木俣守勝

Multi tool use
凡例 木俣守勝 |
時代 |
戦国時代 - 江戸時代初期 |
生誕 |
弘治元年(1555年) |
死没 |
慶長15年7月11日(1610年8月29日) |
別名 |
清左衛門尉(通称) |
戒名 |
透玄院前土州摂誉光徹居士 |
墓所 |
金戒光明寺
|
主君 |
徳川氏
|
父母 |
父:木俣守時
|
子 |
養子:守安
|
木俣 守勝(きまた もりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての徳川氏家臣。晩年は彦根藩井伊家の家老を務めた。木俣守時の子。
生涯
幼い時から徳川家康に仕え、元亀元年(1570年)に元服した。家族とのいさかいから出奔して明智光秀に仕え、戦功により50石を与えられて織田信長にも拝謁を許された。後に徳川家に復帰、天正10年(1582年)の伊賀越えでは地理に明るい守勝が家康の三河国帰国を助けた。その直後の天正壬午の乱では、滅亡した武田氏旧臣の招聘を命じられ、成瀬正一らの案内で甲斐国に入り、一条・山県・土屋・原の組に属していた旧臣を招聘することに成功した。徳川家康は彼らを井伊直政の傘下に組み入れて「甲州同心衆」として再編し、守勝にはその統率を命じた。これが縁で直政の寄騎になったと考えられる(『寛政譜』井伊直政条には西郷正友(正員)・椋原正直(政直)が同時に直政に付けられたとされる)。こうした功績によって2000石を与えられた。
その後、天正18年(1590年)の関東仕置によって直政が上野国箕輪に入ると、守勝は3000石を与えられた。この箕輪時代に井伊家臣団は再編され、直政の寄騎であった徳川家臣は井伊家臣へと転属されて「御付人」と称されるようになる。その中でも守勝は筆頭として位置づけられ、後に徳川御三家などに見られた付家老の先駆的存在となる。関ヶ原の戦い後、近江国佐和山を与えられた直政からは、長年の功労によって「村雨の壺」が与えられた。
慶長7年(1602年)に井伊直政が亡くなり、直継が跡を継ぐと、徳川家康から鈴木重好とともに直継の補佐と佐和山城に代わる彦根城の築城を命じられる。また、直継からも加増を受けて合わせて4000石を与えられた。ところが、慶長10年(1605年)に病気がちの守勝に代わって鈴木重好が政務の中心となると、同輩の椋原正直や西郷重員(正員の子)らは重好父子が不正を行っていると家康に告発した。守勝は重好父子の弁護をしたものの、家康は重好を追放して守勝に政務を行わせ、重好の息子である鈴木重辰や椋原正直・西郷重員らに和解の起請文を書かせて事態を収めた。重辰が井伊家に留まれたのは、守勝が政務復帰の条件として重辰を許すことを挙げたからだとされている(ただし、この騒動の詳しい史料が守勝の子孫である木俣守貞の編纂した『木俣留』であるため、守勝の対応に関しては作為が含まれている可能性もある)。慶長13年(1608年)には改易された筒井氏の伊賀上野城を主君・直継とともに受け取っている。慶長15年(1610年)に守勝が病に倒れると、家康から薬を贈られるなど懸命な治療が行われたものの、静養先の京都で死去し、金戒光明寺に葬られた。
参考文献
- 上田正昭他『日本人名大辞典』(講談社、2001年)
- 『三百藩家臣人名事典4』(新人物往来社、1988年)
- 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での地位」・「近世初期における譜代大名〈家中〉の成立」『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5
z,gegIHg0249 JQgtmiuYM GJ2C5a2oh,QKdGt3VblSSXLgd72Ef27utWUGeh1K
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...