木俣守勝

Multi tool use
凡例 木俣守勝 |
| 時代 |
戦国時代 - 江戸時代初期 |
| 生誕 |
弘治元年(1555年) |
| 死没 |
慶長15年7月11日(1610年8月29日) |
| 別名 |
清左衛門尉(通称) |
| 戒名 |
透玄院前土州摂誉光徹居士 |
| 墓所 |
金戒光明寺
|
| 主君 |
徳川氏
|
| 父母 |
父:木俣守時
|
| 子 |
養子:守安
|
木俣 守勝(きまた もりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての徳川氏家臣。晩年は彦根藩井伊家の家老を務めた。木俣守時の子。
生涯
幼い時から徳川家康に仕え、元亀元年(1570年)に元服した。家族とのいさかいから出奔して明智光秀に仕え、戦功により50石を与えられて織田信長にも拝謁を許された。後に徳川家に復帰、天正10年(1582年)の伊賀越えでは地理に明るい守勝が家康の三河国帰国を助けた。その直後の天正壬午の乱では、滅亡した武田氏旧臣の招聘を命じられ、成瀬正一らの案内で甲斐国に入り、一条・山県・土屋・原の組に属していた旧臣を招聘することに成功した。徳川家康は彼らを井伊直政の傘下に組み入れて「甲州同心衆」として再編し、守勝にはその統率を命じた。これが縁で直政の寄騎になったと考えられる(『寛政譜』井伊直政条には西郷正友(正員)・椋原正直(政直)が同時に直政に付けられたとされる)。こうした功績によって2000石を与えられた。
その後、天正18年(1590年)の関東仕置によって直政が上野国箕輪に入ると、守勝は3000石を与えられた。この箕輪時代に井伊家臣団は再編され、直政の寄騎であった徳川家臣は井伊家臣へと転属されて「御付人」と称されるようになる。その中でも守勝は筆頭として位置づけられ、後に徳川御三家などに見られた付家老の先駆的存在となる。関ヶ原の戦い後、近江国佐和山を与えられた直政からは、長年の功労によって「村雨の壺」が与えられた。
慶長7年(1602年)に井伊直政が亡くなり、直継が跡を継ぐと、徳川家康から鈴木重好とともに直継の補佐と佐和山城に代わる彦根城の築城を命じられる。また、直継からも加増を受けて合わせて4000石を与えられた。ところが、慶長10年(1605年)に病気がちの守勝に代わって鈴木重好が政務の中心となると、同輩の椋原正直や西郷重員(正員の子)らは重好父子が不正を行っていると家康に告発した。守勝は重好父子の弁護をしたものの、家康は重好を追放して守勝に政務を行わせ、重好の息子である鈴木重辰や椋原正直・西郷重員らに和解の起請文を書かせて事態を収めた。重辰が井伊家に留まれたのは、守勝が政務復帰の条件として重辰を許すことを挙げたからだとされている(ただし、この騒動の詳しい史料が守勝の子孫である木俣守貞の編纂した『木俣留』であるため、守勝の対応に関しては作為が含まれている可能性もある)。慶長13年(1608年)には改易された筒井氏の伊賀上野城を主君・直継とともに受け取っている。慶長15年(1610年)に守勝が病に倒れると、家康から薬を贈られるなど懸命な治療が行われたものの、静養先の京都で死去し、金戒光明寺に葬られた。
参考文献
- 上田正昭他『日本人名大辞典』(講談社、2001年)
- 『三百藩家臣人名事典4』(新人物往来社、1988年)
- 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での地位」・「近世初期における譜代大名〈家中〉の成立」『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5
N 2oO9KA,QPlgkr,PaF7ZVOlzZo,tkG3gzo6,KjTC7 x6grb20ygx6oYqpXv
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...