 - フリードリヒ・フォン・ヴィーザー、経済学者(* 1851年)
1932年 - レジナルド・フェッセンデン、発明家(* 1866年)
1934年 - ジョン・デリンジャー、ギャング(* 1903年)
1943年 - 中田武雄、野球選手(* 1915年)
1950年 - 笑福亭松鶴 (5代目)、落語家(* 1884年)
1958年 - ミハイル・ゾーシチェンコ、小説家(* 1895年)
1967年 - カール・サンドバーグ、詩人(* 1878年)
1979年 - 細井日達、僧侶、大石寺第66代法主(* 1902年)- 1979年 - シャーンドル・コチシュ、サッカー選手(* 1929年)
1980年 - フレッド・カップス、マジシャン(* 1926年)
1990年 - マヌエル・プイグ、作家(* 1932年)
1995年 - 小林孝三郎、実業家、コーセー創業者(* 1897年)
1996年 - ロブ・コリンズ、ミュージシャン(ザ・シャーラタンズ)(* 1963年)
1998年 - ヘルマン・プライ、バリトン歌手(* 1929年)
2000年 - クロード・ソーテ、映画監督(* 1924年)- 2000年 - 真木洋子、女優(* 1948年)
2002年 - 草柳大蔵、評論家・ノンフィクション作家(* 1924年)
2003年 - ウダイ・サッダーム・フセイン、イラク大統領の長男(* 1964年)- 2003年 - クサイ・サッダーム・フセイン、イラク大統領の次男(* 1966年)
2004年 - 星セント、漫才師(* 1948年)
2005年 - 杉浦日向子、漫画家(* 1958年)
2007年 - ウルリッヒ・ミューエ、俳優(* 1953年)
2009年 - アベフトシ、ギタリスト(* 1966年)
2013年 - デニス・ファリーナ、俳優(* 1944年)- 2013年 - アリ・マオ・マーラン、世界最後の自然感染による天然痘患者(* 1954年)
2015年 - 佐々木襄、声楽家・歌手(元ロイヤルナイツ)(* 1937年)
2016年 - 大倉修吾、ラジオパーソナリティ(* 1941年)
2017年 - 根岸重治、検察官・裁判官・弁護士・元東京高等検察庁検事長・元最高裁判所判事(* 1928年)
2018年 - 都千代、世界最高齢の長寿の女性(* 1901年)
記念日・年中行事
円周率近似値の日
円周率の近似値が22/7であることから。
- 革命記念日(
ガンビア)
1994年のこの日、ヤヒヤ・ジャメ中尉による無血軍事クーデターが発生し、長期政権となっていたダウダ・ジャワラ大統領が退陣・亡命したことを記念。
下駄の日(日本)
- 全国木製はきもの業組合連合会が制定。「七寸七分」など下駄の寸法を表すのに7がよく使われることと、雪道を下駄で歩くとその跡が「二二」に見えることから。
ナッツの日(日本)
日本ナッツ協会が制定。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
著作権制度の日(日本)
1899年のこの日、日本で(旧)著作権法が制定されたことを記念。
ONE PIECEの日(日本)
- 株式会社集英社が制定。1997年の連載開始日にちなみ、連載20周年を記念し、2017年に制定[1]。
フィクションのできごと
![]() | この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年6月) |
1997年 - アレクサンドリアで生きたシーマンが釣り上げられる。(ゲーム『シーマン』)[2]
2011年 - セ・リーグに新球団「京都ウォーリアーズ」と「新潟ドルフィンズ」が誕生。これを祝し、翌年3月より16球団によるトーナメント戦が開催されることが発表される。(漫画『ドカベン ドリームトーナメント編』)
誕生日(フィクション)
1968年 - 竜宮レナ、ゲーム・アニメ・漫画・小説『ひぐらしのなく頃に』に登場するキャラクター
1972年 - ローラー・パーマー、テレビドラマ・映画『ツイン・ピークス』に登場するキャラクターの登場人物
1978年 - 鶴姫(ニンジャホワイト)、特撮『忍者戦隊カクレンジャー』に登場するキャラクター
1989年 - 近藤杏子、ゲーム 『Clear -クリア-』に登場するキャラクター
1990年 - 森宮蒼乃、アニメ『sola』に登場するキャラクター- 生年不明 - 桜あかり、アニメ『ジュエルペット てぃんくる☆』の主人公[3]
2003年 - 九条美海、漫画・アニメ『鉄のラインバレル』に登場するキャラクター
2107年 - 羽佐間容子、アニメ『蒼穹のファフナー』に登場するキャラクター
2285年 - 絹江・クロスロード、アニメ『機動戦士ガンダム00』に登場するキャラクター- 生年不明 - アルル・ナジャ、ゲーム・漫画・小説『魔導物語』・フィーバー以前の『ぷよぷよシリーズ』の主人公・『ぷよぷよフィーバーシリーズ』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 母、漫画・アニメ『あたしンち』に登場するキャラクター。
- 生年不明 - 音砂みはり、漫画『マンガ家さんとアシスタントさんと』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 川平啓太、小説・アニメ『いぬかみっ!』の主人公
- 生年不明 - 九条月夜、漫画・アニメ『神のみぞ知るセカイ』に登場するキャラクター[4]
- 生年不明 - 黒野玄武、ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター[5]
- 生年不明 - 佐藤心、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター[5]
- 生年不明 - 八宮めぐる、ゲーム『アイドルマスター シャイニーカラーズ』に登場するキャラクター[6]
- 生年不明 - ポーランド、漫画、アニメ『Axis powers ヘタリア』に登場するキャラクター[7]
- 生年不明 - 矢澤にこ、メディアミックス企画『ラブライブ!』に登場するキャラクター[8]
脚注
^ “7月22日が「ONE PIECEの日」に決定!”. 集英社. 2017年7月22日閲覧。
^ ジャン=ポール・ガゼー(著)、神崎京介(訳)、斎藤由多加(監修)『ジャン=ポール・ガゼーの日記 失われた24日間』幻冬舎、1999年、4-5頁。ISBN 4-87728-314-5。
^ 『小学館のテレビ絵本 ジュエルペットてぃんくる☆』小学館、2010年、8頁。ISBN 978-4-09-115829-1。
^ 若木民喜 『神のみぞ知るセカイ 神ヒロイン完全攻略ブック』 小学館、2013年、56頁。ISBN 978-4-09-124451-2。
- ^ abゲーム内のプロフィールより。
^ “八宮めぐる(はちみやめぐる)”. アイドルマスター シャイニーカラーズ(シャニマス)|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト. 2018年7月22日閲覧。
^ 原作1巻、2巻、アニメファンブックのキャラクター紹介より。
^ “ラブライブ! メンバー紹介”. プロジェクトラブライブ!. 2014年7月22日閲覧。
関連項目
365日: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日: 7月21日 翌日: 7月23日 - 前月: 6月22日 翌月: 8月22日
- 旧暦: 7月22日
記念日・年中行事
|