岡崎城

Multi tool use
Multi tool use





























































logo
岡崎城
(愛知県)

再建天守
再建天守

別名
龍城
城郭構造
梯郭式平山城
天守構造
複合連結式望楼型3重3階(1617年築・非現存)
復興(1959年(昭和34年)再・RC造)
築城主
西郷稠頼・頼嗣(三河国守護仁木氏の守護代)
築城年
享徳元年(1452年)(享徳4年説あり)
主な改修者
松平清康、田中吉政、本多忠利
主な城主
西郷氏、松平氏、田中氏、本多氏、水野氏
廃城年
明治6年(1873年)
遺構
石垣、堀
指定文化財
岡崎城跡(岡崎市指定史跡)[1]
再建造物
天守、門
位置
北緯34度57分22.71秒
東経137度9分31.7秒
座標: 北緯34度57分22.71秒 東経137度9分31.7秒
地図


岡崎城の位置(愛知県内)

岡崎城

岡崎城





岡崎城(おかざきじょう)は、愛知県岡崎市康生町にある日本の城。徳川家康の生地である。別名、龍城。岡崎公園の中にある。


戦国時代から安土桃山時代には松平氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であった。


岡崎城は当初、「岡竒城」と記された。また、『三河国名所図会』には、「岡崎は享禄(1528年(享禄元年) - 1531年(享禄4年))以来の名號にして、其以前は菅生郷なり、」と記載されている[2]




目次






  • 1 概要


  • 2 復興天守


  • 3 歴史・沿革


    • 3.1 近現代




  • 4 遺構


    • 4.1 現存建物


    • 4.2 大林寺郭堀跡の石垣


    • 4.3 菅生川端石垣




  • 5 その他


  • 6 立地


    • 6.1 所在地


    • 6.2 交通アクセス




  • 7 ギャラリー


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要




破却前の岡崎城天守の古写真




岡崎城の復元工事完成を報じる1959年3月25日付の新聞記事


菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山という丘陵を利用して造られている。元は、龍頭山の砦として三河国仁木氏の守護代であった西郷稠頼(つぎより、つぐより、又は、ちかより)、そして、その子頼嗣(よりつぐ)が北方に対する防御として築城したものである。当時は、龍燈山城(りゅうとうざんじょう)と呼んだ。それを、松平清康が西郷信貞(松平昌安)から奪い取り改修拡張整備したものが岡崎城である。


龍頭山はもともと小高い丘で、山頂に本丸が置かれた平山城として築かれていたが、本多康重から3代忠利(1600年(慶長5年) - 1645年(正保2年))にわたる改修によって平城となっている[3]。この際、本丸に複合連結式望楼型3重3階の天守(1617年(元和3年))が建てられた。


本丸の北方に持仏堂曲輪、その北方下に二の丸、その北方に北曲輪、二の丸の東側には三ノ丸と東曲輪、その東に備前曲輪と大手門があった浄瑠璃曲輪、本丸と二の丸の西方下に坂谷曲輪、その西に白山曲輪と搦手口に当たる稗田門があった稗田曲輪、本丸の南は、菅生川沿いに菅生曲輪があり、それに、本丸から北側へ6重、西側へ4重の外堀を廻らせていた。


存城当時の東海地方の城では3番目に数えられる規模であったが、1873年(明治6年)の廃城令によって廃城となった。城内の天守以下の建物及び土地を払い下げ、現在は一切の建物を失い、本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と石垣、堀などの遺構を残すのみである。敷地は龍城神社、岡崎公園として整備された[4]


1959年(昭和34年)3月、天守が復興された(後述)。


2010年(平成22年)3月、東隅櫓が再建された。望楼式二重櫓と呼ばれる木造2階建で、入り母屋造りの屋根は、岡崎藩主を務めた本多氏の家紋立ち葵が刻まれた本瓦葺き。壁は白漆喰塗り。高さ約9.4メートルで、かつて東曲輪だった岡崎公園駐車場の南東角に位置する。1781年(天明元年)の「岡崎城絵図」を基本資料としているが、東隅櫓の図面は現存しなかったため、愛媛県松山市に現存する同時代の松山城の野原櫓などの形式を参考にして、江戸時代の工法を忠実に再現し建設した。城内で発掘された石材を使い、空積みの石垣も築いた。隣接して同時に整備した長さ約45メートルの城壁と合わせ、総工費は約1億円。年中無休で内部を公開している。



復興天守


1959年(昭和34年)3月30日、岡崎城の復元完工式が行われた[5]。復元された天守の概要は以下のとおり。



  • 設計者:城戸久

  • 施行:清水建設株式会社[6]

  • 構造:鉄筋コンクリート3層5階[7]

  • 高さ:28メートル[8]

  • 総工費:5,700万円[8]

  • 沿革:1958年4月10日地鎮祭[9]、同年8月28日着工、1959年3月25日工事完了[8]、同年3月30日完工式、同年4月5日一般公開[8]



歴史・沿革


江戸時代の岡崎の政治と歴代藩主に関しては岡崎藩を参照。




  • 1452年(享徳元年)または1455年(康正元年):龍頭山の砦として三河国守護仁木氏の守護代西郷氏が築城。

  • 15世紀後半(文明年間初め):松平氏三代目松平信光が城主西郷頼嗣を破り、西郷氏娘婿となった五男松平光重が城主となり岡崎松平家が成立。


  • 1531年(享禄4年):岡崎松平家を破った松平清康(徳川家康の祖父)が城主となり、城郭を整備して勢力を広げたが家臣の謀反により命を落とす(森山崩れ)。


  • 1542年(天文11年):城内で竹千代(後の徳川家康)が生まれる。当時、櫓や門の屋根も茅葺で、当地は石の産地ながら石垣などもなく、ただ堀を掘ったその土をかきあげて、芝を植えただけの土塁がめぐっていた。


  • 1549年(天文18年):松平広忠が家臣の謀反によって殺害されると、岡崎城は今川家の支城として城代が置かれ、山田景隆、三浦義保、糟谷備前らが城代を務めた。


  • 1560年(永禄3年):桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると、松平元康(後に家康、徳川へ改姓)は岡崎城を取り戻し、今川家から独立する。


  • 1570年(元亀元年):徳川家康は本拠を浜松城に移し、岡崎城は子の松平信康が入った。しかし、信康は謀反の疑いをかけられて自刃。以後、重臣の石川数正、本多重次らが城代を務めた。


  • 1590年(天正18年):家康が関東に移封となると、豊臣家臣・田中吉政が入る。家康に対する抑えの拠点の一つとして、吉政は城を拡張し、強固な石垣や城壁などを用いた近世城郭に整備した。また、城下町の整備も積極的に行い、岡崎の郊外を通っていた東海道を岡崎城下町の中心を通るように変更し、「岡崎の二十七曲がり」といわれるクランク状の道に整備され、現在の岡崎城の原型を造った。


  • 1602年(慶長7年):徳川氏譜代の重臣である本多康重が上野国白井より5万石で入城。以降、徳川政権下では家康誕生の城として重要視され、譜代大名が歴代の城主を務めている。


  • 1617年(元和3年):3重の天守が完成する。


  • 1644年(正保元年):岡崎藩主の本多忠利が石垣を完成[10]



近現代




  • 1869年(明治2年):本多忠直が城主となる


  • 1871年(明治4年):廃藩置県により城内に岡崎県が置県されたが額田県に併合され、引き続き額田県の県庁が置かれた。


  • 1872年(明治5年):県の統合により県庁が名古屋市に移転された。


  • 1873年(明治6年):廃城令によって廃城処分となり、天守以下の建物が撤去された。


  • 1959年(昭和34年): 鉄筋コンクリート造で天守が再建される。設計者は名古屋工業大学工学博士の城戸久。


  • 2006年(平成18年)4月6日:日本100名城(45番)に選定された。


  • 2007年(平成19年):マンション建設に伴う発掘調査によって石垣が見つかり、日本国内で4番目の規模の城であることが判明した。


  • 2015年(平成27年):中心市街地再開発「乙川リバーフロント地区整備計画」の工事で河川敷を掘り起こしたところ石垣の一部が発見される[10]



遺構




2016年4月16日に行われた菅生川端石垣の現地説明会



現存建物


北曲輪門が額田郡額田町の民家に、北門(二の門)が西尾市西浅井町の宿縁寺に、念沸堂赤門が市内東阿知和町の謁播神社に、それぞれ移築され現存する。また、市内下青野町の慈光寺に、太鼓楼を移築したものと伝わる建造物が残る。



大林寺郭堀跡の石垣


2007年(平成19年)に発掘調査によって石垣が発見された。


現地を視察した広島大学大学院教授の三浦正幸は、大林寺郭堀跡のこの石垣は、豊臣秀吉の命令で、1590年(天正18年)に岡崎城主となった田中吉政が築いたと推定している。野面の乱積みによる犬走りの構造は、1608年(慶長13年)以前の形式のためであるという。



菅生川端石垣


2015年(平成27年)、中心市街地再開発「乙川リバーフロント地区整備計画」の工事で河川敷を掘り起こしたところ石垣の一部が発見された[10]。この石垣は岡崎城の絵図にも描かれた江戸時代前期の石垣「菅生川端石垣(すごうがわばたいしがき)」であり、発掘調査により総延長は400mにわたり現存する城壁としては国内最長となる[10]


石垣は地下3mにまで及び地上部分を含めると最大5mで、敵の侵入を防ぐための射撃用の突出部「横矢枡形(よこやますがた)」が3か所あり、80m間隔で続いている[10]



その他





岡崎公園



  • 城のある岡崎公園は日本さくら名所100選に選ばれた桜の名所。公園には、名物の八丁味噌を使った田楽料理を食べられる店「八千代本店」がある。


  • 東名高速道路に岡崎城の看板が設置されているが、道路上からは見ることはできない。


  • 東海道新幹線の車内からは、豊橋駅と三河安城駅の間で、遠くに見ることができる。



立地



所在地


  • 愛知県岡崎市康生町561 岡崎公園内


交通アクセス



  • 名鉄名古屋本線東岡崎駅から徒歩約15分


ギャラリー




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市. 2013年6月2日閲覧。


  2. ^ 夏目可敬編著『三河国名所図会(参河國名所図会)』1844年 - 1851年編纂


  3. ^ 三浦正幸監修・編集『CG復元 よみがえる天守』新人物往来社 2001年(ISBN 4-404-02767-2)


  4. ^ 岡崎公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト


  5. ^ 『愛知新聞』1959年3月31日、1面、「参列者一堂讃美の声しきり 岡崎城復元完工式盛大に終る」。


  6. ^ 岡崎城 | 施工実績 | 清水建設


  7. ^ 沿革|岡崎城(天守閣)|特集|岡崎公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト

  8. ^ abcd『愛知新聞』1959年3月25日、1面、「勇姿、花をふんまえて きょう岡崎城が完成」。


  9. ^ 『東海新聞』1958年4月11日、1面、「落花の城跡でクワ入れ式 舞あがる平和の鳩 復興完成と岡崎城地鎮祭」

  10. ^ abcde“岡崎城、400メートル石垣確認 国内最長、江戸期の絵図通り”. 中日新聞. (2016年4月5日). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016040590085036.html 2016年4月5日閲覧。 


  11. ^ “菅生曲輪・切通し発掘調査位置図”. 岡崎市. 2015年7月9日閲覧。




関連項目







  • 日本の城一覧#愛知県

  • 日本100名城#東海

  • 岡崎宿

  • 大草城

  • 岡崎公園 (岡崎市)

  • 岡崎市景観重要建造物



外部リンク



  • 岡崎城(天守閣)|特集|岡崎公園|岡崎市観光協会公式サイト

  • 岡崎公園|岡崎市観光協会公式サイト

  • 三河武士のやかた家康館|特集|岡崎公園|岡崎市観光協会公式サイト

  • 龍城神社

  • 岡崎城

  • 愛知の公式観光ガイド AICHI NOW 岡崎城

  • 岡崎城 [攻城団]





sQMUBf6PLZ,yKSu,Nk,cpEYtKy,FLmRpNl,TMCns5v3nv4fvIvtrTJkSKjojJbOQxd8GrjkSaLCrQ,w XmM
XgXHrSE,3TWc9j,OXGXcFSUjuO3,9q8 j3qC3mq101693n91qeLf2UPn3gu

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router